ジャイアンシチュー

登録日:2011/04/12 Tue 23:15:30
更新日:2025/09/18 Thu 21:45:05
所要時間:遠慮しないで、約 6 分で食べてくれ。


タグ一覧
うまいか、おいしいか おい、料理しろよ すごい どうあがいても絶望 どうしてこうなった みんなのトラウマ アニめし項目 コメント欄ログ化項目 シチュー シチュー? ジャイアン ジャイアンシチュー ジャイアン本人もぶっ倒れるほどのまずさ セミのぬけがら チャレンジ精神が旺盛すぎた結果 ドラえもん ドラえもん用語項目 ポイズンクッキング メシマズ 不味い 両刃の剣 両刃の剣←自滅的な意味で 何故作った 兵器 化学兵器 名状しがたいシチューのようなもの 実は普通 恐怖のディナーショー 拷問 料理 料理下手←どころのレベルじゃない 料理下手の極致 核兵器 検索してはいけない 混ぜるな危険 漫画 無差別テロ 特級呪物 狂の料理 空想お料理読本 算数 腹が減る項目 腹の減る項目←寧ろ食べる気が減る項目 追記修正のハードルが高すぎる項目 限りなくアウトに近いアウト 食材の無駄遣い 食欲がなくなる項目 食欲全壊 食災のジャイアン



人間はさ、しゅみをひろくもたなくちゃいけない。

おれもなにか新しいしゅみをもとうと思ってさ。


ジャイアンシチューとは、漫画ドラえもん』に登場するキャラクター・ジャイアンの誇る殺人……じゃなかった、得意料理である。




◆材料

  • ひき肉
  • たくあん
  • 塩辛
  • ジャム
  • 煮干し
  • 大福
  • そのほか色々



◆調理法

詳細不明。ジャイアンのことなので、恐らく上記の材料を入れて煮るだけだと思われる。

「あの……、これなに?」

「ジャイアンシチューとよんでくれ」

しかし実際に作っている勇者もいるので調べてみると良い。……気分が悪くなっても責任は持てないが。



◆原作での扱い

原作『ジャイアンシチュー』

初登場回で、てんとう虫コミックスでは13巻に収録されている。
恐らく最も有名な回で、上記の材料もこの回で明らかになったもの。

どうだ、うまいか、おいしいか、どっちだ」と究極と至高の選択を迫られても、

「…………すごい!」
「と、とてもお、おおいしいわ。」

との感想しか出ない味らしい。
それでも食べられるようになるひみつ道具調味料「味のもとのもと」はかなり凄い。
だって、ジャイアンに振りかけると彼が美味しそうにもなるのだから。

なお、この話はわさドラで2回アニメ化されているのだが、どちらの回でも使用された材料が異なっている。




原作『恐怖のディナーショー』

てんとう虫コミックス41巻収録。

上記の件を経てジャイアンは自分の料理に要らん自信を持ってしまったのか、ディナーショーを開催することに。
それも邪魔が入らないように、両親が慰安旅行に出かけた隙を見計らって。なぜ子供を連れて行かなかったんだ…

このディナーショーとは、犠牲者観客はジャイアンに振る舞われたお手製料理を食べながら、彼の熱唱する生歌を聞くことができるというありがたーいもの。
つまり、ジャイアンの殺人料理を食わされながら、ジャイアンの殺人ソングを聞かされるという、惨たらしいことこの上ない虐殺企画である。

この時の料理が何かは定かではない*1が、調理時には剛田家の周囲には不気味な臭気が漂い、その凄まじさたるやジャイ子は逃げ出し*2、飼いのムクは倒れ*3る有様。

で、中身はとりあえず、
「みそで味をととのえて……、ジャムたくあんセミのぬけがらを…。」なものであることは確か。
上記の「」内は調理中のジャイアンの発言なので恐らく他にもたくさんの具材が入っているものと思われる。
なお、セミのぬけがらは漢方薬になることもあるので食えないわけではないし、エビっぽい味がするという。
いやそういう問題じゃないから。

ちなみにわさドラでアニメ化された際は「ジャイアンシチュー」だと明言されたほか、他の材料も明らかになっている

ドラえもん達も両親への告げ口や台風の発生などショーの中止を試みるが、前者は先述の通り旅行中で不在のため空振り、後者も「俺の歌声は風なんかに負けはしない」と笑い飛ばされ、悉く失敗に終わった。
殺人ディナーショー阻止の万策も尽きたドラえもんのび太出木杉の3人は、ついにディナーショーを生きて最後まで乗り切る覚悟を固める。
ディナーショーに先立ち、ドラえもんは四次元ポケットから
  • あらゆる食中毒を治療できる伝家の万能医療道具お医者さんカバン
  • 破滅の毒音波から聴覚を保護「耳バン」
  • 極度に消耗した体力を速効回復し衰弱死を防ぐ「赤マムシドリンク」
  • あとは神仏にでも祈れ「成田山のお守り」
と完全に命を護るのが目的の道具を各種用意し、万全の体制を整えている。
今回は「味のもとのもと」を用意しなかったあたり、狂った味覚で食べ過ぎれば本当に命に係わると判断されたのだろう。

しかし、結局ディナーショーが開催されることは無かった。
流石のジャイアンもこの料理は酷すぎたらしく、試食した際に気絶してしまったからである。他の回でも試食しろよ。
なお、ジャイ子にこの一報を知らされたのび太と出木杉泣きながら中止を喜びあっていた。出木杉ですら涙を流すほどの出来事って……。



◆アニメでの扱い

原作での登場回は自分で味見してみて懲りたのか上記の2話だけだが、アニオリエピソードではもっと登場する。

わさドラ『熱演カチンコ!!』

2012年11月9日放送。
どんなに大根役者でも名演技が出来るようになる「熱演カチンコと監督ロボット」で調子に乗ったのび太が「ジャイアンのシチューでもおいしそうに食べてみせるよ」とのたまった結果…

スネ夫「はいどうぞ」

本当に出てきた。
ジャイアンの両親が外出していたため、ジャイ子のためにジャイアンシチューを作ったのだが、ジャイ子が逃走したのでスネ夫にお裾分けされたそうである。
具材はと言うと、沢庵・イカorタコの脚・魚・大福のようなもの・塩辛のようなものは最低限確認できる。

ドラえもんが止めるも役者魂に火が付いたのかのび太は「甘さ・酸味・苦み・塩辛さ 全てが混然と溶け合う中に何やら不穏な香りがスリルを醸し出している!」「正体不明の材料が溶けきらずに自己主張している絶妙な煮込み具合 人類がいまだかつて経験したことのないイリュージョンの世界 まさに天国の一歩手前!」「うん、おいしい…」とジャイアンシチューのおいしさを熱弁。
それに釣られたドラえもんとスネ夫もジャイアンシチューにがっつくも、あくまで演技は演技。明らかに口に入れたよりも多い量のシチューを噴き出す羽目になる。
そして、道具の効果が切れたのび太も思いっきりジャイアンシチューを噴き出すのだった。


わさドラ『たけしのズンドコ誕生日』

2014年6月13日放送。
この回ではジャイアンの誕生日が祝日になり、日本中でジャイアンを崇めジャイアンシチューを作ることが義務化されてしまった。
当然セミのぬけがらを使うので、のび太のママはわざわざ買ってきた


わさドラ『ジャイアンの恩返し』

2015年8月25日放送。
のび太がお腹を空かせた結果、野比家でジャイアンがジャイアンシチューを作ったが、のび太は苦しみながらも無事完食した。
なお、野比家で作ったのに当然のようにセミのぬけがらが入っていたズンドコ誕生日で買ったものがまだ残っていたのかもしれない。
それにしてもこのセミのぬけがらに対するこだわりは一体なんなんだろうか?


映画『ドラえもん のび太の絵世界物語

2025年公開の映画ドラえもんシリーズ第44作にも登場。

ひみつ道具「絵世界はいりこみライト」を使って、フェルメールの名画「牛乳を注ぐ女」「ジャイアンシチューを注ぐゴリラ男」に変えて他の4人(あと元ネタの絵に描かれている女性)をドン引きさせるという、とんでもない真似をやらかした。謝れ!フェルメールに謝れ!
オープニングの小ネタとはいえ、世界的名画にトマトソースぶちまけるエコテロリストもビックリな所業である。



◆その他のジャイアン料理

わさドラ『恐怖のジャイ子カレー』

2010年12月3日放送。
元々はジャイ子が作っていたカレーだったが、スネ夫に食べさせる際ジャイアンが手を加えてしまい、「ジャイアンシチュー」ならぬ「ジャイアンカレー」が誕生してしまった。
ジャイアンが手を加えているため当然激マズであり、食べたスネ夫は完食した瞬間気絶してしまった。
ちなみにジャイ子カレー自体は凄く美味しい。評論家も認めるほど。つまりジャイアンが手を加えなければスネ夫も美味しいジャイ子カレーを食べれていたのだ。
スネ夫「ジャイアン、イツカナグル...」


わさドラ『恐怖のジャイアンピザ』

2012年12月7日放送。
スネ夫が呼んだイタリア人シェフによって振る舞われたピザの味に感服したジャイアンが、ドラえもんのひみつ道具・「お店屋さんごっこセット」を使い、「ジャイアンピザ」なる店を設立。
モニターの指示通りに作れば誰でもプロ並みのピザが作れる……が、あのジャイアンが指示に素直に従うはずもなく、「自分の好きなものを好きなだけ乗せた方が美味いに決まってる」という滅茶苦茶な理屈でとんでもないピザを量産してしまったのである。

◆材料
「ジャイアンピザ・漁師風」
イカの塩辛
くさや
セミの抜け殻
ザリガニ
魚の骨
イカスミ
カエル

因みにカエル自体は食用として扱う国もあるので食えない訳ではなく、台湾料理店の味仙でカエルの唐揚げがおしながきに記載されているのを見たことがある諸君もいるだろう。だからそういう問題じゃないってば。
更に「ジャイアンピザ・山男風」ではチーズは茶色に変色し、枯葉や松ぼっくり、小枝(当然だがチョコ菓子のことではない)まで入っている始末。というかちゃんと味見ぐらいしろ。

あまりにも酷すぎる出来にドラえもんとのび太は絶句するが、のび太の余計な発言のせいで自信を持ってしまったジャイアンから町中の人たちにピザを配るよう言い渡される。
当然ながら皆の拒否反応は凄まじく、静香は泣き落とし、安雄とはる夫は「聞かなかったことにする!!」と怯えながら逃げ出し、モブの1人は家のドアにバリケードを作り出し、居留守を使うほど。そしてスネ夫はジャイアンに無理やり二種類のピザを食わされ気絶した

最終的にドラえもんの道具「ほしい人探査機」を使ってもジャイアンピザを食べたいと思う人は地球上におらず、探索範囲を宇宙まで広げてようやく見つけた宇宙人には大ウケだった。
……こんなおぞましいピザを作ってしまったジャイアンは、宇宙に追放されるべきである。

余談だが、この回でジャイアンがピザを笑顔で配達しに来るときの表情がはっきり言ってサイコパスのそれである。


わさドラ『なんでもアイス棒』

2013年7月12日放送。
「なんでもアイス棒」という、差した物をアイスにする道具でアイスを作ろうと思い立つ。
まず手始めに剛田商店に陳列してあった果物を使うも普通の出来だったので、止せばいいのに美味しいアイスを作ろうと鍋に色々入れる*4。見た目からしてでとても食べられた代物ではなかった。
ちなみに、しずかちゃんが食べたものは奇跡的にアイスにしたら美味しくなったが、スネ夫が食べたときはレシピが変わっていたためか気分を悪くしていた。


わさドラ『のび太の夏祭り大作戦!』

2013年8月30日放送。
今回は夏祭りということで、「ジャイアンたこやき」。
例によって色が紫で、タコの足が助けを求めるかの如く飛び出しているシロモノとなっていた。
屋台の看板には「天にものぼる美味しさ!」と書かれていたがあながち間違っていない。


わさドラ『ジャイアンラーメンが来る!』

2021年12月18日放送。
もう一人の藤子不二雄が描いていた漫画『魔太郎がくる!!』とは一切関係ない。

屋台のラーメンを食べたことに影響を受けて自ら屋台を用意してラーメン屋を始めるジャイアンだが、いちごジャムとケチャップのスープやうめぼし、、栗、銀杏等どう考えてもラーメンには合わない物をのせたせいで案の定食べられた物ではなくなる
屋台のおじさんには「味に独りよがりになっていないかい?」「お客の気持ちに寄り添え」などのアドバイスを頂いたが、特に改善もしない。更に、「客寄せチャルメラ」のせいで強制的に呼び出される始末。最終的にオールシーズンバッチを使って町一帯を夏にして、ラーメンなんぞ作れない環境にする。
これで一件落着、となるかと思われたがそんなことでへこたれる彼ではなく、今度はジャイアン冷やし中華を始めるのだった……。また犠牲者が増えるよ……。
この人のラーメンのほうがマシである*5


原作・アニメ以外

  • ビッグコロタン『ドラえもん大事典』
スペシャルデラックスシチューとしてようかん、梅干し、ぬかみそ、ドッグフード、わさび入りのスペシャルデラックスシチューが危うく完成するところだったが、「メモリーディスク」により難を逃れている。

小学生向けの算数の学習漫画にも登場。
その中の分数の話では、シチューではなく「ジャイアンジュース・スペシャル」なる特製ジュースを作っていた。材料は不明だがドラえもん曰く「凄い色」(モノクロ漫画なので具体的な色は不明)で、さらにリットル単位で作っていたため被害がエラいことになった。
「1滴でも残した奴はぶん殴る」といつもながらの無茶ぶりをかまし、自分以外の全員に飲ませた*6が、乾杯の後に自分で飲んだ際には勢いよく吹き出してトイレに駆け込んで吐き出していた*7
当然のび太とスネ夫は「残したらぶん殴るんだろ!」とツッコミながら激怒した。

ちなみに同漫画内で遠足用の巻き寿司を作る話もあるが、こちらでは普通に美味い巻き寿司を作れており、材料もかんぴょうや玉子と普通のもの。
シチューと違い我流でアレンジ出来る余地が無いからか。
とか言ってたら小数点を取り上げた話で、キャンプ中に「ドロドロになるまで炊いたご飯」「鍋の蓋を開けっぱなしにしたせいで灰だらけのシチュー」「何故か粉になった味噌汁」とかいうものを作っていたが。

  • 『ドラえもん きみとペットの物語』
RPG作品。
ジャイアンの特技に「こころのりょうり」と言うものがあり、敵を毒にする



◆実際に作ってみた

あまりのインパクトからか、ネット上や雑誌等でも度々実際に作られている。ここでは公式が関与している(と推察される)ものを紹介する。

  • 『ぼく、ドラえもん』第8号
2004年から2005年にかけて刊行されていた雑誌。
その第8号はジャイアン特集であり、料理上手として知られる木村祐一がジャイアンシチューを作るという企画が掲載された。
材料はひき肉・煮干し・たくあん・ジャム*8・大福・イカの塩辛と原作を踏襲。
また、それ以外にタマネギやニンジン、ルーなど一般的なシチューに使用する材料も入っていたようである。
更にジャイアンとは違い調理中に味見をしたところ、塩辛の生臭さが酷かったためワイン・ショウガを投入。
最終的には牛ひき肉を使用していたこともあり見た目だけはおいしそうなビーフシチュー風に仕上がっていた。
一応食べられるものには仕上がったようだが、調理した本人曰く「36歳以上が理解できる味」「(今まで作ってきた中で)今日のがサイテー」「100点満点中41、2点」とのこと。
意外にもたくあんやジャム、大福は上手く溶け込んで邪魔にならず、とにかく塩辛が酷かったらしい。

  • 『シルシルミシル』2011年5月11日放送分
かつて放送されていたテレビ朝日の情報バラエティ番組。
「実際に作るとどんな味なのか?」という視聴者からの質問を受けて作られた。
こちらではシチューの元にはクリームシチューが使われていた。しかしそれでも上記の食材のせいで赤みを帯びる始末である。
そしてそのシチューを味噌汁にトーストや目玉焼きを入れている料理研究家の土井善晴先生に食べて貰ったところ、
「食材のバランスが最悪、暗闇のような味」とコメントが……。

更にゲストとしてリアクション芸のプロフェッショナル、出川哲朗が呼ばれた。
しかし多くの視聴者がリアクションを期待した中、出川は意外な言葉を放った。

おいしい…期待して貰って悪いですけど、普通にこれいけますよ。見た目さえなければ普通にいけますよ。」

そう、

普 通 に い け る

実際にシチューを作ったジャイアンに似た子役も食べて吐かないどころか「うまい」とコメント(コンプライアンス的に当たり前ではあるが)。
なんとジャイアンシチューは普通に食べられたのだ。
やはり世の中見た目で判断してはいけないという証明だろう。出川は変なモノ食べ過ぎたせいで感覚がマヒしてるとか言ってはいけない。

  • 『ジャイアン炎のクッキング』
2013年のジャイアンの誕生日企画。
2代目中の人である木村昴がジャイアンの一番弟子との設定で出演。
しかし、ジャイアンの徹底的な指導によって無理やり作らされ、そして試食させられる羽目になる。きゃあ!じぶんごろし!!
ちなみに試食後の木村の感想は「食べた瞬間に全身が麻痺しそうになる」「この世のものとは思えない味」とのこと。
ごもっともである。

  • 藤子・F・不二雄ミュージアム内のカフェ
神奈川県にある藤子・F・不二雄ミュージアムのレストランでは、2012年にジャイアンの関連メニューが注文できたが、その中にはジャイアンシチューがあった。
流石にジャイアンシチューそのものではなく、普通のクリームシチューと、別皿の「ひき肉、たくあん、しおから、ジャム、にぼし、大福・蝉の抜け殻がプリントされたえびせん」という内容。
ついでに「味のもとのもと」に似せた調味料もついてくる。
シチュー自体は美味しく、食べることはできる。
別皿のトッピングを入れることもできるが、勿論自己責任で。
また、2016年6月1日(水)から7月3日(日)までジャイアンフェアが行われ、そこではさらにパワーアップした「ジャイアンシチュー」を注文できた。
別皿のトッピングは変わらないが、クリームシチューは紫芋で紫に染められており、見た目がより近づいていた。



◆余談

他のキャラクターたちの料理の腕前

ドラえもんは特に料理を作る描写は無い。「グルメテーブルかけ」があるのも理由かもしれないが。
スネ夫も料理を作る描写は無いが、『鉄人兵団』では「いい肉だ。ぼくがうまいステーキ焼いてやろう。」と言うシーンがある。

しずかちゃんはそつなくこなすし、出木杉君に至っては「これからの時代女性も活躍するだろうから」という彼らしい理由ではじめた結果、のび太が「くやしいけどうまい!」と泣き出すほど上手な料理を会得した。

ジャイ子は、水田版ではプロが絶賛するほどのカレーライスを作っている。
同じく水田版では、ジャイアンの母ちゃんが「鍋将軍」と呼ばれるほど料理が上手いことが判明。その腕前は、ドラえもんが出した鍋作りの達人であるロボット「なべ奉行」に勝つほど。
それにしても、なんでジャイアンだけ料理の腕が遺伝しなかったんだろうか……*9


もんむす・くえすと!ぱらどっくすRPG

R-18の同人RPG。もちろん『ドラえもん』とは無関係。
仲間に与えられる食べ物アイテムとして「ジャイアンシチュー」が入手できる。まんま名前が入っているが大丈夫なのだろうか。
主な入手手段は、中章以降に最上級職の「味皇*10」を仲間に極めさせてスキルとして習得させることで、材料さえあれば幾らでも調理しストックする事が可能。
やはりというべきか、大抵の仲間が食べることすら拒否し、食べてしまえば悶死寸前という代物だが、
スライム娘や残念なサキュバス、あと三番目さん熾天使などには割と受けが良い……他の仲間と何が違うのだろうか?



ジャイアンシチューを実際に作って、吐かずに完食できた方、追記・修正お願いします。
※無理に食べろとは言いません。健康上の問題に関しては医療機関への相談を推奨します。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月18日 21:45

*1 実はこの回では「ジャイアンシチュー」だとは明言されていないため。ただ、ジャイアンの発言から鍋で作る煮込み料理であることは確実。

*2 ちなみに母ちゃんと父ちゃんは旅行中のため不在。

*3 水田版では繋がれたリードを何とか引きちぎって逃げ出している始末。

*4 判明している物では、ところてんに冷やし中華やかき氷のシロップ4種類、そして梅干しにうなぎにニンニクとなっている。加えて、たくあんやジャムに煮干し、最終的にはセミの抜け殻を大量に入れていた。

*5 というか木久蔵ラーメンは普通に美味い。東京のお土産物としても人気である。

*6 最初はのび太とスネ夫の2人だけだったが、1人当りの量を減らしたい(のと少しでも先送りにしたい)ために、しずかとドラえもんも巻き添えになった。

*7 流石に吐いている描写はないが、トイレから「オエーーーッ!」という声が漏れているためそうなのだろう……。

*8 写真を見る限りイチゴジャムとリンゴジャム。

*9 実はジャイアン父の知り合いにまずい料理屋があるがジャイアン父が指摘してないところを見るにジャイアン父の味覚が遺伝したのかもしれない

*10 こっちは『ミスター味っ子』に出てくるキャラ。