登録日:2017/07/09 Sun 08:50:40
更新日:2025/03/15 Sat 19:33:08
所要時間:約 5 分で読めます
心優しい性質。だが一度怒りにかられると激しい息吹であたりを破壊し尽くす。
人懐っこく子どもが大好き。仲良しの子どもと遊ぶために山奥から町に降りてくる。
■データ
アローラ図鑑No.244/ウラウラ図鑑No.116/全国図鑑No.780
分類:ゆうゆうポケモン
英語名:Drampa
高さ:3.0m
重さ:185.0kg
タマゴグループ:怪獣/ドラゴン
性別比率:♂50♀50
タイプ:
ノーマル/
ドラゴン
特性:ぎゃくじょう(HPが1/2以下になった時、特攻が1段階上がる)
/そうしょく(
草技を受けるとそれを無効にし、攻撃が1段階上がる)
隠れ特性:ノーてんき(お互いに天気の影響を受けない)
HP:78
攻撃:60
防御:85
特攻:135
特防:91
素早さ:36
合計:485
■概要
いわゆる
東洋の龍に仙人のような白髪や髭、あと全身に白いもふもふが付いた姿。
日本昔ばなしや、ネバーエンディング・ストーリーなんかに出てきそうな外見。
基本的には心優しく人懐っこい性格。
特に子供が大好きで、一緒に遊ぶために稀に山奥から町に降りてくるフレンドリーなポケモンで、例え子供が何らかの理由で危険な目にあっても子どもを守ろうとする。
しかし、一度怒りにかられると温厚な性格が一変。激しい息吹で周囲一帯を破壊し尽くし、強風を巻き起こして全てをなぎ倒す暴力性を露にする。
特に友達になった子供が他人にいじめられた場合が特に怒り狂うようで、いじめっ子の家を探し出して焼き尽くすという陰湿な尋常ではないレベルで過保護な一面がある。
この一面が図鑑に記載されている辺り、実際にいじめっ子の家を探り当ててから放火して破壊したことがあると考えられる。
名前の由来は爺orジジイ+ロン(龍の中国語読み)。
つまり漢字表記では「爺龍」ということになる。ちなみに中国語表記では「老翁龍」。
■ゲームでのジジーロン
バクガメスとは対の関係であり、ムーンバージョンにしか登場しない。
3つ目の島「ウラウラ島」にあるラナキラマウンテンの洞窟内部に出現し、出現率は10%と低い。
同じ島に生息するものの、ストーリーの関係上バクガメスより登場がかなり遅く、ストーリー攻略に使いづらい。
種族値は互いに同じ数字を並べ替えたものだが、素早さはどちらもドラゴンの中で最低値である。
レベルアップのみで「じんつうりき」「りゅうのはどう」「ハイパーボイス」等を覚える。
どれも強力で通りも良い技のため、上記の登場の遅さと鈍足でダメージが蓄積しやすい点を除けば優秀なアタッカー。
「
せんせいのツメ」を持たせるのも良い。
ちなみにこんなルックスと名前だが♀も存在し、性別比率も50:50。
これでもババーロンではなくジジーロンだが
色違いは龍というより
犬っぽく見えるかもしれない。
ただ、老犬だと
ムーランドとキャラが被ってしまうが。
■対戦でのジジーロン
ノーマルとドラゴンの
複合という唯一無二……だったのだが第9世代で
モトトカゲが追加された。
等倍ダメージを与えられる範囲は広いが、
鋼タイプや
ミミッキュは両方に耐性を持つ。
また防御面での相性補完がなく、メジャーな4タイプから弱点を突かれる点にも注意。
最高火力こそ「てきおうりょく」
ドラミドロに劣るものの、こちらは
サブウェポンの火力で勝る。
その他も耐久力は並以上、攻撃や素早さは低い割り切った配分であり、合計値は低くとも無駄は少ない。
ただ普通のパーティに投入しても役割を持ちづらいため、「
トリックルーム」下での運用が主となるか。
特性はどれも使いやすく強力。
「ぎゃくじょう」による特攻上昇は「はねやすめ」や「
オボンのみ」で回復する度に再発動できる。ちなみに
ガラルファイヤーが登場するまでは
専用特性だった。
「そうしょく」型は草タイプに対して役割を持つことができ、受け出しから狩ることができる技も豊富。
特殊アタッカーなので攻撃アップを活かせないのが残念ではあるが、「
やどりぎのタネ」や「キノコのほうし」などの厄介な変化技を無効化できる。
「ノーてんき」は天候パの対策に役立ち、
ドレディア+
コータス等の存在もあり特に
ダブルでの採用が多い。
またダブルではトリパと相性の良い「
りんしょう」使いとしても存在感を発揮する。
トリルの影響下では特性「ぼうおん」持ちの
ジャラランガもドラゴン技等で倒せる。
シングルでの一致技は基本的に「ハイパーボイス」と「
りゅうせいぐん」。
場合によっては「
はかいこうせん」や「りゅうのはどう」も候補となるか。
残念ながら「ばくおんぱ」は覚えない。
ノーマルとドラゴンの複合だけあって
サブウェポンは豊富。
鋼や草対策に「
だいもんじ」や「かえんほうしゃ」、
氷技持ちが大半を占める水タイプ用に「10まんボルト」「かみなり」「エナジーボール」。
その他「シャドーボール」「
きあいだま」「れいとうビーム」「
ふぶき」「ぼうふう」「
なみのり」「じんつうりき」と攻撃範囲は極めて広い。
「ぼうふう」は遺伝技なので注意。
ギャラドスや
カイリューから受け継がせよう。剣盾ではわざレコードを使用すれば習得できるようになった。
トリル下以外では苦戦を強いられる相手も多いが、一度有利対面を作れば安易な受け出しを許さない制圧力を持つ。
変化技は「はねやすめ」「へびにらみ」「めいそう」「ほえる」等。
「はねやすめ」は前述の通りに「ぎゃくじょう」の再発動以外でも優秀な回復性能を持つ。ただし、剣盾では残念ながら習得はできないので注意。
相手を
麻痺させて自身の鈍足さをカバーする「へびにらみ」だが、本作から素早さ低下が1/4から1/2に下方修正されたので、抜ける相手が少ない場合がある。
ちなみに「
いばる」を覚えない数少ないポケモンでもある。
図鑑設定を反映してのことだろうか。
追記・修正はジジーロンと遊んでからお願いします。
- ♀はババーロン -- 名無しさん (2017-07-09 09:06:30)
- ↑ジジーロンと対になる名前で「ババーツモ」と付けた人がいて笑った -- 名無しさん (2017-07-09 09:23:39)
- ↑ババー→うん ツモ→ファッ!? -- 名無しさん (2017-07-09 10:10:08)
- スパロボFすら知らんのかって記事。典型的っていうか相当極悪な霊なのに -- 名無しさん (2017-07-09 10:43:30)
- ↑項目間違えてね? -- 名無しさん (2017-07-09 14:27:56)
- ↑項目間違えるなよ -- 名無しさん (2017-07-09 15:45:06)
- ↑ごめん↑じゃなくて↑×2です -- 名無しさん (2017-07-09 15:46:14)
- ポケダンに出るとしたらナマズンやコータス、ハーデリアにアバゴーラと並ぶ長老ポジになるだろうね -- 名無しさん (2017-07-10 07:43:36)
- 逆上って特性だしメディアミックスだと気の難しいおじいさんって感じかね -- 名無しさん (2017-07-10 09:24:16)
- あああ -- 名無しさん (2017-07-10 14:29:19)
- ババーロン パパコモリ パパンボウ -- 名無しさん (2017-08-06 11:21:07)
- 特攻種族値バカ高いのに中途半端な耐久と鈍足のせいでトリル下じゃないと活躍できないのがなー -- 名無しさん (2020-02-29 17:55:12)
- ある意味パルデアへの入国が絶望的なポケモン -- 名無しさん (2022-12-21 15:30:46)
- ↑今のパルデアなら大丈夫だから…! -- 名無しさん (2023-01-29 09:12:27)
最終更新:2025年03月15日 19:33