一般撮影室@wikiは
新サイト
に移行しました。
The English version of the new website is available
here
!!
膝関節側面撮影
膝関節を描出する。
【撮影前チェック】
障害陰影となるものを外す。
(ズボン、湿布、ホッカイロ等)
【ポジショニング】
検側を下にした側臥位。
膝関節をフィルムに対して垂直。
膝外側が浮いてしまう場合の対応(p10-11)
非検側は検側よりも前に出す
(この際、体が倒れすぎる場合はクッションを用意して、その上に非検側の下肢を置く)
膝蓋骨を大腿骨顆から離すため、検側の膝関節を60度屈曲する。
大腿骨内側顆側は外側に比べ大きく長い。そのままでは両顆は重ならないため、下腿を傾度上げて両顆を重ねる。
(若しくはX線を5~7度尾頭方向に斜入射する。入射点は内側顆より2cm下)
【X線入射点/距離】
膝蓋骨下縁と膝裏を結ぶ線の中点に垂直入射
(書籍によっては尾頭方向に5-7°で斜入射すると記載されている)
100cm
【撮影条件】
55kV/5mAs リスなし
【チェックポイント】
大腿骨内側顆と外側顆が重なっているか。ずれの合格基準は<7mm。
(前後にずれている場合は体の傾きが不適切であり、上下のずれは下腿を上げる角度が不適切。)
前後のずれは大腿骨内側顆と外側顆の見分けが必要。下記動画①にてトレーニングが可能。
※腓骨頭と脛骨の重なりからでもある程度、判別が可能。
大腿膝蓋関節が広く観察される。
骨組織、骨梁に加え膝関節周囲の軟部組織や脂肪が観察可能な寛容度。
剥離骨折の起こりやすい場所
を確認。
動画①:ひたすら外側顆のくぼみを探す動画。再撮する際には内側顆と外側顆を見分けなければ、どう修正したらよいか判断できない。
膝関節側面撮影(背臥位)
通常の正面・側面撮影で骨折線が確認できなくとも、水平方向から投影した側面像で
関節脂肪血症
が
認められれば、関節内骨折の診断が可能である。
【ポジショニング】
仰臥位
検側の下肢を上方に挙げ、膝を120°に屈曲する。
撮影技師が検側の下肢を支える、もしくは支持台に乗せて安定させる。
【X線入射点/距離】
膝蓋骨下縁と膝裏を結ぶ線の中点に垂直入射
100cm
【撮影条件】
55kV/5mAs リスなし
6:51~(左) 7:44~(右)
最終更新:2024年02月23日 02:50