耶麻郡川西組土田新田村

陸奥国 耶麻郡 川西組 土田新田(はにたしんでん)
大日本地誌大系第32巻 33コマ目

延寶2年(1674年)筑前守正経この村を開き見祢山土津神社の祭田とす。

府城の東北に当り行程3里余。
家数30軒、東西4町14間・南北40間。
二本松街道に住す。

東1町行津村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り15町。
西2町28軒磨上新田村と入逢の原野に界ふ。
南4町32間布藤村の界に至る。その村は未(南南西)に当り16町40間余。
北3町大寺・本寺両村の原野に界ふ。
また
丑(北北東)の方2町3間湯達沢新田村の界に至る。その村まで5町。

また村中に行津村の端村袋新田より移りし家居1軒あり。

山川

寒地獄清水

村南30間余にあり。
2間に3間。甚だ寒冽なり。
下流を行津桜川両村の養水とす。

殺生石

村西1町10間、林中にあり。
高1間半・長3間半。
下野国那須原殺生石、源翁に打れてここに飛来りしを、源翁また来り拄杖にて打破せしという。

人取石

村北20間にあり。
高7尺余・周9間余。
四方に柵を繚らし(みだり)に近かざらしむ。
毒石にて往来の者この毒にあり死せしことありという。
何人の詠にか歌一首あり。
會津山麓の野邉の傍にひととり石のあるとこそきけ

水利

土田堰

延寶中(1673年~1681年)八萬の人夫を催し川東組渋谷村の境内にて檜原川を引き、磐梯山の腰を()り8600間の渠を通しこの村を開く。延寶2年(1674年)に成れり。因て土田堰という。長坂新田・渋谷・見祢3村を過ぎ見祢山の社地より猪苗代城下の原野を経てこの村に至り、田地の養水となり小屋川に入り大谷川となる。

堤2

一は村南3町にあり。東西30間・南北35間、狐盛堤(きつねがもりつつみ)という。
一は村北10町にあり。東西40間・南北20間、一森堤という。



  • 耶麻郡慶徳組慶徳村 - 源翁が草創した慶徳寺と那須の殺生石について記載あり
  • Google Map
    • 土田地区
    • 寒地獄清水(見つからず)
    • 玄翁石(殺生石)
      • 風土記には源翁とありますが、一般的に九尾の狐を退治したのは玄翁(和尚)と記載してある事が多いです。ちなみに玄翁が那須の狐を退治したのが至徳2年(1385年)頃となっていますが、風土記では久壽2年(1155年)に三浦大輔義明率いる郎等達が退治した事になっています(会津郡高久組天満村の伝承)。
    • 人取石(見つからず)
      • どうも玄翁石(殺生石)とごっちゃになっている方が多いようで、調べても有効な情報が出てこないです…。
    • 土津堰(他渓流との合流点)
      • ここより南の下流は高橋川と名前が変わります。ひょっとしたらもう少し西まで流れているかもしれませんが追えませんでした。
    • 大山祇神社
    • 神社
最終更新:2020年06月30日 12:34