府城の西北に当り行程2里18町余。
家数31軒、東西2町12間・南北44間、東は端村東村田につづき三面に田畠あり。
東5町10間
笈川組佐野村に界ひ鶴沼川を限りとす。
西4町52間
坂下組金上村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り8町50間余。
南1町19間
坂下組海老沢村の界に至る。その村まで1町40間。
北7町余
中目・
十日町両村の界に至る。両村まで8町20間余。
また
巳(南南東)の方3町10間
坂下組細工名村の界に至る。その村まで7町余。
丑(北北東)の方3町20間
履形村に隣りその村際を界とす。
端村
東村田
本村のつづき東にあり。
家数13軒、東西20間・南北2町12間。
東は川に近く南北田圃なり。
新田
本村の未(南南西)の方8町にあり。
家数4軒、東西1町8間・南北18間。
東北は田圃にて西南に葭谷地あり。
山川
鶴沼川
端村東村田の東5町10間にあり。
細工名村の境内より来り、北に流るること7町計
履形村の界に入る。
水利
富川堰
海老沢村の方より来り田地の養水とし、村北にて数派となり坂下組
金上・
中政所両村及び本組諸村の田地に
漑ぐ。
樋
村北3町富川堰の上に架す。
長6間・幅1尺6寸。
倉廩
米倉
村中にあり。本組の米を納む。
神社
諏訪神社
| 祭神 |
諏訪神? |
| 相殿 |
伊勢宮 |
| 天神 |
| 権現 2座 |
| 若宮八幡 |
| 幸神 |
| 御稷神 |
| 稲荷神 6座 |
| 鎮座 |
不明 |
村より寅(東北東)の方2町計鶴沼川の西岸にあり。
鳥居あり。牛沢組塔寺村兼子大和これを司る。
寺院
長榮寺
村北にあり。
多寶山と號す。開基詳ならず。
天正8年(1580年)俊海という僧住せり。
勝常村勝常寺の末山真言宗なり。
本尊不動客殿に安ず。
観音堂
境内にあり。
子安観音を安ず。
外部リンク等
村名について
明治8年(1875年)、村田村・履形村が合併し宮古村が発足。
明治22年(1889年)、福原村・宮古村・金上村・海老細村・塚原村・開津村・新開津村が合併し金上村が発足。
昭和30年(1955年)、坂下町・若宮村・金上村・広瀬村・川西村・八幡村が合併して会津坂下町が発足。
古地図
福原地区の北、新田と表記がある所が村田新田地区
社寺
6.神社
諏方神社 祭神:建御名方命 祭日:九月五日(旧九月十五日) 鎮守神。
7.寺院
多宝山長栄寺 真言宗 本尊:不動明王 像高:七十糎 総高:百二十五糎。客殿内に子安観音像を祭る。像高:二十五糎 総高:五十五糎。もと長栄寺は南向でありその前に観音堂があった。それが明治十六年(1883年)三方道路建設の際境内を横断することになったので、墓地を改葬し観音堂を境内の南端に移動した。その後観音堂は腐朽したので取壊し、本尊はお寺の一室に祭り、その頃本堂は東向にしたので南側に観音参詣の入口を設けた。
6.神社
諏方神社 祭神:建御名方命 祭日:九月五日(過去には九月十五日・九月十日・九月七日等の変更があった) 鎮守神。
法人番号公表サイトで宮古地区を検索すると下記の登録がある
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
備考 |
| 5380005009003 |
常安寺 |
河沼郡会津坂下町大字宮古字川端695番地 |
履形 |
| 8380005008778 |
諏訪神社 |
河沼郡会津坂下町大字宮古字宮田305番地 |
村田 |
| 4380005009012 |
長栄寺 |
河沼郡会津坂下町大字宮古字中西46番地 |
村田 |
最終更新:2025年11月01日 21:58