一般撮影室@wikiは
新サイト
に移行しました。
The English version of the new website is available
here
!!
骨折、脱臼、変性の観察
転倒時に手関節が伸展した状態で手を付くと
舟状骨骨折
(成人)や
Colles骨折
(高齢者)を起こしやすい。
舟状骨骨折を見逃すことで、未治療となると
偽関節
となる場合が多い。
【撮影前チェック】
障害陰影となるものを外す。
目的とする場所はどこか確認する。
【ポジショニング】
座位。
肩関節を90°外転、肘関節を90°に屈曲し、手掌をカセッテに付ける。
カセッテには前腕遠位1/2~中手骨(PIP関節まで含めれば十分)まで含むようにする。
※橈骨遠位端をカセッテに垂直にするために手掌を軽度(11°)上げる場合もある
動画1:59~
【X線入射点/距離】
橈骨と尺骨の両茎状突起の中点に対して垂直入射
100cm
【撮影条件】
48kV/3mAs リスなし
【チェックポイント】
橈骨軸状に第3中手骨が描出されている。
第3中手骨は遠位端まで含まれている。
軟部組織まで観察できる寛容度である。
月状骨脱臼
が最も起こりやすく、他の手根骨脱臼はほとんど見られない。
最終更新:2024年02月22日 00:10