一般撮影室@wikiは
新サイト
に移行しました。
The English version of the new website is available
here
!!
骨折しやすい橈骨頭・尺骨鈎状突起を骨の重なりなく投影する。
【撮影前チェック】
障害陰影となるものを外す。
【ポジショニング】
座位。
肘関節を90°に屈曲する。
前腕側面をカセッテに垂直する。
【X線入射点/距離】
外側上顆に向けて遠位から近位に向けて45°で斜入射。
100cm
【撮影条件】
50kV/4mAs リスなし
【チェックポイント】
橈骨と尺骨が分離して投影されていること。
Mason骨折分類(Ⅰ~Ⅳ型)
Ⅰ型:非変位型の骨折(<2mm)
Ⅱ型:変位を伴う部分的な骨折(>2mm)
Ⅲ型:橈骨頭全体の粉砕骨折
Ⅳ型:脱臼を伴う骨折
※Ⅱ・Ⅲ型は整復や手術による内部固定が必要。Ⅲ型は多くの場合において橈骨頭の早期切除が必要。
画像(Ⅰ型)
画像(Ⅱ型)
橈骨頭側面撮影
微細な橈骨頭骨折の検出は難しく、様々な方向から撮影する。
【撮影前チェック】
障害陰影となるものを外す。
【ポジショニング】
座位。
肘関節を90°に屈曲する。
前腕外側をつけ、前腕をカセッテに垂直する。
以下の4種類を撮影する。
①最大外旋位
②中間位
③軽度内旋(手のひらを下に向ける)
④最大内旋
【X線入射点/距離】
外側上顆よりも指先方向に2cm遠位に垂直入射。
100cm
【撮影条件】
50kV/4mAs リスなし
【チェックポイント】
肘関節側面撮影
と同様、肘関節が真の側面となっていること。
①橈骨粗面が前方にわずかに観察できる。
②橈骨粗面が橈骨骨幹部と重なる。
③橈骨粗面の輪郭が後方に観察できる。
④橈骨粗面が後方に観察でき、尺骨と隣接する。
最終更新:2024年02月22日 00:08