一般撮影室@wikiは
新サイト
に移行しました。
The English version of the new website is available
here
!!
有鉤骨は野球・ゴルフ・テニスなどのグリップ圧によって疲労骨折しやすい骨。一般撮影では
手根管撮影・有鉤骨鉤撮影などで撮影しなければ観察できない。
【ポジショニング】
※再現性のある撮影をするために補助具を用意することが望ましい
手関節側面撮影の体位から前腕を20°上げる。
橈骨側に屈曲させる
母指は最大外転位とする
【X線入射点/距離】
100cm
母指起始部に垂直入射
48kV/4mAs リス(-)
【チェックポイント】
有鉤骨鉤基部が豆状骨・中手骨と重ならずに描出されていること。
→側面像では他の骨が重なる(
画像1枚目
)
撓屈させないため患者の痛みが少ない
【ポジショニング】
※再現性のある撮影をするために補助具を用意することが望ましい
手関節側面撮影の体位から前腕を23°上げる。
前腕を50度外旋する
【X線入射点/距離】
100cm
母指起始部に垂直入射
48kV/4mAs リス(-)
最終更新:2024年02月22日 00:11