府城の西に当り行程2里15町。
家数42軒、東西3町24間・南北2町10間。
四方田圃にて村東に下野街道あり。
東7町
会津郡中荒井組宮袋村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り20町余。
西14町
逆瀬川村の界に至る。その村まで19町。
南7町54間
檜目村の界に至る。その村まで13町。
北1町6間
阿久津村の界に至る。その村まで2町30間余。
また
亥(北北西)の方4町42間
立行事村の界に至る。その村まで10町。
申(西南西)の方1町50間
根岸中田村の界に至る。その村まで6町。
巳(南南東)の方10町20間
境野村の界に至る。その村まで18町。
旧10町余西に長尾新田という端村あり。
今は廃す。
山川
逆瀬川
赤沢川
村より巳(南南東)の方4町20間余にあり。
檜目村の境内より来り、北に流れ東に転じ8町20間余流れ、
本多村の界に入り逆瀬川に合す。
水利
牛沢堰
神社
春日神社
祭神 |
春日神? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
正八幡宮 |
|
若宮八幡 |
勧請 |
不明 |
村より30間余亥(北北西)の方にあり。
鳥居あり。高田村渡邊伊予これを司る。
寺院
正念寺
村中にあり。
高尾山と號す浄土宗
五之町高巖寺の末山なり。
開基詳ならず。
昔は東照山と號し村西にあり。天文年中(1532年~1555年)火災に罹り春甫という僧再興す。文禄中(1593年~1596年)如冏という僧ここに移し寺號を改むという。
本尊弥陀客殿に安ず。
最終更新:2020年04月09日 21:48