LinuxJapanWiki
KDE
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
現在、LinuxJapanWikiはatwikiから
Miraheze
に移行中です。
このページは2021年9月20日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。
このページは2021年9月20日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。
KDE

▲KDEのロゴ
KDEはX Window System上で動作するデスクトップ環境及びその環境用の各種アプリケーション、またはその開発プロジェクト。

▲KDE Plasma 5のスクリーンショット
各種データ
各種データ
開発者 | The KDE Team |
開発状況 | 開発中 |
初版 | 1998年7月12日 |
最新版 | 5.22.3 / 2021年7月6日 |
リポジトリ | https://invent.kde.org/ |
対応OS | UNIX系 |
ツールキット | Qt |
対応言語 | 多言語 |
ライセンス | GPLほか |
ウェブサイト | https://www.kde.org/ |
KDEプロジェクトはデスクトップ環境(KDE Plasma)の他、ウェブブラウジングやファイル操作、マルチメディアの再生、オフィス作業など、様々な用途の為のアプリケーションプログラムを数多く開発・提供している。
概要
KDEの旧称はK Desktop Environmentであり、KDEのKはとくに意味はない。
創始者のマティアス・エトリッヒが発足時に"Kool Desktop Environment"と称していたが、"K"は特別意味を持たせないことがすぐに決められた。
デスクトップ環境Common Desktop Environment(CDE)をもじって命名したともされる。
創始者のマティアス・エトリッヒが発足時に"Kool Desktop Environment"と称していたが、"K"は特別意味を持たせないことがすぐに決められた。
デスクトップ環境Common Desktop Environment(CDE)をもじって命名したともされる。
2009年11月24日にコミュニティが関与している技術の拡大から名称変更し、「KDE」を正式名称として使用することに決定した。
インタフェースは、Microsoft Windowsなどからの影響が見られ、デフォルトで画面下部に配置されるパネルには、タスクバー、アプリケーションランチャ、システムトレイ、ページャ(仮想デスクトップ)、システムトレイなどを備える。
freedesktop.orgを通じて、GNOMEやXfceなどの他のデスクトップ環境との操作体系の互換性も確保されている。
freedesktop.orgを通じて、GNOMEやXfceなどの他のデスクトップ環境との操作体系の互換性も確保されている。
KDE4について
KDE4では、これまで別種のアプリケーションとして提供されていたルートウィンドウ(KDesktop)、パネル(Kicker)、ウィジェットエンジン(SuperKaramba)がPlasmaに統合され、操作感が刷新されたほか、古いウィンドウマネージャとの互換性が高まった。
ファイルマネージャには、KDE4よりKonquerorに替わりDolphinが採用された(Konquerorも利用できる)。
そのほか、ハードウェアとの関係が強化され、マルチメディアフレームワークのPhononにより洗練されたマルチメディア環境が整えられた。
そのほか、ハードウェアとの関係が強化され、マルチメディアフレームワークのPhononにより洗練されたマルチメディア環境が整えられた。
アプリケーション
KDEにより提供されるアプリケーションは、GUIツールキットにQtを採用しており、ファイルマネージャ(Dolphin、Konqueror)やウェブブラウザ(Konqueror)、メディアプレーヤ(Kaffeine、Amarok)、メールソフト(KMail)、テキストエディタ(KEdit、KWriteやKate)、オフィススイート(KOffice)などの多くのアプリケーションを含む。
また、環境設定はKDE システム設定から管理でき、KDE環境の設定に加えて、KDMというログインアプリケーションや、ハードウェアへの設定変更もできるようになっている。
また、環境設定はKDE システム設定から管理でき、KDE環境の設定に加えて、KDMというログインアプリケーションや、ハードウェアへの設定変更もできるようになっている。
KDE PIMモジュールなどで各アプリケーション間の連携が優れているほか、多くのアプリケーションで共通性のある操作方法を持ち、多くの設定も一元的に管理できることから統合的な環境として利用できる。
+ | ... |
その他にもさまざまなKDE用アプリケーションがあり、様々な操作をKDE環境上で行うことができるようになっている。
また、Konquerorなど、KDEアプリケーションの一部はWindowsやmacOSにも移植されている。
リリース
KDE 3以前
+ | ... |
KDE 4
+ | ... |
KDE 5
! |
この節は現在執筆依頼中です。 ページを完成させる為、協力をお願いします。 テンプレート設置:2020/05/18 - Template:執筆依頼 |
主なバージョン | リリース日 | 主な変更点 |
5.0 | 2014年7月15日 | バグ修正と翻訳 |
5.1 | 2014年10月15日 | |
5.2 | 2015年1月27日 | |
5.3 | 2015年4月28日 | |
5.4 | 2015年8月25日 | |
5.5 | 2015年12月8日 | |
5.6 | 2016年3月22日 | |
5.7 | 2016年7月5日 | |
5.8 LTS | 2016年10月4日 | |
5.9 | 2017年1月31日 | |
5.10 | 2017年5月30日 | |
5.11 | 2017年10月10日 | |
5.12 LTS | 2018年2月6日 | |
5.13 | 2018年6月12日 | |
5.14 | 2018年10月9日 | |
5.15 | 2019年2月12日 | |
5.16 | 2019年6月6日 | |
5.17 | 2019年10月15日 | |
5.18 LTS | 2020年2月11日 | |
5.19 | 2020年6月9日 | |
5.20 | 2020年10月13日 | |
5.21 | 2021年2月16日 | 新しいアプリケーションランチャー、アプリケーションテーマの 改善、KWinの改善、Waylandのサポートの改善、システム設定に ファイアウォール設定が追加 |
5.22 | 2021年6月8日 |
外部リンク
関連項目
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |