小剣技

◆概要

小剣で使える技。基本的に突属性で参照ステータスは器用さ。
片手武器なので盾使用可能。
基礎命中率が高い上に命中判定にLv2倍ボーナスがつくため命中精度があらゆる武器攻撃の中で最も高い。また、盾回避不能という特徴がある。
武器攻撃力も効果値も低いのでダメージソースとしては役に立たないが、カエル特効2種や最強の即死技ファイナルレター、スタン発動率が他の2倍あるフェイントなど特殊効果のある技が豊富で技能Lvが低くても使いやすい。

◆通常攻撃

【威力:3 消費:0 属性:突】
小剣の通常攻撃。
素早く2回突く。
が、多段攻撃ではない。
ロマサガ1では細剣攻撃は2回攻撃でどちらかは必ず命中するという特徴があったが、それの名残だろうか。

◆フェイント

【威力:- 消費:0 属性:状 スタン】
名前そのままな技。フェイントによって敵一体をスタンさせる。
他のスタン技は敵の状防によって発動率が下がるが、この技だけは状防/2で計算されるので非常に発動率が高い。
基本技なので技道場が開設されるまでは使用できない。

◆感電衝

【威力:2 消費:1 属性:突 追加:麻痺】
敵一体に小ダメージ+麻痺を与える。
肘のツボを突くことでビリビリさせてるらしい。
みね打ちや影ぬいなど他の麻痺技と違いダメージも与えられるのがWPも消費するので一長一短。

派生先:プラズマスラスト

◆サイドワインダー

【威力:5 消費:3 属性:突 特効:カエル】
剣先を蛇のようにくねらせる技。
カエル系に100%発動の即死効果。
カエルはいやらしい敵が多いため、誰かひとりに覚えさせておくといい。
基本技の一つで閃くことはできないがテレーズが最初から覚えているためゲーム開始時から使用できる。
サイドワイダーとはガラガラヘビのこと。

派生先:スネークショット、スクリュードライバ

◆マリオネット

【威力:- 消費:6 属性:状】
敵味方全員のターゲットを指定した一体に強制的に切り替える技。
技の効果は使用したターンのみなため、どうにも使いどころが難しい。
敵に使われてもラピッドストリーム等で先制していれば全く意味がない。
見切り難易度が50のため敵からは絶対に閃けないが、最大まで育てた皇帝に使わせていれば簡単に閃く。
精神攻撃ではないので操られていても閃きができることを利用し、パーティーアタックによる閃きに使えないこともないが効率は非常に悪い。

◆スネークショット

【威力:6 消費:6 属性:突射 特効:カエル】
サイドワインダーの発展形で縦一列に突射属性のダメージ。
やはりカエル系を100%即死させられる。
面倒くさいカエルを相手にするなら持ってこいだが、ダメージ技としては微妙。

派生元:サイドワインダー

◆マタドール

【威力:6 消費:2 属性:突】
名前の通り闘牛士の如く敵の攻撃をかわし反撃する。
反撃技の中では最も発動率が低い。
依存ステータスも何故か腕力になっているため小剣が得意なキャラに使わせてもあまり意味がない。

◆乱れ突き

【威力:4×3 消費:8 属性:突】
小剣で突き刺しまくる多段攻撃。
小剣技の中では珍しいダメージオンリー技で威力は高いが実ダメージは悲しいほど低い。
やはり小剣にダメージを期待しちゃいけない。

派生先:プラズマスラスト

◆プラズマスラスト

【威力:5 消費:4 属性:雷】
剣先で発生させたプラズマで敵一体+周囲にダメージを与える雷属性攻撃。
追加ダメージ分は電光ブーメランに置き換わっているため追加分は殴雷の複合属性。
威力は低いが、消費が低いのでお手軽な全体攻撃手段として。

派生元:感電衝、乱れ突き

◆スクリュードライバ

【威力:7 消費:6 属性:突 特効:女性】
剣を軸回転させながら突っ込む女性特効つきの技。なんともエッチな感じが素晴らしい。是非ロックブーケに食らわせたいところ。
技の由来は、アルコール度数の高さの割に飲みやすい同名のカクテルから。
要は女性を潰してやっちゃおうという目的で良く使われるところからとられた模様。

派生元:サイドワインダー

◆幻惑剣

【威力:9 消費:8 属性:突 追加:スタン】
精妙な動きで相手を惑わせ、ダメージと共にスタンを与える。
スタンの発動率はフェイントには及ばないし、威力も小剣ゆえに全然ないという悲しい技。

◆ファイナルレター

【威力:12 消費:10 属性:突 追加:即死】
Zの形に敵一体に斬りつける。追加効果で即死が発動する。
マスクオブゾロの得意技。
ダメージは乱れ突きと同等だが、追加即死の発動率が異常に高く、80%近い確率で敵を葬れる。
これは他の追加即死技が魔力+冥力+状防で防げるのに対し、ファイナルレターだけは冥力でしか防げないため。
事実上小剣最強技であり、即死の効く相手にはこれ以上ないほど重宝する。
それまで鳴かず飛ばずだった小剣が輝く技。

◆マッドバイター

【威力:4 消費:1 属性:状 追加:狂戦士】
ロブオーメンの固有技。
敵一体にダメージ+狂戦士化。
狂戦士になると腕力・素早さ・体力が大幅アップし通常攻撃しかできなくなる。
元々通常攻撃が強い敵に使うと文字通り痛いしっぺ返しを食らうが、行動パターンに通常攻撃を持たない敵には効果絶大。
特に有効なのが魔道士
これらの敵を狂戦士化させると通常攻撃が組み込まれていないため一切の行動がとれなくなりサンドバッグと化す。
低Lvプレイでは重要な技。

名前と効果から狂犬病を連想させられる。

派生元:サイドワインダー

◆火龍出水

【威力:- 消費:6 属性:状 追加:狂戦士】
赤水晶のロッドの固有技。
味方全体のHP回復 + 狂戦士化。
通常プレイではあまり有効活用できそうな場面が思いつかない……
強いて言うならボス戦でWPもJPも尽き、もう他に手段がない、というときに最後のあがきに使うくらいか。

初めて閃いた時のみステータス上昇量が異常に増加するというバグがある。おそらくは本来味方に使う技なのに敵を殴ることで参照値がめちゃくちゃになるとかなんかそんなことだろうと思うけどよくわかりません。
とにかくこれを引き当てるとパンチで9999とかいうダメージが飛び出します。

◆百花繚乱

【威力:8 消費:7 属性:突 追加:即死】
イロリナの星の固有技。
イロリナの星で敵を突きまくり、血の花を咲かせるという優雅なんだが恐ろしいんだか良くわからない技。
追加即死効果を持っているが発動率はファイナルレターの足元にも及ばず、威力も乱れ突きに及ばない。
ゲームの進め方次第では序盤で入手できるためその頃だけなら輝ける。

派生元:乱れ突き

テンプテーション

【威力:- 消費:10 属性:状 魅了】
ロックブーケの得意技で代名詞。
男性全員を一度に全員魅了する。
エイルネップで戦う際、男性皇帝がこの技で魅了されると即敗北扱いになり、以後最終皇帝以外では賛成皇帝で再戦できなくなる。
ロックブーケ単体だけでなく、ラスボスも多用するため男性を最終パーティーに入れたいならソウルスティール同様見切り必須。
安全に見切るためには男性キャラに霧隠れをかけておくと見切るまで確実にミスにできる。
ただし、精神耐性装備をしていると見切り判定より優先して無効化するため見切れなくなるので注意。

ライフスティール

【威力:- 消費:16 属性:状 即死】
ソウルセイバーの固有技。
対象のLPを吸収し自分のLPを回復させるというある意味ゲームバランス崩壊級の技。
敵が使う場合には、敵側のLPは1で固定なため、単純にLP-1のLPブレイク攻撃になる。LPを削られても気絶はしないが、LPが0になれば当然死亡する。
もちろんソウジが食らえば一発で即死。
クジンシータイプ2が多用し、見切りで完全無効化できるソウルスティールと違い回避手段がないため運が悪いとガリガリLPを削られることになる。

内部データではソウルセイバーの固有技として設定されているのだが、閃き難度80になっているため通常プレイでは絶対に閃けない。
サクションの派生で閃いた、棍棒で閃いた、よく覚えてないけど子供の頃に閃いた記憶が確かにあるから間違いなく閃く、などという情報が実しやかに流れていた。
これらの情報はほぼ間違いなく勘違いとデマ。一応、バグ皇帝は技Lvが限界値である50を大きく超えることもあるため、バグ皇帝とマリオネットを組み合わせると閃く可能性もあるにはあるが。

有志による解析が進むことで通常プレイでの閃きが不可能なことが実証された。が、未だに閃いたと吹聴する者が現れる。
こんなことになってしまった原因は、攻略本に味方が使用可能な小剣技として堂々と記載されてしまったため。
個人的には開発初期は実装する予定だったが、あまりに強すぎる効果から削除しようとしたが、納期の関係でフラグ自体を削除する時間がなく、絶対に閃き不可能な難度にすることで応急処置をしたのではないかと思っている。
メーカーから資料提供を受けて作成する攻略本に記載されていたのは仕様変更後の情報が届かなかったか、印刷に間に合わなかったからだろう。
似たような騒動は棍棒技のトリプルヒットでも起こっているが技の有用性からこちらの方が知名度が高い。

毒針(突)

【威力:8 消費:0 属性:突 追加:毒】
2種ある毒針のうち直接攻撃の方。
射属性の方より使う敵が少なく、ワイバーンとコカトリスしか使用しない実はレアな技。
だからなんだといったらそれまでだが。

【威力:0 消費:0 属性:突】
主に植物系モンスターが使ってくる。
全然痛くないので安心。

クチバシ

【威力:4 消費:0 属性:突 追加:暗闇】
有翼系モンスターが使ってくる。
クジンシーの館あたりでよく食らう印象が強いが、他で食らった記憶があまりない。
それもそのはず、最序盤の有翼系モンスターであるバルチャーとシムルグしか使用しないから。
この頃だと技Lvが低く命中率が頼りないため暗闇の追加効果は結構うっとうしい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月06日 12:17