一般撮影室@wikiは
新サイト
に移行しました。
The English version of the new website is available
here
!!
胸骨正面撮影(PA方向)
【ポジショニング】
受像面に向かう立位、又は腹臥位。
冠状面と受像面を並行とする。
※X線を斜入するため、リス目が体軸と垂直になるようにカセッテを置く。
肩甲骨を除去するため腕を内旋し、肩・肘を前にだす。
【X線入射点/距離】
距離100cmの点から胸骨に向けてRAO方向に30°で斜入。
【撮影条件】
65kV/16mAs リス(+)
吸気停止
放射時間を3秒程度にし、呼吸中に照射する。
(骨以外を不鮮明に写すことで、胸骨をはっきりさせる)
【チェックポイント】
心臓の陰影に重なって胸骨が観察できること。
胸骨が胸椎に重なっていないこと。
しっかりと吸気で停止してあり、ブレがない事。
胸骨が明瞭に見えるコントラスト、寛容度になっている事。
鎖骨近位、胸骨柄 ~ 剣状突起までが含まれていること。
胸骨斜位撮影(RAO方向)
【ポジショニング】
受像面に向かう立位、又は腹臥位。
体の右側を前に出した斜位とする。
冠状面と受像面のなす角度を30度とする。
胸骨と胸椎が重ならないよう、胸鎖関節と胸椎棘突起を触りながら角度を確かめる。
女性患者の場合、胸鎖関節を触る場合には気をつけること。(声かけ)
胸骨が受像面の中心にくるように
フィルム上端は胸鎖関節より4横子上に合わせる。
【X線入射点/距離】
距離100cmの点から胸骨に向けて垂直入射。
【撮影条件】
70kV/16mAs リス(+)
吸気停止
【チェックポイント】
心臓の陰影に重なって胸骨が観察できること。
胸骨が胸椎に重なっていないこと。
しっかりと吸気で停止してあり、ブレがない事。
胸骨が明瞭に見えるコントラスト、寛容度になっている事。
鎖骨近位、胸骨柄 ~ 剣状突起までが含まれていること。
最終更新:2024年02月15日 23:58