府城の西北に当り行程6里10町。
家数26軒、東西4町19間・南北1町11間。
北は山に近く三方広野なり。
東24町41間
慶徳組慶徳村の界に至る。その村まで1里4町。
西4町45間
船岡村の界に至る。その村まで6町50間余。
南9町10間
河沼郡坂下組長井村に界ひ大川を限りとす。
北20町計
河隅村の山に界ふ。
また
戌(西北西)の方3町52間
寺内村の界に至る。その村まで7町50間余。
寅卯(東北東~東の間)の方10町41間
河吉新田村の界に至る。その村まで16町40間余。
端村
小布瀬川
本村の北12町にあり。
家数6軒、東西6町・南北50間。
田入川に傍ひ山間に散居す。
山川
和尚山
村より戌亥(北西)の方5町にあり。
高40丈計。頂きに墳墓あり。
相伝て、いつの頃にか行脚の僧ここに来り入定せし所という。
最明寺峠
村北12町、慶徳村の界にあり。
この峠を越えて慶徳村にゆく。
昔最明寺時頼この山を越し
故名くという(
慶徳村の条下を併せ見るべし)。
日橋川(大川)
村南9町余にあり。
慶徳村の方より来り、南に折れ西に流れまた西北に転じて
船岡村の方に注ぐ。
境内を経ること17町。
田入川
村東にあり。
五目組五分一村の山中より出て、
洲谷沢村の境内を経て未申(南西)の方に流れて
船岡村の界に入り日橋川に注ぐ。
境内を経ること1里計。
沼
和尚山の麓にあり。
東西100間・南北80間。
水利
堤6
村北6町に2あり。共に上谷地堤という。一は周100間、一は周150間。
一はここより北11町にあり。イモリ堤という。周80間。
一は村東15町にあり。長峯堤という。周80間。
ここより東3町に2あり。共にマタラ沢堤という。一は周70間、一は周100間。
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
八幡宮 |
|
山神 2座 |
鎮座 |
不明 |
村南20間にあり。
鳥居拝殿あり。上三宮村高村能登これを司る。
寺院
長松寺
村中にあり。
曹洞宗八幡山と號す。
会津郡南青木組天寧村天寧寺の末寺なり。
文禄元年(1593年)守清という僧住せしとて、今に開山と称すれども彼僧草創せしことも詳ならず。
本尊観音客殿に安ず。
古蹟
館跡2
一は村南1町計にあり。相伝ふ、元亀・天正の頃(1570年~1593年)渡部忠兵衛直忠という者居るという。今菜圃となり空隍の跡僅かに存す。
一は村南8町余にあり。中崎城という。東西3町20間・南北1町30間計。今林木繁茂せり。東南は大川の断岸に臨み西北は田入川を帯ふ。いつの頃にか中崎善六郎某という者居るという。
最終更新:2020年09月06日 21:23