一般撮影室@wikiは
新サイト
に移行しました。
The English version of the new website is available
here
!!
腰椎機能撮影(前屈)
【撮影前チェック】
障害陰影となるものを外す。
(ズボンのチャック、生地の厚い服、刺しゅう、ブラジャー、ボタン、ネックレス、湿布、ホッカイロ等)
【ポジショニング】
側臥位。(R→L,L→Rは施設のルーチンによる)
補助具を入れる事で体を側面に保つ。(両膝の間・脇腹・頭の下に枕)
体の捻れがないように、矢状面と受像面を平行にする。(頭側から確認)
側面性を保ったまま、両膝を屈曲させ、へそを見るように膝を抱え込む。
【X線入射点/距離】
距離100cmの点から腸骨稜2横指の高さで、背側の皮膚面から4横指前方の点に垂直入射。
80kV/63mAs リス(+)
呼気停止。
照射野の左右は必要最小限に絞る。背側からの散乱線を防ぐため、鉛エプロン等を置く。
【チェックポイント】
腰椎1~5番が投影されている事。
椎体の辺縁が接線で投影されている事で側面性を確認する。
ぶれていない事。
十分前屈されていること。
腰椎機能撮影(後屈)
【撮影前チェック】
障害陰影となるものを外す。
(ズボンのチャック、生地の厚い服、刺しゅう、ブラジャー、ボタン、ネックレス、湿布、ホッカイロ等)
【ポジショニング】
側臥位。(R→L,L→Rは施設のルーチンによる)
補助具を入れる事で体を側面に保つ。(両膝の間・脇腹・頭の下に枕)
体の捻れがないように、矢状面と受像面を平行にする。(頭側から確認)
側面性を保ったまま、体を反らせる。
【X線入射点/距離】
距離100cmの点から腸骨稜2横指の高さで、背側の皮膚面から4横指前方の点に垂直入射。
80kV/63mAs リス(+)
呼気停止。
照射野の左右は必要最小限に絞る。背側からの散乱線を防ぐため、鉛エプロン等を置く。
【チェックポイント】
腰椎1~5番が投影されている事。
椎体の辺縁が接線で投影されている事で側面性を確認する。
ぶれていない事。
十分後屈されていること。
最終更新:2024年02月19日 22:12