登録日:2011/02/13 Sun 23:05:08
更新日:2025/04/25 Fri 15:55:36
所要時間:約 10 分で読めます
食べて寝ての繰り返しで1日が終わる。
大きなお腹の上を遊び場にしている子どもたちもいるほど大人しいポケモンだ。
出典:ポケットモンスター めざせポケモンマスター、4話『ツンベアーのためいき!』、
2023年1月13日~2023年3月24日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
●目次
◆データ
全国
図鑑No.143
分類:いねむりポケモン
英語名:Snorlax
高さ:2.1m
重さ:460.0kg
タマゴグループ:怪獣
性別比率:♂87.5♀12.5
HP:160
攻撃:110
防御:65
特攻:65
特防:110(初代のみ65)
素早さ:30
合計:540
◆ゴンベ
全国図鑑No.446
分類:おおぐいポケモン
英語名:Munchlax
高さ:0.6m
重さ:105.0kg
タマゴグループ:タマゴ未発見
性別比率:♂87.5♀12.5
タイプ:ノーマル
特性:ものひろい(戦闘中、道具を持っていない時にターン終了時に相手が消費した道具を拾ってくる。戦闘終了後、道具を持っていない時にたまに道具を拾ってくる)
/あついしぼう
隠れ特性:くいしんぼう
カビゴンを小さくし、毛深くしたような姿をしたポケモン。
分類通り、かなりの大食いで一日に一回自身と同じ体重(105kg)の量の食べ物を食べる。
食事は基本的に噛まずに丸飲みし、味については全く気にしない。
カビゴン同様、腐ったものを食べても平気な胃袋をもつ。
「
Pokémon LEGENDS アルセウス」によると、堆肥の原料となる生ゴミも食べるとのこと。
体毛の中に食べ物を隠して持ち歩くが、食べているうちに隠したことを忘れてしまい、異臭騒ぎになってしまうことも。
信頼しているトレーナーには隠している食べ物を一口分けてくれることもある。
◆概要
丸々と太った体型が特徴的な怪獣のような姿をしたポケモン。
その外見の通り異常な食欲を持ち、1日に約400kgもの食べ物を食べないと空腹が満たされない。
更にとても高い消化能力を持ち、カビが生えたり腐ったりした物を食べてもお腹を壊さない鉄壁の胃袋の持ち主。
おまけに「通った後は草木が生えない」「一滴で
プールが瞬く間に濁る」「触れると高熱にうなされる」と言われる
ベトベトンの猛毒も、カビゴンにとってはスパイスにすぎないという。
また非常にぐうたらな性格をしており、食べる時以外は1日のほとんどを寝て過ごすというポケモン界における
デブの代名詞的存在。
しかし体は大きいが気性は優しく、お腹の上で子供が遊んでいても怒る事は一切無い。
特に
バトレボではポケモンシリーズを通しても一際分厚い腹をしており、
攻撃を喰らって仰向けになったまま手足をバタバタさせるモーションはまさに太っていて動きづらい様子を窺わせるものとなっている。
ちなみにモデルはゲームフリークの社員で、ゲームプランナーの
西野弘二氏。
氏のふくよかな体格とよく食べよく寝る事から社内で
「カービィ」というあだ名がついており、それをモチーフに作られたのがカビゴンなのである。
初代赤・緑開発当時の西野氏はマジで顔がカビゴンそっくり。
なおネット上では
「氏がカビの生えたものでも平気で食べたので『カビゴン』と呼ばれていた」というエピソードがよく語られるが、実はこちらはソース不明の流説。
ちゃっかりひかわ版カービィ漫画のおまけ4コマに出演している。
「あーこれはね」
「(カービィゴン)だよ!」
「普通に喋れ。」
◆ゲームでのカビゴン
初代では「
ここはつりのめいしょ」こと12番道路の南とサイクリングロードの入り口がある16番道路の二ヶ所を寝ながら塞いでいるお邪魔キャラ。
この塞がれているどちらかの道を通らないとセキチクシティに行く事が出来ず、
バッジも入手出来ないため、カビゴンがいる限りストーリーを進める事が出来ない。
このカビゴンを退かせるには
シオンタウンで
フジ老人を救出すると貰える「ポケモンのふえ」が必要。
メタ的な視点で見ると、「
なみのり」「かいりき」が使用可能になって行動範囲が一気に広がる前に「今行ける場所でやるべきことがある」と提示する進行・難易度調整役ともとれる。
「ポケモンのふえ」でカビゴンを起こすと寝ぼけて襲いかかってくる。レベルは30。
ちなみに捕獲可能なのはこの二匹だけで他に野生では登場しない。
無限のPPから繰り出される「ねむる」でせっかく減らした体力や状態異常を回復してくるので地味に捕獲しづらい。
ただし初代では、先制で眠らせ続ければ相手は一切行動できなくなるので、眠らせる技を
ヨクアタールで必中にしてしまえば簡単に捕獲できる。
また、
こおり状態が時間経過で解除されないので、「
ふぶき」で凍らせてしまうという手も。
しかし苦労して捕獲するだけの価値はあり、自力で「のしかかり」「すてみタックル」「
はかいこうせん」という当時の強力技を覚える。
わざマシンなしで実力を発揮できるノーマルポケモンという点で大変貴重な存在だった。
鈍足なので連戦でダメージが蓄積してしまうが、その点は「ねむる」と「ポケモンのふえ」の組み合わせでカバーできる。
余談だが初代では伝説以外で唯一シンボルエンカウントでのみ登場するためかカビゴンを
伝説のポケモンだと勘違いする人も多かった。
金銀でも相変わらず
カントー地方で道を塞いでいる。
ただし場所はクチバシティ「ディグダのあな」前の1匹のみに変更されており、ニビシティに行く道を邪魔するやっぱりお邪魔キャラ。
金銀では「ポケモンのふえ」そのものを入手できないが、
ラジオで「ポケモンのふえ」の音色が流れているためこれを聞かせれば起こす事が出来る。
ただし、これを流すためには発電所で部品盗難事件を解決し、シオンタウンのラジオ局でラジオをグレードアップしてもらう必要がある。
金銀でのレベルは50。
今度は
旅パのレベルが1匹以上50に届けば良いほうという状況でこのレベルである上、麻痺が怖い「のしかかり」、
ミルタンクで痛い目にあった「ころがる」、体力を全回復できる「ねむる」と眠っていても確実に攻撃できる「いびき」という隙のない技構成になっている上、「たべのこし」まで持っているため前作よりも厄介。
HPゲージを赤にしてもすぐに回復されるため毎ターン捕獲率が下がるし、眠らせても攻撃が飛んでくる。
「いびき」の
威力自体は40と低めだが、レベル差のせいで延々と受ける余裕はなく、非常に苦しい戦いを強いられる。
こちらの技で眠らせてもボールを投げている間に少しずつ削られるのは辛い。
「たべのこし」を「どろぼう」で奪っておいたほうが楽だろう。
ちなみに
ヘビーボールを使いたくなる相手だが、実はあちらの捕獲率の計算式の都合上、ハイパーボールと大差ない結果になってしまう。
HGSSでは「ねむる」を使用しなくなった代わりに交代を封じる「とおせんぼう」、高威力反動技「ギガインパクト」を使用するようになった。
仲間としてはすてみタックルの削除や
はかいこうせんの弱体化、ポケモンの笛没収に見舞われたものの「
はらだいこ」+「ねむる」+「いびき」というコンボ技を自力で覚える。
今作でもレベル技が優秀という特徴は変わっていない。
ちなみにもう一匹は前回の主人公である
レッドに捕まえられたのか主要トレーナーではレッドの手持ちになっている。
高レベルに加え、金銀では「ドわすれ」+「ねむる」と前作の初期技を引き続き覚えておりたいへん削りにくい。
……が、攻撃技が「のしかかり」と「いびき」しかないので
ゴーストタイプには手も足も出なかったりする。
HGSSではさらにレベルが上がり山頂の「あられ」で必中になった「
ふぶき」を
ラプラス、
カメックス共々使用してくるものの、タイプ一致技が「ギガインパクト」で隙が多くリメイク前と比べてむしろ対処は楽な部類。
ダイヤモンドダストの日を狙われ、必中「ふぶき」を封じられて機能不全に陥ることも
ポケモンXDでは進化前のゴンベがDPtより一足早く登場。
アイオポートの漢方屋を営むおばあさんのポケモンとして登場し、時々ポケスポットに仕掛けた「ポケまんま」を食べてしまうことがある。
その後はおばあさんからお詫びとして、ポケまんまと漢方薬をくれる。
カビゴンは
ダークポケモンとして登場し、
シャドー幹部のアルドスが使用してくる。
命中率は低いが、高威力の「ダークエンド」をぶっ放し、更には「たべのこし」を所持している難敵。
そしてこのカビゴンをリライブすることで「じわれ」を習得する。本来はカビゴン自身のタマゴ技であるが習得ルートが存在せずここで第三世代では初解禁となった。
「のろい」も取り戻してくれるので、優秀な技遺伝役としての素質を秘めている。
「リフレッシュ」は……忘れていいだろう。
ゴンベが本格的に登場したのは
DPtから。
カビゴンと違って普通に野生でも現れるが、出現するのはミツを塗れる木21本のうち4本のみ、しかもそれはIDで決定されるため人によって異なる。
さらにその出現率は1%という、ヒンバスもかくやの入手困難な扱いとなっている。
そのため、まともに入手しようと思ったら、前作からカビゴンを送ってタマゴを生ませるのが一番手っ取り早い。
また
ライバルがやりのはしらでの共闘から使用し最終的にはカビゴンに進化している。
なんということでしょう! あの暑苦しい容姿の持ち主が、細く引き締まったイケメンルックスに生まれ変わりました!
ちなみにこのゴンベ、さりげなくHP
個体値がVで他が20固定である。
XYではかなり序盤に登場する。
7番道路の橋の上で寝ており回り道をしてポケモンの笛を手に入れる必要がある。そして例によって寝ぼけて襲いかかってくる。
レベルは15。
捕まえれば即戦力になるが攻撃110からのタイプ一致たいあたりがかなりの脅威で、大体のポケモンはこの技一発で倒される。
数少ない序盤の
ゴーストタイプの
ヒトツキや
ヌケニンを出しても「したでなめる」を覚えているためすぐに返り討ちに遭う。
こいつに全滅させられたと言う報告も少なくないため捕まえたい時は
モンスターボールと「キズぐすり」を多めに買ってから挑もう。
ちなみに倒しても殿堂入りすれば帰ってくるため「後から育てたい」「今はいらない」と言う人は安心して倒そう。
SM/
USUMでは1番道路の岩を
ケンタロスラッシュで壊した先にある草むらでのみゴンベが出現する。
さらにこのゴンベが
仲間を呼ぶと、稀にカビゴンが出現する。当然夢特性の厳選も可能。
シンボル無しで野生のカビゴンと戦えるのはこれが初。
ちなみにゴンベもカビゴンも必ず「たべのこし」を持っている。手持ち6匹全員に「どろぼう」を覚えさせておけば1回の
エンカウントにつき6個の「たべのこし」を奪うこともできる。
シナリオでは、終盤からクリア後にかけて
ククイ博士、
リラ、
レッドという錚々たる大物トレーナーがこぞって使用する。中々に破格の扱いだといえる。
剣盾で
ホップが手持ちに入れてくる。
だが採用された時期のホップはスランプ状態で、他のメンバーも進化が早かったり無進化のポケモンだったりと「とにかく今すぐにでも勝利が欲しい」という事が見て取れる。
そんな演出上の手持ちとして使われた…かと思いきやスランプ解消後も最終メンバーにまで残り続けており、ホップの落ち込んでいた時期は決して無駄でなかったことがわかる。
ちなみにスランプ時に捕まえてそのまま続投したメンバーには
ウッウもいるが、彼は最終メンバーには残らなかった。
アルセウスでは最初のマップ「黒曜の原野」にオヤブンとして登場。Lv45。
コ ワ イ。
子供がお腹の上で遊ぶ?
ダ メ、ゼ ッ タ イ。
登場地点的にもっと早期に出会うオヤブン達がいるので初オヤブンのトラウマにはあたらないはずだが、これで初めてカビゴンに恐怖した人もいる模様。
余談だが、カビゴンのグラフィックはシリーズを追うごとに段々と身体を起こすようになっており、初代では背中を地につけていたがXY以降は基本的に直立二足歩行のグラフィックになっている。
第七世代で得た専用
Zワザ「ほんきをだすこうげき」は17年掛けてようやく起き上がって本気を出した結果であると公式でネタにされている。
◆対戦でのカビゴン
異常に高いHPと高水準の攻撃・特防を持ついわゆる「殴れる特殊受け」。
その代わり素早さは超鈍足なので殆どの相手から先制されてしまい、防御も平均よりやや低め。
特に初代では進化前を除くと素早さが最下位タイで、
パラセクトはおろか
ヤドランも
マイナーだったので同速での先制奪い合いすら滅多に起こらない。
初代の頃はノーマルタイプで最も攻撃が高かったが、特防が特攻と同値で耐久は高くない。
素早さゲーであることもあり、
ガルーラなど他のノーマルポケモンの例に漏れず
ケンタロスの影に隠れマイナー寄りだった。
一応、「ドわすれ」と「
ふぶき」はあったが。
98カップ環境ではレベル超過になってしまうことを恐れて未育成のまま投入したケースが相当数あったと推測され、そのことから「カビゴン=弱い」という印象が根付いたと思われる。
一応98カップの決勝トーナメントには使用者が一人いたため、99カップでは禁止ポケモンになっている。
まぁVC版環境ではこの世代の仕様でも十分強力である「じばく」が使える、努力値をきちんと貯めればそれなりの耐久を発揮できる、といったことが周知されてそこそこ再評価されているが。
しかし金銀から高い特防と強力な積み技「
のろい」などを一気に取得、大きく躍進。
その火力と耐久を両立してしまった能力値は優秀すぎた。
仕様変更により超威力になった「
じばく」や当時鬼畜性能だったねむねご(「ねむる」+「ねごと」のコンボ)を上手く使える点などは当初から広まっている。
ちなみに
バランスブレイカーすぎて非公式では禁止扱いされた「はらだいこ」まで完備。
まさに当時の環境に最もマッチした存在で、二番手の
ガラガラ他をブッチギリで突き放して最強。
不動の地位を築いたピザデブになる。
この世代でのカビゴンの評価は
「パーティに限らず採用しない理由がない」というもの。初代ケンタロスや6世代メガガルーラ以上のトップメタであったと言われている。
ずば抜けすぎた強さ故に
金銀はカビゲーと揶揄され、メタの中心が常にカビゴンであることがつまらないと感じるプレイヤーが出てくる始末であった。
カビゴンを突破するためだけに命中率の不安定な「ばくれつパンチ」を
サブウェポンとして使うことも珍しくなかったほど。
しかし、耐久や火力、技では間違いなくずば抜けた強さを持つカビゴンだが、その一方で素早さが非常に低く、相手に最低限の行動を許しやすい。その他のポケモンが上から圧倒的な力で殴られて何も出来ずに3タテされるということが起こらないため、
カビゴンが圧倒的なトップメタとして君臨することで、レベル50~55制限や当時の努力値仕様も相まって全世代でもトップクラスの多様性を持つ対戦環境を生み出している、という考え方も出来る。
有名なのはニンテンドウカップ2000マリオスクール番組代表で決勝大会3位入賞の選手が当時使用していたレベル55「すてみタックル」「じわれ」「のろい」「ねむる」で「たべのこし」を持たせた耐久型。
この構成は20年以上未来のVC版環境でも使われる程の完成度の高い型である。
ちなみに技マシンを使わずに「じしん」と「のろい」を覚えさせたい場合は、まずヌオー♂(レベル35で「じしん」を覚える)とヤドン♀(初期技に「のろい」がある)でタマゴを作り、そこから産まれたヤドン♂とカビゴン♀を掛け合わせる事で可能。
メインウェポンを「すてみタックル」にしたい場合は「のろい」を技マシンで覚えさせるしかないのでよく考えよう。
「のろい」型は「ふきとばし」で一応対策できるが、「ふきとばし」は原則後攻確定なので相手のアクションは許してしまい、
特に
「じばく」「だいばくはつ」で相手を処理しつつ自軍の残りを無理やりカビゴン1体だけにして「ふきとばし」を無効化するという対抗策は「ふきとばし」側にとっての死活問題。
レベル55型なら相手の選出次第で2対1からまくることも十分にできるため、「ふきとばし」側は全く過信できない。
以降の世代では努力値の仕様変更や火力インフレ等によりやや弱体化。
とは言え行き過ぎた強さが修正されただけで、
RSE世代では
殴れて受けれるという根本的な強みはきちんと残ったままなので、結局単独最強キャラとされた。
しかし隆盛を極めたカビゴンも、「インファイト」等の強力なかくとう技が蔓延したダイパでは当時の活躍が
嘘のようにシングルバトルでは見かけなくなってしまう……
しかしシングルでこそ弱体化した一方でタイプ一致で超威力の「じばく」が使える事やトリパと相性が良い事、
特性「あついしぼう」で強力な全体技である「ふんか」「ふぶき」を半減出来る等の理由から
ダブルバトルでは大人気に。
ダブルバトルにおいては
メタグロスに並ぶ程にメジャーな存在になった。
のだが……
プラチナから「ばかぢから」、
HGSSから「
けたぐり」という強力な
かくとう技が大安売り、
GSルールでは禁止級
伝説のポケモン相手が全般的に苦手等の要因により第四世代後半では少々逆風気味。
更にブラック・ホワイトでは「じばく」まで弱体化……
しかし昔程の強さは発揮出来ないもののポテンシャル自体は高く、現在でも十分一線級の活躍は可能。
ケンタロス等と同じで昔が強すぎただけである。
半端な火力なら余裕で受け止めるその特殊耐久は十分に驚異。
同じ特殊受けの
ハピナス等と違って火力があり相手の後続に負担をかけやすいのも大きい。
特性は耐久ポケの天敵である猛毒対策になる「めんえき」と、
ノーマルタイプの
弱点である半減の少なさを補える「あついしぼう」
どちらも優秀だが、使われないことも多い毒効果への対策よりも大抵のパーティで採用される炎・氷対策の「あついしぼう」が優先されるか。
ゴースト技にしか耐性がないという単ノーマルの弱みを補ってくれる上、この2タイプは特殊技の使用率が高いので特殊受けという役割にも合っている。
またノーマルタイプらしく技も豊富で対応力もかなり高い。
攻撃技はタイプ一致以外に「
じしん」「かみくだく」「だいもんじ」「
ワイルドボルト」「タネばくだん」「ヘビーボンバー」「カウンター」三色パンチ等、
補助技は「のろい」「いやなおと」「ふきとばし」「はらだいこ」「ねむる」「あくび」「
リサイクル」等々。
型もなかなか多く意外と読みにくい。
余談だが、防御種族値が低いのでこのナリと体重だが「
ボディプレス」は威力が出ないあたりギャップがありすぎる。
「のしかかり」「ヘビーボンバー」で我慢しよう。
ただやっぱり特殊受けであり、物理耐久はそれほどでもなく、
ドサイドンや
テラキオン等の強力物理アタッカーをバンバン呼び込みやすいため要注意。
サブ技の範囲こそ広いが攻撃種族値は平均程度かつ殆どの相手に先制されるため、「
こだわりハチマキ」型でもない限り物理アタッカー同士の殴り合いは苦手。
「
カウンター」や「
じばく」で一矢報いることもできるが、あくまでも基本の役割は特殊受けである。
努力値を調整しても不一致「アームハンマー」程度までしか耐えられないので、後続によるサポートもしっかりしてあげたい。
SMではフィラの実等のHPが1/4になった時に回復する木の実(通称『混乱実』)の回復量が最大値の1/8から1/2になり、大幅に強化された(くいしんぼう+リサイクル)。
また早期購入特典としてゴンベと一緒に専用アイテム「カビゴンZ」を貰うことができた。
「ギガインパクト」をZワザとして使うと「ほんきをだすこうげき(威力210)」となり、通常の「ウルトラダッシュアタック」より威力が10高い。
だがやはり素の状態では使いづらい「ギガインパクト」を採用した上に持ち物の枠まで潰すデメリットは大きく、対戦ではマイナー。
むしろZ「はらだいこ」の方がHP全回復の恩恵もあり使いやすい。
剣盾では前世代での強さの根幹であった混乱実の回復量が最大HPの1/3に減少しており、くいしんぼう+リサイクルが弱体化。
しかし全体的な火力デフレとかくとうタイプのポケモンが環境から大きく減ったことにより、その異様な硬さと型の幅広さが再評価されてきている。いつしか使用率は5位以内とUSUM時代から更に躍進した。
また新要素の
ダイマックスとは相性がよく、アタッカーと耐久型のどちらでも選択肢に入るほど強力。
更にカビゴンには「キョダイマックス」という特別なダイマックスが使用可能。
なお、第七世代まで「じばく」は覚えさせるのは非常に面倒だった。
カビゴンは「だいばくはつ」を覚えないため、爆発技はタマゴ技の「じばく」頼みなのだが、
この技はゴンベのタマゴ技である上に他種族からの遺伝経路というものがない。
このため、既に何らかの方法で「じばく」を覚えたカビゴンから遺伝させるしかない。
そのカビゴンに「じばく」を覚えさせる方法は、第三世代の
ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギアの教え技か、
HGSSのポケウォーカーの配信コース(現在は配信終了)に出てくるゴンベが低確率で「じばく」を覚えているのでそれを進化させるしかなかった。
第七世代はVC版の
ポケットモンスター 赤・緑で捕まえたカビゴンに当時の技マシンで「じばく」を覚えさせられるので、それを連れてくるのが手っ取り早い。
それでも両親に「
かわらずのいし」と「あかいいと」を持たせることができないため、特攻と素早さの
個体値を諦めたとしても、理想個体の厳選は手がかかる。
…と、長らくプレイヤー泣かせだったが、剣盾では「じばく」が技マシンに。ついに手軽に「じばく」を持ったカビゴンを育成することが可能となった。
…が、SVのDLCで実装された際には、じばくは持ち込めず別の技に置き換えられるという有様に…。
◆キョダイマックスのすがた
恐ろしいほどの怪力を持つ。
雄大なその姿も ほとんど動かざること山の如しだ。
体内に溜まったきのみや小石が急成長し山そのものの姿と化す。腹が重すぎるせいか昔のグラフィックと同じ仰向けのポーズをとる。
ノーマル技がダイアタックから5割の確率で木の実を回収する「キョダイサイセイ」へと変化する。
やや安定性に欠けるが高威力で殴りながらリサイクルを使えるのは非常に強い。また、カビゴンは遅すぎるためダイアタックの素早さダウンとは相性が悪く、キョダイマックスの方が強力と言える。
キョダイマックスわざは全体的にダブル適正の高いものが多く、この技も効果対象は自分と味方だが、シングルでも十分に効果を発揮する。
◆アニメでのカビゴン
◆サトシのカビゴン
オレンジ諸島編で、果実を食い荒らしていて問題になっていたのを
サトシがゲットした。CV:
小西克幸
当初は
リザードンみたいにサトシの命令を聞かず食欲、睡眠欲を優先したが、後に指示を聞くようになる。
圧倒的なパワー(例:120kgのサイドンをパンチ一発で吹っ飛ばした)と桁外れの体力。
更に腹部の弾力によってある程度の攻撃を無効にし、技も多彩かつ素早さもカビゴンにしてはかなり高くて身軽と中々の実力者。
おまけに電撃!ピカチュウでは次の島へ大ジャンプするという荒業も。
ハリテヤマ、
チャーレムを
連戦で撃破した事すらある。
その為、サトシの最強ポケモン候補に
ピカチュウ、リザードンと共に大概あげられている。
因みに三匹の共通点は
最初は命令を無視していたという点がある。
余談であるがサトシの手持ちで無敗記録を持つのは
オニゴーリ、全勝記録を持つのは
ワルビアルである。
尤もどちらも進化前だと一敗してるのだが。
◆ハルカのゴンベ
また
ハルカもDP発売の2年前に♂のゴンベを
ゲットしている。CV:佐藤智恵
ハルカに似てかなり食いしん坊。大体なんか食ってる。食い物が絡むと「しんそく」を越える。
その為、『ハルカデリシャス』と言う腹を一瞬で満たせる専用のポロックで抑制している。
マサトとも仲がよく一緒に行動している(振り回されることもしばしば)。
オーキド研究所に来た際は進化系であるサトシのカビゴンに面会した事も。
◆その他のカビゴン
DP編に登場するトレーナー・ユウタの手持ちとして登場。
見た目に反して運動能力はけた外れで、ポケスロンのハードル走でサトシのピカチュウに勝利するほどの実力の持ち主。
ポケモンサンデーでは馬場隊員の手持ち。
ニックネームはゴタンダ。
圧倒的な耐久力を誇り、「
みがわり」をしてから最高威力の「おんがえし」で攻めるのが基本戦術。
数多くの挑戦者がコイツのみがわりを破壊仕切れずに散っていった。
ポケサンメンバー同士による最強王者決定戦でもよく使われた。
追記・修正は400kgの食べ物を用意してからお願いします。
- 「五反田」のデブ・・・( (c :; ]ミ XYではついに立った!ww -- 名無しさん (2013-11-24 00:08:32)
- いつかスピードフォルムとか出ないものか -- 名無しさん (2013-11-24 00:11:20)
- ↑2 だいぶ前から立ってるだろコイツ -- 名無しさん (2013-12-25 16:05:24)
- 400㎏食べるから元は60㎏なのかそれとも860㎏になってしまうのか?どっちだ? -- 名無しさん (2013-12-25 17:23:04)
- というかこの体重で400kg食うって燃費悪すぎだろ。ネズミ並に悪いぞ。 -- 名無しさん (2013-12-25 17:25:21)
- カビゴンのいる家庭のエンゲル係数ヤバそう……裕福じゃないとひもじい思いさせちゃうね -- 名無しさん (2014-01-22 21:51:32)
- たしかサトシのカビゴンはオーキド特製ポロックで満腹にしてたな。ハルカのゴンベもそれを参考にしたポロックでなんとかしてた。 -- 名無しさん (2014-02-26 20:54:55)
- ちなみにゴローンは一日に1トンの岩を食べるそうだからカビゴンの2.5倍も大食漢だ -- 名無しさん (2014-03-05 14:38:35)
- レッドのこいつ倒せないと思ったよはじめ -- 名無しさん (2014-06-21 04:43:21)
- トトロ -- 名無しさん (2014-08-04 11:10:34)
- ジ・オリジンで目からはかいこうせんをぶっぱなしてたのには爆笑した。現環境じゃ完全に死に技なのに覚えさせたくなるじゃないか…… -- 名無しさん (2014-10-03 11:46:37)
- アニメでのサトシのカビゴンは出てきたら大抵二タテしてたな。 -- 名無しさん (2014-10-05 11:57:25)
- 電磁波を覚えてくれればもうちょい動きやすくなるんだけど -- 名無しさん (2014-11-03 23:28:07)
- イバン解禁で活躍の場が増えるか……? -- 名無しさん (2015-02-13 00:22:41)
- 今年の映画に出てたが映像化してみると「ころがる」怖いな。 -- 名無しさん (2015-07-23 16:40:46)
- ずつきした木から落ちてきたポケモン相手には眠ってようが問答無用にバトルを挑むのに、カビゴン相手には起こしてからバトルを挑む金銀(HGSS)の主人公。 -- 名無しさん (2016-02-23 15:45:54)
- オニゴーリは進化前は負けてたから無敗じゃない -- 名無しさん (2016-03-03 12:23:16)
- XDでじばくは覚えるのにだいばくはつは覚えないってどういうことなの -- 名無しさん (2016-06-04 20:04:12)
- サトシのカビゴンはデフォルトでなみのり(移動手段)覚えてるし初期を除いてまず寝ないという何気にポテンシャル高い個体という -- 名無しさん (2016-07-27 22:40:15)
- そもそもこいつの自爆や大爆発って不自然だし…屁? -- 名無しさん (2016-07-28 13:58:05)
- ↑ベロベルトとか太ったやつも爆発できるから多分脂肪がそのまま爆薬やエネルギーに変わってるんじゃね? -- 名無しさん (2016-07-28 14:17:45)
- 早期購入特典でZカビゴンという居眠りしてばかりのあいつが本気を出すらしい。 -- 名無しさん (2016-09-01 23:25:43)
- ↑グラフィックで起き上がるまでに17年と数ヶ月かかっていたという小ネタを回収。 -- 名無しさん (2016-09-02 09:52:50)
- どっかの欠勤王や巨大ポケモンもそろそろ本気出してくれませんかね。 -- 名無しさん (2016-09-02 09:58:21)
- カビゴンののしかかり! ゲームじゃ普通だけど、あの重量がのしかかるってとんでもなく怖いよな・・・ -- 名無しさん (2016-09-02 10:47:26)
- カビゴンってあの牙を見る限り肉食だよね?この世界にポケモン以外の動物はいないよね?? -- 名無しさん (2016-09-09 19:23:50)
- ↑少なくともインド象は存在する -- 名無しさん (2016-09-09 20:19:13)
- 初代のスロットにふぶきはないですよ -- 名無しさん (2016-10-25 09:58:27)
- 混乱実の回復量アップで「くいしんぼう」を最も使いこなせるポケモンになり、環境にあっていることもあってダブルでは全盛期程ではないが第一線に復帰してきた。 -- 名無しさん (2017-06-07 16:37:53)
- シングルでは3世代ぶり、ダブルでは2世代ぶりのメジャー回帰。素晴らしい。 -- 名無しさん (2019-01-23 07:32:31)
- 4コマでは道をふさぐカビゴンが起きるまで寝て待ってた主人公に起きたカビゴンが「こんな所で寝るなんて通行の邪魔だよ!常識ないなぁ」とおまいうな事言われる奴があったなw -- 名無しさん (2019-01-23 08:38:45)
- まさかのキョダイマックスでカビゴン本体ではなく腹の植物が育った上、謎のビームを放てるように -- 名無しさん (2019-11-30 09:35:36)
- 『ほんきをだすこうげき』の次は、キョダイマックス…しかもアニメ新シリーズでの最初のダイマックス・キョダイマックスポケモンがこいつだったしww しかも危うくこいつのせいでとんでもない列車事故になるところだった…。 -- 名無しさん (2019-12-23 15:39:27)
- 2019年のアニメ新シリーズで、初のダイマックス・キョダイマックスポケモンで登場したのがこいつだった…サトシが言ったように、まさに山や丘だった。 -- 名無しさん (2020-02-10 13:22:06)
- ↑9 ポケカではあるがオニスズメがミミズを襲っていたな -- 名無しさん (2021-04-23 13:07:10)
- 耐久値がやばいから疑似再生ができた7世代で復権できたのは妥当とも言える Bに振るだけでもかなり固い -- 名無しさん (2021-05-22 15:47:09)
- スマブラの事は書いてないのか…「ゴンゴンゴンゴン、カービゴンゴンゴン」って言いながらジャンプして落ちてくるの地味にかわせないのよね -- 名無しさん (2021-05-22 16:35:35)
- ↑ モンスターボール/マスターボール(スマブラ)でまとめてあるからここではいらんでしょ -- 名無しさん (2021-05-22 17:23:59)
- 一日の食費がどれくらいかかるのか気になる -- 名無しさん (2022-03-09 04:27:52)
- カビゴンって経験値はあまり多くないんだよな。終盤の強敵の手持ちにいて耐久高くて倒すの大変なのにうまみは少ないってのがモヤモヤする。ハピナス級とは言わんけど600族と同じくらいの経験値は欲しいところだ。 -- 名無しさん (2022-03-09 07:33:31)
- カビゴンといえばどの世代でものしかかりのイメージが強いんだが、実際の威力はともかくこんなデカくて重いポケモンにのしかかられたら大体のポケモンペシャンコになってペラペラになっちまうよ -- 名無しさん (2022-08-09 18:21:40)
- svリストラ()かなしす -- 名無しさん (2022-12-25 00:11:45)
- SV -- 名無しさん (2023-01-22 05:44:54)
- ↑誤送信 SVの環境なら強化されてそう。 -- 名無しさん (2023-01-22 05:46:20)
- ↑おそらく、素の性能でもサイコショックを持っていないハバタクカミにかなり刺さる(特防高い、ゴースト技無効、ヘビーボンバーを持ち出せるetc) -- 名無しさん (2023-03-26 09:12:06)
- 今日もスリープできのみと料理が貢がれていく -- 名無しさん (2023-11-10 17:09:03)
- 金銀環境の話を今になって追ってるけどレベル50とレベル55でほぼほぼ別ポケみたいな性能なの面白いな。6世代のメガガルーラみたいなもんだと思ってたけどそれとも次元が違うように見える -- 名無しさん (2024-07-29 07:12:43)
- 電ピカではサトシがゲットするザボン回で驚異的な跳躍力で島を移動してた -- 名無しさん (2024-10-09 20:33:34)
- こいつのBD反転に近いヘイラがインフレの象徴と言われているのを見ると、金銀の時点でこの種族値って相当やってたんだなと思わされる -- 名無しさん (2024-12-06 17:30:42)
- 正直今の対戦環境のインフレ考えると再起イバン自爆コンボって別にあってもいいと思うんだけどなぁ…再起の祈り使えるポケモンがどっちも癖強くてどうしても前のめりな戦略になるから融通が利かないし -- 名無しさん (2024-12-06 17:45:52)
- しかし、道で寝ているカビゴンを起こすの眠気覚ましじゃダメだったのか? -- 名無しさん (2024-12-18 14:44:27)
最終更新:2025年04月25日 15:55