LinuxJapanWiki

Debian系

最終更新:

linuxjapanwiki

- view
管理者のみ編集可
現在、LinuxJapanWikiはatwikiから Miraheze に移行中です。
このページは2021年9月6日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。

Debian系

このページでは、Debian系のLinuxディストリビューションについて記載します。


Debian系とは

Debian系とは、 Debian GNU/Linux 及びそれをベースとしたLinuxディストリビューションの総称です。
Linuxと検索するとまず目に付くほど有名な、 Ubuntu もDebian系です。

Debian系の特徴は、コンピューターやLinuxに精通していないユーザーであっても使い易いということです。
インストールから日々の使用、アップデートまで、Debian系を使った後でDebian系以外のLinuxディストリビューションを使うと、いかにDebian系が使い易いかがよくわかります。

また、2021年3月のLinuxのシェア調査では、Debian系の Ubuntu が約46%、 Debian GNU/Linux が約22%と、Debian系が圧倒的なシェアを持っています。
シェアが大きいということは情報が多いということです。

Debian系はパッケージ管理にdpkgというツールを用い、.deb形式のファイルでパッケージの配布を行っていて、パッケージマネージャーのaptによって豊富なパッケージをすぐに入手できます。
様々なGUIパッケージマネージャーもあり、必ずしもコマンドを使う必要はありません。
依存関係を自動的に解決してくれるパッケージマネージャーも多数あります。

これらの点から、Debian系はLinux初心者におすすめです。

Debian系のLinuxディストリビューション

このWikiにページがあるDebian系のLinuxディストリビューションの一覧です。
日本のLinuxディストリビューションには、名前の後ろに(日本)と表記しています。


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • コメントログ作成 - 名無しさん (2020-05-01 02:24:25)
記事メニュー
ウィキ募集バナー