一般撮影室@wikiは
新サイト
に移行しました。
The English version of the new website is available
here
!!
頸椎開口位撮影 (Odontoid View)
【撮影前チェック】
障害陰影となるものを外す。
(ネックレス、補聴器、ピアス、ヘアピン、湿布、ホッカイロ等)
救急の場合、装着しているカラーを外すかはDrに確認する。
【ポジショニング】
仰臥位または受像面に背中を付けた座位。
最大開口位とし、前歯と後頭骨(乳様突起)を結ぶ線をフィルムに垂直にする。
患者が頚部を動かせなければ前歯と後頭骨を結ぶ線の角度にそって斜入射する。
顔が左右に曲がっていないか、患者の頭側から確認する。
開口させるのは照射の直前とする。
【X線入射点/距離】
管球は患者の顔に接触しない範囲で出来る限り近づける。
中心は開けた口の中心。
照射野は水晶体にかからないように絞る。
55kV/5mAs リス(-)
呼吸停止。
【チェックポイント】
前歯と後頭骨が重なり歯突起、環軸関節が広く投影されていること。
顔が左右に傾いていない事。
照射野は必要最低限に絞られている事。
環椎と軸椎の関節間隙に左右差が無いか。
骨折分類
Andersonの分類
1型:歯突起先端の斜骨折
2型:歯突起基部までの骨折
3型:C2椎体に及ぶ骨折
※2型は偽関節になりやすく、外科的介入が必要。
口を開けることができない患者における頸椎開口位の代替手段。
歯突起の上部を観察するには開口位よりも優れる。
大後頭孔の中に歯突起を描出する。
外傷患者では頸部を動かすことで状態の悪化を引き起こす可能性があるため
Fuchs変法
を用いるべきである。
【ポジショニング】
カセッテに後頭部を付けた仰臥位/立位/座位。
※PA方向も可(Judd法という)
顎の角度を35~40°とする。→外耳孔と顎先を結ぶ線(mentomeatal line)と受像面を垂直にした角度に近い
【X線入射点/距離】
両下顎角を結ぶ線上の中点に垂直入射
80kV/20mAs リス(+)
【チェックポイント】
歯突起が大後頭孔の中央に投影されていること。
下顎骨が大後頭孔の上部でアーチを描いており、左右対称に投影されていること。
Judd法
Fuchs法をPA方向で撮影したもの。
外傷患者における頸椎開口位の代替手段。
歯突起の上部を観察するには開口位よりも優れる。
【ポジショニング】
カセッテに後頭部を付けた仰臥位/立位/座位。
※PA方向も可
【X線入射点/距離】
顎の角度に対して35~40°で尾頭方向に斜入射。
両下顎角を結ぶ線上の中点に入射
80kV/20mAs リス(+)
【画像】
最終更新:2024年02月19日 22:09