2023/10/25開始のイベント「聖杯戦線 ~白天の城、黒夜の城~」で実装された期間限定★5アーチャー。

ステータスはATK寄り型。同クラス同レア15騎中ではATKはワースト5位。
カード構成はB2A2Q1のセイバー型、妖精騎士ランスロットと同様に単体/全体宝具を切り替え可能。Hit数はB3/A3/Q3/EX5/宝具5hit。
N/Aは0.59→0.43と通常攻撃のNP効率は悪い。
クラススキルは「対魔力 B」「単独行動 A」「陣地作成 A+」「霊基情報保存」。

属性は秩序・中庸・人。〔愛する者〕と〔王〕特性を持つ。

HPは青年期の耐久Cでも老年期の耐久Aでもなく、耐久B相当になっている。 スター発生率は青年期の敏捷Aでも老年期の敏捷Cでもなく、敏捷B相当になっている。

スキル

【スキル1】救済のカリスマ A CT:8-6
味方全体に攻撃力アップ(3T)と毎ターンHP回復状態(3T)を付与し、自身に毎ターンスター獲得状態(3T)を付与する。
倍率は際立ったものではないが、味方全体のダメージと耐久性を底上げする。
3Tの間、スター獲得できるためクリティカルを狙いやすくなる。

【スキル2】分割思考(王) A CT:9-7
味方全体にBuster/Artsアップ(3T)と被クリティカル発生耐性アップ(3T)を付与し、自身のNP最大50%獲得 。
倍率は際立ったものではないが、味方全体のB・A性能向上とクリティカルを受ける確率を下げる。
NP50%獲得できるため宝具を狙いやすい。

【スキル3】叡智への接触 EX CT:7-5
第1・第2段階の姿の時は、自身を第3段階の姿に変貌させ、NP最大30%獲得と宝具威力アップ(3T)を得る。
宝具を狙いやすくなり、全体宝具による雑魚処理に向いている。

第3段階の姿の時は、自身を第1・2段階の姿に変貌させ、NP獲得量アップ(3T)&クリティカル威力アップ(3T)&スター集中度アップ(3T)&即時スターを得る。
クリティカルを狙いやすくなり、単体宝具と合わせてボス戦に向いている。

宝具「 月は知らず、久遠の光 (ファロス・ティス・アレクサンドリアス)

第1段階及び第2段階の姿で使用できる、Buster属性の単体宝具。
ダメージ前の宝具威力アップ(1T)とダメージ後の敵防御力ダウンは共通だが、防御無視状態付与(1T)は異なる。

宝具「 王の書庫 (ビブリオテーケ・バシレイオー)

第3段階の姿で使用できる、Arts属性の全体宝具。
ダメージ前の宝具威力アップ(1T)とダメージ後の敵防御力ダウンは共通だが、必中状態付与(1T)は異なる。
全体ArtsなのでそれなりにNP回収できる。スキル2+Wアルトリア・キャスター時で、DTDR100%の敵3体相手に71~107%回収できる。

総評

妖精騎士ランスロットと同様に単体/全体宝具を切り替え可能なアタッカー。ボス戦と雑魚戦の両方をクリティカルと宝具を切り替えつつ攻撃を狙える。
あちらと異なり味方全体にバフを配布できる。周回では味方を支援しながら、単体または全体の処理要員として運用できる。

耐久面を強化する効果は無敵・回避など直接的なものではないため、長期戦運用にはあまり向いていない。

サポートから借りる時には再臨段階に応じてスキル3・宝具の仕様が全く変わってしまうので注意。

相性の良いサーヴァント

相性の良い概念礼装

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月19日 16:37