登録日:2009/08/01 Sat 00:09:09
更新日:2025/04/21 Mon 10:14:03
所要時間:約 8 分で読めます
このお話は、権威ある研究者より「ポケモン図鑑」を託された少年・少女~図鑑所有者たち~が
ポケモンと共にすごし、戦い、成長する物語である--!!!!
~「ポケットモンスターSPECIAL」第30巻 あらすじより
●作品概要
小学館の
学習雑誌で1997年から連載していた(現在の連載状況は後述)『
ポケモン』漫画。
ゲームをベースにしたオリジナル展開で進行している。
ポケモン研究者から図鑑を託された少年・少女「図鑑所有者」たちが、ポケモンや人との交流の中で、各地方を揺るがす巨悪と戦う運命に巻き込まれていくのが大まかなストーリー。
また、
ゲームのソフトに対応した各章ごとに主人公が交代していくのも大きな特徴。
愛称は『ポケスペ』。
北米版のタイトルは『Pokemon Adventures』。
作品のシバリに「全てのポケモンと技を出す」があり、公式サイトで随時纏められている。
ポケモンの生みの親である田尻智は、本作第1巻の帯で「僕が伝えたかった世界に最も近いまんがです」と述べている。
シナリオは連載時から現在まで日下秀憲が担当。
第3章の途中から作画担当が真斗→山本サトシに交代している(病気療養の為)。
連載開始から20年以上経過しているため、20歳以上の読者も多い(アンケートでは60以上の読者もいたとか)。
●連載事情
連載開始から2010年度まで、主に学年誌の高学年向けで縦断連載を行っていた。
縦断連載は学年誌ではよくある形態(代表例として「
ドラえもん」がある)だったが、
この作品特有の連載形態として「一つのストーリーが同時並行で進行する」という特徴があった。
例として第1章を見ると、「
主人公レッドの旅立ち」「
ピカチュウとの出会い」「オツキミ山でのロケット団との戦い」がそれぞれ第1話として雑誌に掲載された。
だが単行本では最初のものが1話となり、後の二つは時系列として後に配置されている。
多くの縦断連載方式の漫画はオムニバス形式であり、1話ごとの独立性が高くなっているのと比較すると複雑な方式といえる。
一つの学年誌のみを読んでいると、次の号では物語が大きく進んでいるため、主人公の手持ちのポケモンがいつの間にか進化してたり、パーティーメンバーが入れ替わっている事に困惑した読者も少なくなかったかもしれない。作品全体の内容を把握するには本作を連載している他の雑誌や単行本の購入が必須だった。
更に、第三世代以降リメイクやマイナーチェンジが
世代交代の前に挟まれるゲームソフトの事情に合わせ、
一つの学年では第4章、その一つ下の学年では第5章…のように複数の章を複数の雑誌に同時並行で連載するようになった。
だが、2010年度に「小学五年生」・「小学六年生」が休刊になったため、その枠が「コロコロイチバン!」に移籍。更に2011年度末で「小学四年生」も休刊となり、学年誌での連載は消滅した。
その後2014年まで「コロコロイチバン!」と「ポケモンファン」(不定期刊行)での縦断連載を行っていたが、13章スタートと共に「ポケモンファン」での連載を取り止め、Webサイト「クラブサンデー」→「サンデーうぇぶり」に移行。2020年まで縦断連載が続いたものの、11章完結と共に「コロコロイチバン!」単独の連載になった。
2024年からWebサイト「週刊
コロコロコミック」に「コロコロイチバン!」での連載内容を月遅れで連載するようになり、2025年4月から「週刊コロコロコミック」に完全移行した。
2025年4月現在は、上述の通りスカーレット・バイオレット編をWebサイト「週刊コロコロコミック」にて連載中。
●単行本事情
単行本は通巻版が64巻まで発売中。
発行部数は2010年に累計1000万部、2014年に累計1200万部を突破した。
また、「コミック小学館ブックス」では単行本の電子書籍版が配信中。
コミックスの方はてんとう虫コミックススペシャルで発売(以下、通巻版)し、縦断連載の都合上不規則ながらコンスタントに出てはいた(8・9・10巻のように3巻同時発売したこともある)が、
載った雑誌が休載するなどのアクシデントの結果、最近は出るスピードがかなり遅くなっている(特に第6章・第11章による遅延が影響している)。
通巻版単行本で新章に突入するのは基本的に2年ほど待つのが普通になっていた。
更に、第11章は諸事情(詳しくは当該項目参照)により連載が大幅に遅延したため、次章以降の通巻版への掲載スケジュールは不透明な状態である。
複数の掲載誌でそれぞれの章が進行しており、話が最後まで描かれないまま次の章が始まることもある。
そのため中盤~終盤は描き下ろしになることも多くなった。
特に40巻に関しては最後まで丸ごと描き下ろしにすることで話をまとめている。
雑誌掲載時と単行本では文章や台詞、そして作画等が修正により異なることも度々あり、場面によっては印象が大きく変わる。
特に作画交代の関係で第3章では変更点が顕著。
27・50・54・55巻に関しては限定版(特装版)も出ており、それぞれ「特製アートボード」と「カラーイラスト集」「図鑑所有者アクリルスタンド(ラクツ・エックス)」が付属。
第10章のBW編はフランスで先行発売され、ゲーム雑誌の「ニンテンドードリーム」でも紹介された。
第12章であるXY編に関しては、コロコロイチバンに載った分だけがてんとう虫コロコロコミックス(以下、先行版)として発売された。
日下先生によると、最近ポケモンを知ったコロコロイチバンの読者に向けてリリースする目的があるとのこと。
同様に第13章であるORAS編も「クラブサンデー」でWEB連載後、先行版として発売されている。
第14章以降についても同様の措置がとられており、通巻版の遅れが解消されるまでは単行本2ライン体制の継続が予想される。
そして通巻版では第12章におけるポケモンファン掲載分の内容も収録されている。
先行版と通巻版では、後者の方が書き下ろしや修正・未収録エピソードの追加がある完全版となるが、
購入時の案内にその相違点は示されていないので、後からポケスペを知って購入を検討している方は要注意である。
つまり基本的に、両方が刊行されている12~13章については通巻版を買う方が良い。
14章以降の刊行時期は2024年現在全く読めないので、特に家族で一緒に読みたい親御さんなどは待っていたらお子さんが成人しかねないので先行版を買う判断もベターだろう。
すぐ読みたい(またはポケスペを応援したい)場合は先行版を、
紙の本で大きさを揃えたい、またはのんびり待ちたい派の人は、通巻版を待つといいかもしれない。
◆既刊一覧(2025年4月現在)
通巻版 |
64巻(続刊中) |
X・Y編 |
全6巻 |
オメガルビー・アルファサファイア編 |
全3巻 |
サン・ムーン編 |
全6巻 |
ソード・シールド編 |
全7巻 |
スカーレット・バイオレット編 |
3巻(続巻中) |
●ファンと作者の交流
公式サイトは存在するものの、更新は不定期で2018年から2022年3月まで更新がされていなかった。
2022年11月現在も、3月以降更新が行われない状態が継続している。
日下先生と山本先生はTwitterにおいてもファンとの交流が盛んで、秘蔵イラストや写真も度々載せられる。
また、裏話がよくTogetterにまとめられていたりする。
ポケモンセンターではサイン会も度々開かれ、リクエストに答えてキャラクターを自由に描いていた。
かなりレアなシチュエーションのイラストもあるので気になった方は調べてみよう。
公式サイトでは各サイン会のレポートが掲載されていた。
2020年8月より作品公式Twitterアカウントが開設されたものの、ほとんど稼働していないので、最新情報を見たいなら山本先生のTwitterアカウントを見るのが確実。
このようにかつては盛んだったファンとの交流の場が、近年では縮小傾向にあり厳しい状態である。
ポケモン公式Twitterも、ポケスペに限らず漫画関係の情報については一切掲載しないため、最新情報はファンが自ら調べなくてはならない。
なお、公式サイトは古い記事のログが残っていないので、裏話や設定が多く掲載された過去の記事や
Q&Aコーナーを見たい場合は、各種web魚拓サービスに頼る他ない。
●関連書籍
2016年3月には『ポケットモンスターSPECIAL 山本サトシ画集 ~The Art of Pocket Monsters SPECIAL~』が発売された。
山本先生は以前からカラーイラスト集などで発売を希望しており、今回それが叶った形となる。
カバーは13章までの図鑑所有者達と
御三家、組織のボス達が描かれている。
山本先生曰く、未収録のイラストはまだあるのでまた出したいらしい。
また2017年8月には連載20周年を記念し、『ポケットモンスターSPECIAL 20thアニバーサリーデータブック ポケSpedia』が発売された。
こちらは日下先生が編集した公式データ集で、図鑑所有者たちの
プロフィールはもちろん掲載。
さらに全登場人物紹介、悪の組織ボスの一部ポケモンデータや作中でのポケモンと技の初出シーンなど、知りたい情報が満載。
情報は53巻までと先行版SM編第1巻までが反映されている。
●各章あらすじ
【第1章】(1~3巻)
【第2章】(4~7巻)
レッドの
ポケモンリーグ制覇から2年後。
挑戦者たちからの闘いの日々を過ごしていたレッドが行方不明となる。
謎のトレーナー・イエローはレッドの
ピカと一緒にレッド捜索に乗り出す。
やがて
四天王の野望を知り…
【第3章】(8~15巻)
四天王事件から1年後。
ジョウト地方の
ウツギ博士の元から
ワニノコが盗まれてしまう。
事件に巻き込まれたゴールドは、ワニノコを取り戻すため謎の少年シルバーを追いかける。
しかし旅を続けるうちにかつて壊滅したはずのロケット団の影に気がつく。
それからしばらく経った後、少女クリスタルが
オーキド博士から
ポケモン図鑑の完成を依頼され…
【第4章】(15~22巻)
バトル狂の父・
センリに反発する少年ルビーは、
ポケモンコンテスト制覇を目指して家出をするもサファイアという少女と出会う。
意見の食い違う彼等は互いに目標達成するという賭けをすることになる。
しかしそんな2人を待ち受けていたのは、
ホウエン地方の自然を覆そうとする
2つの巨悪だった。
【第5章】(22~26巻)
ホウエン地方消滅の危機から半年後。
ブルーは「仮面の男事件」で離れ離れになった両親と、カントー地方の離島群「
ナナシマ」で再会を果たそうとしていた。
同じ頃、突如オーキド博士に
ポケモン図鑑を取り上げられたレッドとグリーンも、ナナシマに向かっていた。
だがナナシマに集結する図鑑所有者たちに、
謎の影が迫っていた…。
【第6章】(26~29巻)
【第7章】(30~38巻)
舞台は
シンオウ地方。
名家「ベルリッツ家」のお嬢様と、お笑い芸人を目指すダイヤとパール。
ひょんな勘違いから3人の珍道中が始まる。
そんな彼らに謎の組織「
ギンガ団」の影が迫ろうとしていた。
【第8章】(38~40巻)
シンオウ地方に設立されたバトルフロンティア。
そこに降り立つのは少女・プラチナと国際警察の捜査官「
ハンサム」。
2人がバトルフロンティアを訪れた目的とは…。
【第9章】(41~43巻)
ジョウト地方でロケット団が復活する兆しを見せる中、オーキド博士に元四天王・
ワタルからのメッセージが届く。
幻の創造ポケモン・
アルセウスを巡り、ゴールドたちジョウトの図鑑所有者たちが再びロケット団に挑む。
【第10章】(43~51巻)
イッシュ地方にて。
「
ポケモンリーグチャンピオンになる」夢を持つ、熱血少年・ブラック。
「一流のポケモンタレントを育て上げる」夢を持つ、若き芸能事務所社長・ホワイト。
偶然出会った2人が互いの夢を認め合う頃、イッシュ地方では「ポケモンの解放」を掲げる「
プラズマ団」が暗躍していた。
【第11章】(52~55巻)
ポケモンリーグを巻き込んだプラズマ団との対決から
2年後。
ヒオウギシティのトレーナーズスクールに通うラクツと、転校生のファイツ。
2人にはそれぞれ、誰にも知られてはいけない秘密があった。
再び暗躍するプラズマ団と、狙われる
伝説のポケモン。
ラクツとファイツはそれぞれの目的のため、アクロマとゲーチスが率いる新生プラズマ団に立ち向かう。
【第12章】(55~62巻)
かつて
ポケモンバトルの
カロスジュニア大会で優勝した幼きトレーナー・エックス。
しかし現在の彼は、とある事情から自室に引きこもってしまっていた。
そんな中、
伝説のポケモンが突如町を襲う。
幼なじみのワイ、サナ、ティエルノ、トロバと共に旅立つことになったエックス。
彼の不思議な腕輪を狙って、
謎の組織が襲い掛かる。
グラードンと
カイオーガの激突から4年後。
ホウエン図鑑所有者の3人は、元チャンピオン・
ダイゴにより招集される。
告げられるのは地球滅亡の危機。
それぞれの想いを胸に、3人は巨大隕石に立ち向かう。
【第14章】(単行本未収録)
温暖な島々からなる
アローラ地方で運び屋を営むサンと、とある事情からアローラにやってきた薬剤師のムーン。
2人はそれぞれの事情からアローラに滞在し、目的を果たそうと動いていた。
しかし一見平和な島々の裏では、守り神たちがざわめき不穏な動きを見せ始めていた。
よそ者2人が挑むことになった「しまめぐり」には、謎の生物の影が見え隠れして…。
【第15章】(単行本未収録)
ガラル地方に引っ越してきた少年マナブは、マグノリア博士の助手を務める剣創人と盾・シルドミリアに出会う。
二人はそれぞれの目的からジムチャレンジ攻略を狙い、マナブはポケモンとの関わりを見つめ直すために同行を決意する。
【第16章】(単行本未収録)
パルデア地方のグレープアカデミーで始まる課外活動。
転入早々騒動を起こした「王子」ことバイオレット・ラングは、その課外活動において
ペパーと行動を共にしていくが、スパイス集めだけでなくスターダスト大作戦にも首を突っ込むことになり…
一方、バイオレットのせいでバトルを水入りにされてしまった
ネモは、相手になるはずだった生徒を探し当てるが、その生徒―スカーレット・コイト―は学園に身分を偽って潜入していたトレジャーハンターであった。
第1章→(2年)→第2章→(1年)→第3章→(2年後)→第4章→(半年後)→第5章→(同年)→第6章→第9章→第13章
→第7章→(同年)→第8章→第10章→(2年後)→第11章→第12章→(エピローグから5ヶ月後)→第14章
2019年現在、第7章以降が第1章からどれほど時間が経過しているかは明かされていない。
ただ、第5章から第9章が3年、第13章が第4章から約4年、第1章(+
レックウザが捕獲されていた時)から第13章が9年経過していることは明かされている。
また、14章開始の5年以上前には10章の事件が起きていることもわかっている。
ちなみに作中時系列の具体的日程まで定まっているのは第4章と第6章であり、それを元に大まかな時系列を求めることができる。
この他、「ポケモンだいすきクラブ」のWEBコミックとして『
ポケモンレンジャー』と『バトナージ』を題材にした外伝作品も2つ描かれた(単行本未収録)。
本編との繋がりもあり、時系列的に第7章であるDP編の前日談となる。
そして第8章のPt編では、ある場面で本作における伏線が回収されている。
先述の画集では『ポケモンレンジャー the Comic』の第1話が収録。
2013年にはコミックムック『POKEMON the COMIC』に通算1000万部達成を記念して、レッドが主役の描き下ろし「シロガネ山修行編」が掲載された。
また、オーレ地方が舞台の『
ポケモンコロシアム』(スナッチ編)の連載については、公式サイトにて日下先生が以下のように回答している(Question No.151)。
「…う~ん、スナッチ編。実は…ぜひ描いてみたいのです。
『ポケモンコロシアム』というとっても魅力的なソフトに出会って、いまだにちくちくプレイをつづけているボク。
ついオーレ地方の冒険ストーリーを「ポケSP」でも…と考えてしまいます。
(中略)
うん、いつか状況がととのったら描いてみたい…ですね!」
●《主な登場人物》
詳細はリンク先へ。
図鑑所有者は、基本的に原作となった
ゲームのバージョン名から名前が取られている。(元がナンバリングになってる関係でちょっと捻ったり漢字が使用されたりという例外はあり)
外見も原作の主人公をモデルとしているが、目の形や顔立ちなどには独自の要素が足されることが殆ど。
また、ポケスペオリジナルのキャラクターが主人公を務める章もある。
○図鑑所有者達
1章、5章の主人公。
2章、5章の主人公。
3章、9章の主人公。(シルバーのみ5章でもメインを張る)
4章、13章の主人公。
6章、13章の主人公。
7章の主人公。
7章、8章の主人公。
10章の主人公。
11章の主人公。
12章の主人公。
14章の主人公。
◆剣創人、盾・シルドミリア
15章の主人公。
16章の主人公。
関連項目参照。
本作の
伝説のポケモン・
幻のポケモンは基本的に1種1個体しか存在しない。
複数個体が存在する場合は、
デオキシスなどのように明確に描写されている。
なので例えば、4章(ルビー・サファイア編)と13章(OR・AS編)に登場した
レックウザは同一の個体である。
この基本ルールを知っていると章の時系列関係がわかる話もある。
また、ゲームのように捕獲は可能だが
制御が非常に困難な存在として扱われており、
無理に使役しようとすると、トレーナーの心身に大きな負担をもたらすため、並みのトレーナーでは扱いきれないとされている。
一部の規格外のトレーナーを除き、こうしたリスク無しで
伝説のポケモン・
幻のポケモンを使役するには、
特殊な装置・アイテムの補助を受けるか、これらのポケモン自身が自らの意思でトレーナーに従っている場合しかない。
●特徴
散りばめられた
伏線や
ゲームの設定を最大限に使ったオリジナル展開が繰り広げられる。
特に伏線の張り方とその回収の丁寧さは見事で「伏線が上手い漫画」の話題では度々本作が挙がる。
他にもポケモンの特性や技を最大限に生かしたバトルシーン等が評価されている。
また
ゲームと違いポケモンは4つ以上技を覚えられるが、公式な
ポケモンバトルではその覚えている技の中から4つを選択して戦うという設定になっている。
もっとも初期はこの限りではない。
トレーナーがポケモンの攻撃を受ける場合もあり、下手するとポケモンよりトレーナーのほうがダメージをくらう戦いもあったりする。
実際、犠牲者が出た章もある。
ただこのことについてよく誤解されるが、タグにもある所謂「
ダイレクトアタック」はポケスペの世界においても
基本的に認められていない。
好んで積極的に使うのは悪人で、主人公側は悪の組織の悪事を止めるためにやむなく使うスタンスである。
要はアニメで定番の「
ピカチュウが10まんボルトでロケット団達を吹っ飛ばす」こととそう変わらない。
当然公式戦などの一般トレーナー同士の戦いでやるのは厳禁。
ただしトレーナーがポケモンにより的確な指示を出すためポケモンにより近い目線に立つべく、
攻撃の余波が飛んでくる位危険なポジションに立つ場合は試合でもある。
追記・修正お願いします
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-10-26 20:24:25)
- あれだけグロいシーンがあるのに原作にも登場するキャラが目を潰されて隻眼になるとかってやってない気がするけどやっぱ一生傷物にするのは流石にアウトだからなのかな -- 名無しさん (2018-01-06 18:50:57)
- 14章はサン(ニャビー)、ムーン(モクロー)だから、USUMがラクツみたいに「次の世代の主人公」としてカウントされるなら、15章はウルトラサンくんがアシマリで、ウルトラムーンちゃんがニャビーかな? 16章(8世代)のローテは男主人公が草で、女主人公が水かもしれない。 -- 名無しさん (2018-05-15 10:51:35)
- ピカブイと来年発売予定の8世代の連載が楽しみ。 -- 名無しさん (2018-06-05 14:10:32)
- >>「ワイちゃん>ブルー>クリス≒ファイツ>サファイア>ムーン>プラチナ>イエロー」 ホワイト社長はどこ? -- 名無しさん (2018-06-05 14:23:24)
- ↑2 楽しみと同時に関係者(特に作画担当の山本サトシ先生)が過労しないか心配だわ。昨今、チーム分けの影響もあるのかリメイク含めて本家側のペース早いからね……。 -- 名無しさん (2018-06-07 08:00:54)
- ↑ ちょっとペース落としてくれてもいいんだよな。 本家以外の外伝シリーズをやってないのが幸いだが。 -- 名無しさん (2018-06-07 09:42:37)
- 最近ポケスペ関係の項目が積極的作成されて嬉しい。本編の更新は止まっているけど、SM編を見ながら通巻版が出る日を何時までも待っている。後、ホウエン組以降の図鑑所有者とはどれくらい年が離れているのか知りたい -- 名無しさん (2018-07-21 01:01:20)
- 真斗さんがtwitterでひっそりと元気にやってるみたいで何より ダイレクトアタックについては「ポケモンが実在する世界でガチの反社会勢力がいたら、そりゃああするよね」って感じだわな -- 名無しさん (2018-07-21 01:49:19)
- とりあえず各章の項目を、8月8日までに作り終えることができました。今年中にB2W2編の連載再開があるといいなあ…。 -- 名無しさん (2018-08-08 00:11:35)
- ↑各章の項目作成、本当にお疲れ様です。貴方のお陰でこの作品が多くの人の目に留まりやすくなったと思います。 -- 名無しさん (2018-08-08 00:38:18)
- USUM編主にウルトラ調査隊やレインボーロケット団)をどうアレンジするか見てみたい気もするけど、現状の執筆や本家発売ペースを見てるとそこまで無茶は言えないかなあ。 -- 名無しさん (2018-08-08 06:50:28)
- LINEマンガで500話まで配信開始!50話まで無料ということで話題を呼び、Twitterのトレンドに入ったけど、この調子で11章の再開はないかなあ…ないか。 -- 名無しさん (2018-11-01 20:37:13)
- 1000万ボルトはやはり「レッドのピカ」が使うことになるのだろうか? -- 名無しさん (2018-11-01 21:27:25)
- 公式サイトは現在工事中だけど、かわりにポケモンだいすきクラブで特設ページが公開中。 -- 名無しさん (2018-12-22 21:32:06)
- 8世代の主人公はキングくんとクイーンちゃんかな? -- 名無しさん (2019-02-23 16:02:49)
- ↑訂正。ソード君とシールドちゃんでした。 -- 名無しさん (2019-03-01 15:54:25)
- 次のローテはソード:水(メッソン)、シールド:炎(ヒバニー)の可能性大。 -- 名無しさん (2019-03-12 13:13:49)
- ポケスペってDPまではソフトが3バージョンだったから図鑑所有者も三人出せて、御三家を全員主役にできたけど、BWからは2バージョン体制になったから図鑑所有者も二人体制になって、御三家の二匹だけが主役で、一匹は図鑑所有者の手持ちにならなくなったんだよね・・・。図鑑所有者の手持ちじゃないフォッコやアシマリを他の二匹と同等に扱うのはポケスペの設定では無理だし、サルノリも図鑑所有者の手持ちにならない不遇枠になりそう。 -- 名無しさん (2019-04-24 14:38:09)
- 図鑑がスマホのアプリ扱いで図鑑所有者の設定はどうなるのか -- 名無しさん (2019-06-17 16:34:56)
- ↑×2 3章エピローグでオーキド博士に会いに行ったエメラルドや、途中まで名前を明かさなかったプラチナお嬢様みたいな試みはもう無理だろうなと思う -- 名無しさん (2019-09-23 18:05:01)
- 祝・ポケスペ剣盾連載決定! -- 名無しさん (2019-10-23 10:26:46)
- 剣盾主人公の名前捻ってきたな… -- 名無しさん (2019-11-27 12:18:13)
- 剣盾編始まったけど、14章はいくつかの前フリが回収されずに終わり、ピカブイ編をやるかどうか明言を避けている状態だし、公式サイトからの案内があるまでは剣盾編=15章とは書けないなあ。 -- 名無しさん (2019-11-27 12:43:42)
- 剣盾で御三家のローテーションが何故か廃止なのか…主人公をメッソンを使うの楽しみにしてたのに -- 名無しさん (2019-12-01 10:01:55)
- ↑この作品はライバルに最終進化が一番見た目人気出そうな奴がわりあてられる(今までの見る限り) 更に武器を持ってるという点でゴリランダーが創人に相応しい -- 名無しさん (2019-12-10 14:08:26)
- 御三家ローテはエックス(草)→サン(炎)→そーちゃん(水)→9世代の男主人公(草)なので、そーちゃんがサルノリ(草)のままだとローテがおかしくなるので、将来はホワイトみたいにメッソンとサルノリが交代しそう。 -- 名無しさん (2019-12-24 07:28:40)
- 4月から通常版もついに発売だ -- 名無しさん (2020-02-10 12:52:22)
- いつのまにか更新されてただいすきクラブの特設サイトにて、剣盾編=15章と確定。 -- 名無しさん (2020-08-15 18:52:28)
- レッド達第一世代はもうアラサーか…15章の時系列次第では第二・第三世代も? -- 名無しさん (2021-04-21 11:23:34)
- ついに通巻版でもXYが終わったな... -- 名無しさん (2022-03-02 10:01:59)
- 12章は予定どおりにいけば62巻で完結予定。どの程度あのポケモンの話をする予定なのか…書き下ろしだから全く予想がつかない。 -- 名無しさん (2022-03-08 00:40:21)
- スカーレット・バイオレット発表されたからBDSP編やLEGENDSアルセウス編なさそうなのが残念 -- 名無しさん (2022-03-14 10:12:55)
- あんま言いたくないけど、作画担当の人いくらなんでも絵上手くならなさすぎでは…?って思う -- 名無しさん (2022-05-13 11:22:39)
- ↑2 書いてほしいけど、時間的余裕以外にBDSPは新規要素少なすぎ、LEGENDSだとパール(ライバル)の出番無しって別の問題があるのが…。 -- 名無しさん (2022-06-08 09:06:58)
- ↑2 -- 名無しさん (2022-07-28 01:45:54)
- ミスった… 絵の上手さについては感覚の違いがあるから何も言わないけど、山本先生はポケスペの仕事受けた時点で36歳、今56歳だから単純にもう歳なんですよ…その歳で上手くなる方が稀なんですよ普通は 個人的には3章~7章ぐらいまででは普通に成長を感じるけどね 縦断連載や掲載紙廃刊による負担も考慮して欲しい -- 名無しさん (2022-07-28 01:52:03)
- ミスった… 絵の上手さについては感覚の違いがあるから何も言わないけど、山本先生はポケスペの仕事受けた時点で36歳、今56歳だから単純にもう歳なんですよ…その歳で上手くなる方が稀なんですよ普通は 個人的には3章~7章ぐらいまででは普通に成長を感じるけどね 縦断連載や掲載紙廃刊による負担も考慮して欲しい -- 名無しさん (2022-07-28 01:52:31)
- ミスった…絵の上手さについては感覚の違いがあるから何も言わないけど、山本先生はポケスペの仕事受けた時点で36歳、今56歳だから単純にもう歳なんですよ…その歳で上手くなる方が稀だし、個人的には3章~7章ぐらいまででは普通に成長を感じるけどね、縦断連載や掲載紙廃刊による負担も考慮して欲しい -- 名無しさん (2022-07-28 01:53:18)
- ミスった…絵の上手さについては感覚の違いがあるから何も言わないけど、山本先生はポケスペの仕事受けた時点で36歳、今56歳だから単純にもう歳なんですよ…その歳で上手くなる方が稀だし、個人的には3章~7章ぐらいまででは普通に成長を感じるけどね、縦断連載や掲載紙廃刊による負担も考慮して欲しい -- ↑コメ (2022-07-28 01:53:58)
- 16章のスカーレットくんとバイオレットちゃんは服装が同じだけど、対応するバージョンの配色になるのかな? -- 名無しさん (2022-09-13 11:46:42)
- ヒスイポケモンの存在があるからLEGENDSは絶対に出すと思う オリジナルキャラとしてのパールも出せばいいだけだし -- 名無しさん (2022-11-06 18:10:02)
- 精神面の掘り下げほぼなしでアッサリ話が進んでいく初期の雰囲気が一番好き -- 名無しさん (2023-03-20 13:17:28)
- SV編始まったけどまた一段と尖った主人公が来た -- 名無しさん (2023-08-21 22:51:52)
- SV編の新主人公は「バイオレット・ラング」。ミライドンに乗っていて、一人称はまさかの「余」。通称、「スピード王子」。男主人公がソフト名の後者を冠するのは初。御三家はホゲータ(炎)? -- 名無しさん (2023-08-22 14:11:37)
- ダイレクトアタックの描写を見るに、本編では作劇されていないだけで悪の組織がポケモンを殺人やその他犯罪に使う、というのも普通にあり得そうなのよね。ロケット団辺りはレアポケモンのために虐殺とか普通にやらかしそうで。 -- 名無しさん (2023-09-25 12:59:05)
- スカーレットの御三家はニャオハで、剣盾からローテが廃止された模様。3世代続けて主人公に選ばれなかった水御三家・・・・・・。 -- 名無しさん (2024-01-30 13:28:01)
- 通巻版65巻は9月下旬にまた延期……。 -- 名無しさん (2024-05-18 07:45:30)
- アニポケとは違って、ポケモンの見た目関係無くどのポケモンが味方や悪役になるかの基準が決まってないんだよねこの漫画。ミニリュウが少女を襲ったりドレディアやヌメラが悪人の手持ちとして出たりとか… -- 名無しさん (2024-07-22 15:24:01)
- アニポケと違ってグッズ販促の都合とか考えなくていいからなこっちは。XYなんて一番人気のゲッコウガがヒロイン行きで主人公は(言っちゃ悪いけど)あまり人気が無いブリガロンが手持ちだしそういうのが顕著に出てる -- 名無しさん (2024-09-18 10:31:54)
- ポケスペも読んでないようなやつがファン名乗るなって話 -- 名無しさん (2024-09-25 20:19:39)
- 確かに。アンチが特にそうだけどゲームより硬派でリアルなの楽しめてないのは確実に人生を損してる -- 名無しさん (2024-09-26 10:03:42)
- 何か最近は地味に話題になりにくくなってるような…いつの間にSV編突入してたんだ?って思ったぐらいだし -- 名無しさん (2024-09-27 19:18:44)
- ↑純粋に単行本ペースが遅すぎる。いまの状況は3周くらい遅れてる状態だし、連載雑誌が一つだけになったのもでかい。本当にポケモンファンしか読まない作品になった -- 名無しさん (2024-09-27 20:45:15)
- 真のポケモンファンなら絶対に読まないと人生損してるわ -- 名無しさん (2024-09-28 18:14:24)
- それは言い過ぎだし、そういう言い回しのせいで新規が入りづらくなってる=話題になりにくくなってるてのもあるのでは? -- 名無しさん (2024-11-03 13:16:02)
- ↑7 ポケスペの御三家はローテで決まってるから、人気で決めてる訳じゃないからね。BW2がローテに入ったから、エックスハリマロン、ワイちゃんケロマツになっただけだし。「BW2がローテに入らなかったら、エックスケロマツ、ワイちゃんフォッコ、次の女主人公のムーンがアシマリでアニポケに合うし、女主人公に女児枠が来たのに!」とかいう人も多いけど、アニポケは男主人公ケロマツ、ヒロインフォッコだったからうまく差別化出来てるし、ハリマロンの救済も出来たから良いと思ってる。 -- 名無しさん (2024-11-06 13:43:12)
- ポケスペ、SV19話からコロイチを卒業し、週刊コロコロに引越し。紙媒体から完全にweb媒体に……。 -- 名無しさん (2025-02-21 12:22:26)
- 連載形式がもうずいぶん前から限界迎えてる気がする -- 名無しさん (2025-04-21 10:14:03)
最終更新:2025年04月21日 10:14