◆概要
棍棒で使用できる技。固有技とオゾンビート以外は全て殴属性で、片手技なので盾使用可能。
威力はあまり期待できないが弱体化系の技が多いのが魅力。強敵相手の縁の下の力持ちとなる。
元々威力を期待できないので腕力の低いキャラに持たせ、デバフ専用として使うのもあり。
また、戦士系に覚えさせても強力な斧と技能が共有なので無駄にならない。
◆通常攻撃
【威力:3 消費:0 属性:殴】
棍棒の通常攻撃。
ボコッ。
◆返し突き
【威力:4 消費:0 属性:殴】
振り下ろして跳ね返った勢いを利用して、振り上げでもう一発お見舞いする技。
多段攻撃ではない。
威力は低いが、WP0な上盾回避されにくくなるので通常攻撃の代わりとして使うのもいい。
◆脳天割り
【威力:5 消費:3 属性:殴 追加:睡眠】
思い切り脳天を殴打するだけという身も蓋もない技。
ダメージだけでなく脳震盪を起こさせることで追加で睡眠効果もある。
脳天をハンマーで殴られて脳震盪で済むのかという疑問はさておき、味方側が使える唯一の睡眠攻撃なので特に序盤で使い勝手がある。
スタンと似たような効果だが、睡眠状態は自然回復か物理攻撃を受けるまで有効なので次ターンに持ち越せるのが強み。
特に序盤は敵の素早さについていけないことの方が多いためスタンよりは敵の動きを封じやすい。
足の遅いキャラにターンエンドに使わせると効果的。
派生先:骨砕き
◆骨砕き
【威力:6 消費:5 属性:殴 追加:腕力-3】
威力はまずまずといったところだが、腕力-3の追加効果が100%発動と言う非常に頼りになる技。
物理主体の敵相手にはとても重宝する。
大剣技の流し斬りや槍技の活殺獣神衝の方が低下値が大きいが、あちらは敵の素早さ+状防で防がれてしまう
。ロマサガ2の
ステータス低下系は全て上書き方式なため、まず骨砕きで確実に腕力-3にしてから流し斬りや活殺獣神衝で-5を狙っていけば無駄がない。
派生元:脳天割り
◆削岩撃
【威力:4×3 消費:5 属性:殴】
棍棒最強技。
WP5で使えて威力4×3というたいへんお値打ちな一品。
コストパフォーマンスはヨーヨーに次ぐ。
ただ消費が少なすぎてイマイチ強そうに見えないという理不尽な評価を受けやすい。
閃き難易度がやたら低く中盤で閃ける点もそんな評価に一役買ってしまう。
派生元:ダブルヒット
◆ダブルヒット
【威力:4×2 消費:4 属性:殴】
ただ2回殴るだけ。
とても地味。本当に地味。
そして使ってるとすぐ削岩撃を閃いてお蔵入りになる。
ただ、敵が使うと気絶必至の超強力な攻撃になるので恐ろしい。
派生先:削岩撃
◆地裂撃
【威力:4 消費:5 属性:殴】
地面を思い切り叩き地割れを発生させ、横一列を飲み込んでスタンさせる。
必中だが地震攻撃なので浮遊キャラには無効。
参照する効果値にバグがあり、直前の行動によって威力が変わる。電源投入直後は直前行動がない状態のため初期乱数がそのまま使われとんでもない大ダメージを叩き出す。
使う敵が多く、パーティー内の複数をスタンさせられてしまうので非常に厄介。
砂漠蛇3種は初回行動で必ずこれを使うので、謀殺を兼ねながら早めに見切っておくと楽になる。
救命阿ッ!
◆グランドスラム
【威力:5 消費:7 属性:殴 ディレイアクション】
地裂撃の強化版だが、行動した時には何も起きずターンエンドに技が発動する時間差攻撃。
必中だが地震攻撃なので浮遊キャラには無効。
消費WPと閃き難易度の割に威力が低く、ターンエンド発動なので使い勝手も悪く、使用者が気絶すると自陣にターゲットが移って自爆すると全くいいところがないダメ技。
だが
ダンターグが使用すると恐怖の技となる。
初プレイ時はゴトッ…という音だけで何も起こらず不発かよと高を括っていたら次ターンには地獄絵図が広がっていたというのはお約束。
同じ時間差攻撃のスターライトアローとは共存せず、同時に使用するとグランドスラムだけが発動する。
派生元:地裂撃
◆オゾンビート
【威力:6 消費:5 属性:状】
攻略本には棍棒を細かく振動させるので強固な鎧も浸透してダメージを与えられる、とあたかも防御無視技の様に書かれているがそんなことはない。
一応状属性なので物理防御を無視できると言えばそうなのだが、ほとんどの敵は殴防御より状防御の方が優れているので意味がない。
スライム系には棍棒技で唯一ダメージを与えられることと、ガーダーで回避できないためガーダー持ち相手にはそこそこ有効。
◆フルフラット
【威力:7 消費:6 属性:殴 追加:気絶】
棍棒で叩いてぺっちゃんこに潰してしまうという漫画みたいな技。
追加効果で気絶が発動するが、発動率はかなり低い。
味方が使っても気絶効果は期待できないが、敵に使われるとその万が一が怖い。
ボクオーンやラスボスが使用するので見切りを覚えさせておきたい。
大久保☆ぺっちゃんこ♪ イェイ!
◆かめごうら割り
【威力:11 消費:12 属性:殴 追加:斬殴突射防御半減】
消費が重く威力は削岩撃に劣るが、対象の斬殴突射防御を半減させるという驚異的な追加効果を持つ。しかも発動率は100%。
ボス戦必携の技で、これがあるとないではダメージ効率がまるで違うが、体術だけはダメージ計算の特性上恩恵がほとんどない。
技能Lvに関係なく一律半減できるので術師キャラに使わせてもいい。
派生元:ダブルヒット
◆シャッタースタッフ1
【威力:15 消費:1 属性:熱状】
タンブラーロッド、セージロッドの固有技。
ファイナルストライクの棍棒バージョン。もちろん使用すると壊れる。
杖を折ることで敵全体に熱状の大ダメージを与える。
タンブラーロッドはフリーメイジの初期装備でいくらでも補充が利くため、ジジババの命と引き換えにどんどん使っていこう。
◆シャッタースタッフ2
【威力:10 消費:1 属性:状】
リバティスタッフの固有技。
名前は同じだが、こちらは回復バージョンで別技。
杖を折って味方全体のHPを回復する。
ロマサガ2唯一の純粋な全体回復手段であり(火龍出水は全員狂戦士化のデメリットつき)、ここぞと言う絶体絶命のピンチを立て直すのに使いたい。
◆ウェアバスター
【威力:5 消費:1 属性:殴 特効:獣人】
シルバーハンマーの固有技。
獣人特効がつくのだが、獣人系モンスターの半数は獣人でなく、厄介なオーガ系に特効が乗らないためため微妙な技。
しかしダメージが魔力依存なので、棍棒が得意なのが術師キャラに多い点で使いやすい。
消費が少ないので術師系にMlv上昇目的で使わせるにはそこそこいいかもしれない。
◆動くな
【威力:- 消費:3 属性:状 麻痺】
タンブラーロッドの固有技。
敵全体を麻痺させるという強力な効果。
命中率は殴技能のみに依存なので使うのは術師でなくてもいい。
命中率は低いが序盤から複数の敵を長時間足止めできる技はこれしかないので耐性の甘い人間系や虫系には威力を発揮する。
しかしこの何のひねりもない技名がなんともサガらしい。
◆スペルエンハンス
【威力:- 消費:1 属性:状 魔力上昇】
セージロッドの固有技。
自身の魔力を (殴Lv/6)+2 上昇させる。最大上昇量は10。
祝福の下位互換だが、術師に腕力上昇効果はそれほどうれしくないためこちらで十分。
ただし、効果対象が自分自身だけなので術師本人が殴技能を鍛えておく必要があるのが難点。
やっぱ祝福の下位互換だ。
◆祝福
【威力:- 消費:2 属性:状 腕力・魔力上昇】
リバティスタッフの固有技。
味方一人の腕力・魔力を (殴Lv/6)+2 上昇させる。最大上昇量は10。
スペルエンハンスの魔力上昇に加え腕力上昇もでき、自分自身で使用しなくてもいいという完全上位互換。
腕力の上昇量は金剛力には及ばないが、地術の使えない
ネレイド一人旅では必須技のひとつだった。
◆グランドバスター
【威力:5 消費:3 属性:殴 特効:地の精】
コムルーンハンマの固有技。
敵全体に殴属性ダメージ。地の精に特効。もちろん
モールにも特効。
正に岩に使ってくれと言わんばかりの技だが、山頂迄に閃いておかないといけないし、中盤以降だともっと強力な技があったりで使わず仕舞いということも多い。
ただ初期に溶岩砕きに乗り出した場合無限湧きするヘルハウンドの対処に追われるため、手軽に全体攻撃できるこの技は救世主となる。
事前にコムルーン島を領土にしておけば5人全員で使用することも可能になる。
◆トリプルヒット
【威力:4×3 消費:10 属性:斬】
棍棒技に分類はされているが斬属性。
通常の技と違い、1人に三連続攻撃ではなく、対象がばらける。
キマイラ、ガルム、パイロヒドラ、ヴリトラといった三頭を持つモンスターが使ってくる凶悪な技。
特にパイロヒドラとヴリトラは規格外で、下手をするとこれだけで3人があっという間に気絶する。
この技もライフスティールと同様攻略本に味方も使えるという誤情報が載ってしまったためダブルヒットから派生した、何色のエフェクトだった、よく覚えてないけど子供の頃確かに閃いたから絶対閃ける、と様々なデマが飛び交った。
ただしこちらは閃きフラグ自体が存在していないので何があろうと絶対に閃けない。
最終更新:2020年11月30日 22:52