当wikiの編集方法

このwikiの編集方法をまとめたページになります。
参考程度にご覧ください。随時場合によっては項目が増えていきます。
編集者が増えるよ!やったねたえちゃん!


ページ編集方法

1.左上の黒い部分の【編集】にカーソルを当てる。
2.『ページ編集』という項目をクリック。
3.文字を書き込めるページが出てくるので、其処に文字を打ちこむ。
4.文字を打ちこんだら
  ①「これでOK!」と思ったら書き込み欄の上下にある【ページ保存】をクリックだ。そうすれば書き込んだ文章が反映されるよ!
  ②「どんな風になるかなー」と不安になったら【プレビュー】を押そう。
    一時的にどんなふうに編集されるのか表示されます。書き込みページもあるので色々調整も出来るよ!
5.完成!


これで取り敢えず簡単なページ編集が出来ます。
もし「文字の上に線を引きたい!」とか「文字を太く黒く強調したい!」というのをやりたい場合、
そういった項目の書かれている部分を探し出してコピペする形で応用すれば確実です。
文字の上に線を引く場合は、『○○』というカッコ内の文字列をコピペし、○○という部分を書きたい文字に置き換えれば書けるよ!


メニュー編集方法

1.左上の黒い部分の【編集】にカーソルを当てる。
2.『メニューを編集』という項目をクリック。
3.後はページ編集と同じ要領で編集できるよ!

【備考】
メニューの編集画面に『 ○○ 』と打ちこむことで、その名前のページに繋がる入口が造れます。
また『 ○○ 』と打ち込む事でリンクを造る場合の入り口の名前を設定できます。
この方法はサーヴァントのクラスだけを表示させる事が出来、メニュー欄の圧縮にも役立ちます。

〇〇:メニュー画面で表示させたい部分(クラス・マスター名等)。
   此処に書かれた文字がメニュー画面に表示されます。

▼▼:そのキャラクターが登場している部が何部なのか。
   目印的な物でそのキャラが第何部に出てきたのかが分かりやすくなる・・・と考えれば多分おk。
   該当キャラが一部とか二部でナンバリングされてない会で出ている場合は分かりやすいワードでもOKです(例:傍若無人、2部テストプレイ等)

■■:キャラAAの名前。言うに及ばず

【ページを開け閉めしたい場合】
開け閉めしたい部分の一番上に『#region(close,○○)』、
一番下に『#endregion』という文字を打ち込むことで開け閉め出来るようになります。
尚開けたままにしたい場合は#region(close,○○)の【close】を【open】とすれば開けっ放しにできます。
閉めたままにしたい場合はその逆をすればおk。「〇〇」の部分は
好きな文字を入れればそのページを開いたときに書き込んだ文字が出てくるよ!
例えば閉じた状態にすると ↓ こうなり、実際便利だ。
+ 例です
こんな感じになります。
ネタバレに配慮したり、長すぎる文章やデータ、項目を圧縮して見やすくしたい場合に便利です。


キャラページ作成方法

1.メニュー編集で、自分が作りたい項目の『○○』を書く。
2.1で作った項目をクリック。【「○○」は見つかりません】と出る筈なので
  ページはそのままに左上の黒い部分の【メニュー】にカーソルを当てる。
3.【メニュー内】にある『新規ページ製作(その他)』にカーソルを当て、『このウィキ内の別ページを~』という項目をクリック。
4.コピりたいページ名を書き込み欄に書き込む。
5.『コピー元ページの選択』からコピりたいページ名を選び、その後作りたいページ名を下の書き込み欄に書き込む。
  書き込んだら新規ページ作成をクリック!
6.後はページ編集と同じ要領で(ry
7.完成!

【備考】
AAを貼る場合は

#size(16){#aa(){{
【貼りたいAA】
}}}

という風にAAの上下にこの2つの文字列を貼ればAAを綺麗に貼れるよ!
もし変な感じになったら

#size(16){#aa(){{{{
【貼りたいAA】
}}}}}

で解決する・・・筈(震え声)

{}を増やしてもどうしても解決しない! という場合は、}}}をAAの末尾に改行せずに記述している可能性があります。
AAの次の行に書くようにしましょう。


編集中に参照すると便利なこと

編集中、ページの書き方が分からなくなった! という時は、編集ページを下にスクロールしてみましょう。
ぱっと見だと編集枠しか目に入りませんが、やや広い空白の下にはどう書けばいいかが簡易にザーッと書いてあります。
見出しやリンクの書き方、画像の貼り方など、色々載ってたりします。

特に、「見出し」などについては atwikiの編集例 には載ってないので個人的にどうかと思うところです。
編集例/比較一覧表 の方に載っていますので参考にしてください。
#contents()プラグインについて使い方を調べた時に苦労しました。


その他のプラグイン(#~ や &~ をatwikiではプラグインと呼びます)については、
上のメニューの ヘルプ>プラグイン一覧 を見てみましょう。

上記のページの開閉、AA表示のプラグイン以外にも様々なプラグインが載っています。


これらの使い方がよく分からない、特に「このページで出来てることをやりたい!」という時に使える裏技。
参考にしたいページを「ページ編集」で開いて、記述されてる内容をコピーしましょう! そうすればやってるうちに覚えます。


表の偶数奇数行の色分け


表の色分けのため、#divid(colortable0~6){}タグを新設しました。
正確にはCSSのカスタマイズによるものですが、具体的な技術はさておき。
表を、#divid(colortable1){表} のように囲むことで、偶数行・奇数行を色分け表示することができます。
これはcolortable0~6まであり、それぞれ以下のように表示されます。
colortable0 #ffffff こんな色
colortable1 #cff8f8 こんな色
colortable2 #f8cff8 こんな色
colortable3 #f8f8cf こんな色
colortable4 #cfcff8 こんな色
colortable5 #cff8cf こんな色
colortable6 #f8cfcf こんな色

なお、必要な色、あるいは「こういう色とかいいんじゃないか」といった意見がある場合、此処のコメント欄に書き込んでください。


画像のアップ方法

本スレや雑談所に支援絵などの画像がアップされた際、それを保管してwikiに表示するのに役立ちます。

1.wikiに保存したい支援絵を、『名前を付けて保存』で一度自分のPCの画像フォルダに取り込みます。

2.画像を取り込んだら、左上の【編集▽】の部分にカーソルを合わせ、『このページにファイルをアップロード』という項目をクリック。

3.画面が編集モードに変わったら、『ファイル【参照】』という項目が出ます。
  そこをクリックして、1で取り込んだフォルダ内の画像項目をクリックします。
  ※この際、ファイル名に()があった場合、画像が表記されません。支援絵のタイトルなどに()がある場合は削除しましょう。

4.画像を選択して『開く』をクリックすると、wikiの方に画像のデータがうpされます。参照横の【アップロード】をクリックしましょう。
  wikiに画像が保存・アップロードされます。

5.アップロードされた画像名が、一番下の『添付ファイル』ゾーンに表示されます。
  出ない場合は、編集画面で見てみると出てくると思います。
  その後は、添付ファイルゾーンの画像名をコピペし、編集画面内でコピペした画像名の前後に
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。

  を入力し、ページ保存をクリックしましょう。プレビューを押せば画像が表記されているかどうか確認できます。

  この場合『&blankimg(【添付ファイル名】,width=200)』と入力しています。

6.完成!


どうしても細かい編集が分からない場合

つ【グーグル先生】

一通り解説は書きましたが、管理人も初心者ですのでわからない場合が多々あります。
どうしてもわからない場合は自分の実際に調べてみるのが一番です。
@wikiの解説は@wikiの【ヘルプ】にちゃんとありますので、どうしてもわからない場合はそういった解説を読んでみるのが一番の解決法です。
またコメント欄もありますので、疑問点を書き込んでおけば、このページを見た人から何かしらの回答があるかもしれません。


コメント欄

編集で不明な点があった際などの交流や話し合い等にご利用下さい。
名前:
コメント:
  • 管理人様
    最近編集をさせて貰っている者です。
    分かり易い解説ありがとうございます。


    一つお願いです。
    空白欄のマスター、サーヴァントのデータを作成していますが。
    AA無しでは寂しいので、適当なAAを張り付けています。


    王様より、正式なキャラデータが公表され次第、差し替えをお願いします。
    更新済みキャラ、我様、杏、カナリア -- リハク (2014-06-04 02:30:41)
  • test -- wiki管理人 (2014-06-01 18:39:28)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年12月13日 23:34