一般撮影室@wikiは
新サイト
に移行しました。
The English version of the new website is available
here
!!
頭部正面撮影(AP方向)
【撮影前チェック】
目的とする部位、痛い場所はどこか。
障害陰影となるものを外す。
(ヘアピン、かつら、ウィッグ、ピアス、入れ歯、補聴器、ネックレス、眼鏡など)
髪を束ねている場合は、解く。
【ポジショニング】
目的とする部位が後頭部である場合、AP方向で撮影する。
仰臥位(背臥位)または座位。
正中矢状面とフィルム長軸を合わせる。
写真上で左右の判断が付かないためマーカー(R or L)は必ず置く。
あごを引きOMラインをフィルムに垂直にする。
→長時間、顎を引くことは患者さんにとって苦痛なので、最後に角度を合わせる。
→または、ポジショニングブロックを枕にして頭頂側を上げる。
【X線入射点/距離】
距離100cmで眉間に向けて垂直入射。
顎を引くのが難しい場合はOMラインの角度に合わせて斜入する。
【撮影条件】
75kV/20mAs リス(+)
【チェックポイント】
眼窩中央に内耳道が投影されているか。
左右対称であること。(眼窩外側-側頭骨の距離が左右で均等であること)
正中矢状面とフィルム長軸が合っているか。
左右マーカーが入っていること。
目的部位が適正なコントラスト、寛容度であること。
【画像】
頭部正面撮影(PA方向)
【撮影前チェック】
目的とする部位、痛い場所はどこか。
障害陰影となるものを外す。
(ヘアピン、かつら、ウィッグ、ピアス、入れ歯、補聴器、ネックレス、眼鏡など)
髪を束ねている場合は、解く。
【ポジショニング】
目的とする部位が前頭部である場合、PA方向で撮影する。
腹臥位まはた座位。
正中矢状面とフィルム長軸を合わせる。
あごを引きOMラインを受像面に垂直にする。(腹臥位の場合、胸の下に枕を置くと顎を引きやすい)
写真上で左右の判断が付かないためマーカー(R or L)は必ず置く。
両手を顔の横に置き、体位を安定させる。
【X線入射点/距離】
距離100cmで眉間を射出点として垂直入射。
【撮影条件】
75kV/20mAs リス(+)
【チェックポイント】
眼窩中央に内耳道が投影されているか。
左右対称であること。
正中矢状面とフィルム長軸が合っている事。
左右マーカーが入っていること。
目的部位が適正なコントラスト、寛容度であること。
最終更新:2024年02月05日 23:38