この項目では『信長の野望・新生』・同作の大型拡張ディスク『信長の野望・新生パワーアップキット』及びその完全版である『信長の野望・新生パワーアップキットComplete Edition』を取り扱っています。
無印はなし・パワーアップキットは
改善
/
良作
・Complete Editionは
良作
です。
【のぶながのやぼう しんせい】
ジャンル | 戦略シミュレーション | ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション4 Windows(Steam) |
|
開発元 | コーエーテクモゲームス | |
発売日 | 2022年7月21日 | |
定価 | 9,800円(税別) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | なし | |
ポイント |
郡の追加 要地の取り合いの合戦 優秀なAI |
|
信長の野望シリーズ |
戦略シミュレーションの金字塔の第16作目。
本作では「知行」「合戦」「戦略」「ドラマ」が一新。シリーズ初の自ら考え行動する“生きた武将”が躍動と謳うように、AIで敵味方ともに、それぞれの意思で武将たちが自動で動くようなった。
本作は郡という新しい単位ができて、史実の戦国時代にもリアリティあるものになった。
その代わりに、大名の自由度が下がり、出来ないことや制約が多くなって窮屈となり、プレイ時間も増加した。
一方で合戦や内政のバランス、AIの頭脳は良く、長時間プレイに耐えられるなら遊べるゲームになっている。
【のぶながのやぼう しんせい ぱわーあっぷきっと】
ジャンル | 戦略シミュレーション | ![]() |
![]() |
![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション4 Windows(Steam) |
|||
開発元 | コーエーテクモゲームス | |||
発売日 | 2023年7月20日 | |||
定価 | 9,800円(税別) | |||
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |||
判定 | 改善 | |||
良作 | ||||
ポイント |
北条一強の改善 目玉の攻城戦は賛否両論 アップデートによりシステムが簡略化 |
|||
信長の野望シリーズ |
信長の野望シリーズ40年の集大成として発表された、シリーズ恒例のパワーアップキット。 攻城戦や直談などの新システムやパワーアップキット恒例の各種エディタ機能が追加された。
新たなシナリオ
新個性や新政策の追加
イベント合戦や仮想イベントの追加
城役割
攻城戦
評定衆
直談
軍団戦略
恩賞
動揺
名所
動揺や停戦交渉の実装によるゲームバランスの改善
北条家の強さ調整
軍団の使い勝手の向上
攻城戦
「大坂の陣」シナリオ関連
編集機能
補給拠点の使い勝手の悪さ
家宰特性のバランスの悪さ
攻城戦の事前降伏直談
攻城戦での忠誠低下、郡開発維持
評定衆(家宰、奉行)の再任
従属勢力もクリア条件の対象に
城主、領主の自動任命
配下軍団が捕縛登用した武将の所属先が変更可能に
登録武将の一括編集
【のぶながのやぼう しんせい うぃず ぱわーあっぷきっと こんぷりーとえでぃしょん】
ジャンル | 戦略シミュレーション | ![]() |
![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch 2 プレイステーション5 Windows(Steam) |
||
開発元 | コーエーテクモゲームス | ||
発売日 | 2025年6月5日 | ||
定価 | 11,880円(税別) | ||
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | ||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
さらなる要素の追加 発生条件が分かりにくいが中だるみ打破の決戦 |
||
信長の野望シリーズ |
信長の野望・新生PKの完全版。 Nintendo Switch2のローンチタイトルの一つであり、タイアップを除いた配信されているDLCが全て収録されている。
Windows版は発売されていないが、アップデートで新機能、追加シナリオはDLCという形で配信されている。
PKにさらなる新シナリオや新個性の追加で遊びやすくなった完全版。 新要素の「決戦」も終盤の大勢力同士の戦いでの中だるみを解消させることにつながった。
しかし、目玉コンテンツである「決戦」の条件が分かりにくく、ある程度狙わないと決戦が起こらずにシナリオをクリアしてしまうこともしばしば。
それでも基本的に良作だったPKの内容を引き継いでいるので問題なく遊べるだろう。
*1 通常、敵勢力の群や城を奪うと土地が荒らされ内政を1からやり直しになるのだが、この特性を持った武将が群を奪うと土地が荒らされずにそっくりそのまま奪える。
*2 ステータス総合値8位。
*3 上杉は上手く東北に延びられれば生き残って北条を飲み込む場合もあるが、武田はかなり絶望的。
*4 あくまでNPCの話。酒井家や本多家で開始して北条家を打倒するのは、他シナリオの佐竹や里見で北条に挑むより格段に楽。
*5 郡掌握効果がレベル2からになり、また掌握維持効果に変更され、未掌握の郡を即時掌握することはできなくなった。
*6 範囲内の敵兵数を一定時間ごとに減少させる
*7 範囲内の敵の防御力と機動力を減少
*8 母里太兵衛が細川家に所属している、小野寺家が石見に転封されていない、など。
*9 兵糧収入が最大30%増加するが家臣の忠誠が最大3減少
*10 調略成功率が最大20%増加するが兵力が最大25%減少する
*11 騎馬か鉄砲のレベルが最大3上昇する代わりにもう片方のレベルが最大5減少する
*12 騎馬・鉄砲スキル所持で威力最大100%上昇・未所持で最大95%減少
*13 これに加え、政策効果とさらに名所の諏訪大社もあるため騎馬レベル10を量産可能
*14 相手に従属している勢力も含む
*15 相手勢力が自勢力の2倍以内の城数なら発生する模様