耶麻郡五目組赤崎村

陸奥国 耶麻郡 五目組 赤崎(あかさき)
大日本地誌大系第32巻 110コマ目

この村3区に住し上赤崎・中赤崎・下赤崎の小名あり。

上赤崎は府城の北に当り行程6里4町余。家数13軒、東西48間・南北1町52間。
中赤崎は上赤崎の南2町40間余にあり。家数6軒、東西32間・南北1町14間。
下赤崎は中赤崎の南4町10間余にあり。家数8軒、東西44間・南北48間。
共に東は田圃(たんぼ)にて日中川に近く、西は松林に連なり南北に菜圃(さいほ)あり。

村南に一里塚あり。

東5町57間栗生沢村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り9町20間余。
西31間赤崎松林に界ふ。
南15町8間吉志田村の界に至る。その村まで23町10間余。
北8町48間金屋黒川両村の界に至る。金屋村は亥(北北西)に当り8町余、黒川村は北に当り13町50間余。
また
辰巳(南東)の方13町中村の界に至る。その村まで30町40間余。

この辺田圃の間にて往々石砮を得ることありという。

山川

日中川(につちゆうかわ)

村東2町計にあり。
栗生沢村の境内より来り、南に流るること22町50間吉志田村の方に行く。

赤崎林

村西にあり。
本村及び上三宮村吉志田村鷲田村下谷地村五目村根岸村針生村上野村金屋村の地に亘り、喬松(きょうしょう)森々(しんしん)として更に他木なく松の気色他にすぐれ、封内に松林多けれどもこの林を第一とすべし。
天正の頃(1573年~1593年)まではこの村の境内に大林とて東西2町・南北6町計の林と上三宮村の地に願成寺林とて東西3町余・南北2町計の林のみにてその余は皆萱原なりしが、年々繁栄し今は処により東西3、4町より6町余に至り南北は1里4町余あり、(すべ)て赤崎林という。傍の諸村に命じてこの松を切採る事を禁遏(きんあつ)せしむ。
また林中に熱塩温泉に行く街道あり。道の西に上三宮村より金屋村まで1里余の間に、南より北に次第して三十三観音の石像を安置す。何れの頃にか本村の富豪瓜生出雲というもの建立せりという。土人これを石室観音という。

神社

麓山神社

祭神 麓山神?
相殿 伊勢宮
   鹿島神
   鬼渡神
   石神
鎮座 不明
村より未(南南西)の方2町にあり。
鳥居拝殿あり。

神職 大久保播磨

享和2年(1802年)上三宮高村能登が譲をうけ当社の神職となる。
府下北小路町に居住す。

古蹟

銭神壇(せにかみだん)

村より亥(北北西)の方1町余にあり。
瓜生出雲銭を埋し所なりという。
の居住せしという。


最終更新:2020年08月11日 19:48