【じゃすとこーずふぉー】
ジャンル | アグレッシブ・アクションアドベンチャー | ![]() |
対応機種 |
プレイステーション4 Xbox One(*1) Windows 7~10 (Steam) |
|
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | Avalanche Studios | |
発売日 | 2018年12月6日(*2) | |
定価 |
通常版:7,980円 デジタルデラックスエディション:9,000円 ゴールドエディション:11,880円(全て税抜) |
|
レーティング | CERO:Z(18才以上のみ対象) | |
判定 | シリーズファンから不評 | |
ポイント | 前作の欠点を改善するも破壊要素が薄れる | |
Just Causeシリーズ : 1 - 2 - 3 - 4 |
混乱と破壊のカリスマ、再臨。
スウェーデンのデベロッパーAvalanche Studiosの代表作として知られる、破壊系オープンワールドゲーム『ジャストコーズ』シリーズの第4作。
破壊と国家転覆のスペシャリスト「リコ・ロドリゲス」を操作し、軍事独裁政権を潰す為に破壊の限りを尽くすのは従来と同じだが、
シリーズの特徴であるグラップリングフックに様々なカスタマイズを施せたり、初要素の天候システムなどが盛り込まれている。
今作の舞台は南米にある大国「ソリス」
熱帯雨林、砂漠、雪山など移り変わりの激しい気候が特徴のこの土地に、リコの知られざる過去が眠っているという。
国家による抑圧や内部紛争が蔓延する危険地域へと降り立ち、数々の武器や乗り物、
最新型のグラップリングフックを駆使して、嵐を呼び起こせ!
(公式サイトより引用)
+ | 細部のため収納 |
+ | 誇大広告気味な宣伝と『3』との矛盾。本作と『3』のネタバレ注意 |
改善を施し新要素を取り入れようとしたが、その結果破壊要素を薄れさせ今までのファンからは酷評されることとなった。
だが、本作から入った人や今までの作業ゲー感にウンザリしていた人からは好評価を得ている為、そのどちらかに当てはまる人は購入しても問題ないだろう。
+ | 「ちぃたん☆」とのコラボ動画 |
*1 日本ではダウンロード専売。
*2 ゴールドエディションは2018年12月5日発売。
*3 一部のメディアやSteamストアでは100㎢と記載されているがミスと思われる。
*4 本作に先んじて、Avalanche Studiosの子会社である、Expansive Worldsが開発した、オープンワールドハンティングシミュレーター『theHunter:Call of the Wild』にも同エンジンが使われている。
*5 それでも『GTA』など他のゲームに比べると悪い方。しかもスーパーカーは一般車よりもかなりツルツル滑るため使いづらい。
*6 一方で早くなったことによりロード時に表示されるヒントを見逃すということが起きてしまった。後から他の部分で見ることもできない。
*7 2015年公開の映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』をベースにしたアクションアドベンチャー。パブリッシャーは映画配給元のワーナー・ブラザース。
*8 前作も一応、主人公の故郷を解放するという理由はあった。
*9 CS版では一部の部分では大きく処理落ちする部分もあるが起こそうと思わなければ起きない部分である。
*10 一応、カオスオブジェクトを破壊せよというミッションも出る。
*11 前作では、ほとんどの建物が中に入れない箱で、発電機は屋外に変電機などと数個まとめて設置されたため発見が困難という問題はなかった。
*12 ウイングスーツ中のグラップリング加速、精密射撃モード(いわゆるスコープ状態)などは特にその批判が強かった。
*13 前作で施せたカスタマイズはほとんど最初から導入されている。
*14 特に雷雨の落雷がやり玉に上がる。低地にいても打たれる上に、打たれると一発で瀕死に追い込まれる。
*15 アップデート前はブーストを途中で打ち切ってもゲージ一つ分丸ごと消えるという仕様だったが、1.02パッチの際にサラッと修正された。
*16 クレジット、公式サイトなどに記載がないため本作の声優は不明。
*17 本作では右クリックはグラップリングフック。
*18 よく使う組み合わせを保存することもできない。
*19 調節は全部巻き取りと半分巻き取りの2種類のみ。分かりにくいが実は本作でも手動で使用可能。
*20 一度に使える数は5個まで。
*21 その数なんと約470個。ロケーションを発見しないとマップに出てこなかったり、指定された乗り物が近くになかったり分かりづらい位置にあったりする。空中の輪に車を入れろなどの意味不明なものもある。
*22 手榴弾は武器のサブウェポン、ブースターはグラップリングフックのカスタマイズとして残ってはいる。
*23 一応屋内でも使用可能なため完全な下位互換ではないが。
*24 一応、『3』のメディチ共和国は地中海(ヨーロッパとアフリカの間)に存在するという設定ではある。
*25 唯一『2』のみ東南アジアの「パナウ」が舞台だった。
*26 スペイン語の人名は「J」をハ行で発音する為、仕方がない部分もある。