た
- 【大火の概念】(第三回耐久レース サーヴァント 真名)
江戸の町で火事によって多数の人間が焼き尽くされ、その恐怖が概念となった英雄。AAは志々雄真実(るろうに剣心)
リンク:
大火の概念
第一部時代に不定期に行われていた、TRPGライクの読者間対抗聖杯戦争。現在までに6回行われた。
項目の名前の通り、午前0時より開始し、基本的に寝ずの番で24時間近い時間をノンストップで聖杯戦争を行うという狂気の代物。
極端な話、スレで一番口プロレスが上手い奴ナンバーワン決定戦と言っても差し支えない。
より詳しい詳細は
耐久レースの心得を参照。
基本的に、
1:最初に読者がGMの墓穴王から手渡されたサーヴァント情報を元に作戦を練る。
2:手渡されたデータの疑問点や陣営に関する質問を墓穴王にメールで送信。
3:帰ってきた墓穴王からの回答を元にして作戦や行動を立案。
4:安価で指定された時間内に製作した行動案をメールで送る。
5:安価終了後、安価による展開を元にして1~4の行程を繰り返す。
という形式でゲームが進行し、その作戦がスレ内での自陣営のキャラクターの行動に繋がっていく。
各陣営の参加者の送った作戦が、そのままゲーム内のキャラクターの行動や尖塔手段に直結するという関係上、
本来最強クラスの筈の神代の大英雄や神霊が、歴史の浅い近代英霊組の策に嵌った結果ハメ殺されるという
ジャイアント・キリングが多く発生するのが最大の特徴であり、使用するサーヴァントが
神霊や古い大英霊やアリストテレスだからといって、安易に「この戦い、我々の勝利だ!」で
勝ち確状態にという事態になり難く、一般的な聖杯戦争とは違ったスリルが味わえると同時に、
神代クラスの大英霊による一方的な蹂躙ゲーになりにくいという点がある。
端的に言えば、リソースを把握し、戦術を練り、勝つ為に徹底的に知恵を絞れば絞るだけ戦闘や戦術にその苦労が反映されるゲームである。
なお、第二部で時々話題に上る、「宮崎のどか&風魔小太郎」や「キバヤシ&ギュンター・プリーン」はこの耐久レース企画が初出である。
レギュラーメンバー
+
|
一覧 |
名前 |
真名 |
AA |
『監督役』球磨川禊 |
??? |
球磨川禊(めだかボックス) |
『支配者』鑢七実 |
ハオン・ドル |
鑢七実(刀語) |
ノア |
ノア |
キャプテン・ブラボー(武装錬金) |
|
以下簡潔な概略。色々とネタバレ注意。
+
|
第一回 |
記念すべき耐久レース第一回目。
初めてという事もあり、GM・参加者共に文字通りの完全なる手探りで行われ、様々なアイデアや戦略が実行された。
また開幕早々。本来最強クラスの英霊である筈のセイバーがステ的にも遥か格下だったアーチャーの戦略により即敗退し、
耐久レース最初の脱落者となる大番狂わせが発生したことで、耐久レースにおいては、
「強大な大英雄や強大な宝具≠有利・勝ち確」という、修羅の理を全参加者に知らしめる結果となった。
当時の特徴としては積極的に攻め込まず、自陣営の有利となる瞬間になるまで誰とも関わらず引き籠るという戦法が流行した。
また令呪の切り方や敵への対策をいかに練るかが勝敗を左右し他戦争であり、如何に相手のリソースや行動を詠むか、
そしてどう令呪の切るタイミングを読むが勝敗を左右する戦争であった。この戦争における各陣営の様々な行動や作戦方法が、
後の耐久レースの戦術や行動を行うためのノウハウに活かされたのは言うまでもない。
登場サーヴァント一覧
マスター |
サーヴァント |
クラス |
真名 |
使用AA |
レベッカ・リー(レヴィ)(BLACK LAGOON) |
セイバー |
日本武尊 |
石川五右衛門(ルパン三世) |
怪盗X(魔人探偵脳噛ネウロ) |
アーチャー |
ナポレオン・ボナパルト |
L(DEATH NOTE) |
ケイネス・エルメロイ・アーチボルト(Fate/ZERO) |
ランサー |
真田幸村 |
武藤カズキ(武装錬金) |
ロロ・ランペルージ(コードギアス 反逆のルルーシュ) |
ライダー |
東郷平八郎 |
タバサ(ゼロの使い魔) |
カーズ(ジョジョの奇妙な冒険) |
キャスター |
卑弥呼 |
秋山澪(けいおん!) |
東方不敗マスター・アジア(機動武闘伝Gガンダム) |
バーサーカー |
両面宿儺 |
量産型エヴァンゲリオン(新世紀エヴァンゲリオン) |
衛宮切継(Fate/ZERO) |
アサシン |
シモ・ヘイヘ |
アカギ(アカギ ~闇に降り立った天才~) |
|
+
|
第二回 |
第一回目終了後の約6時間後に開催された耐久レース第二回目。
まさかのノンストップ開催という事でスレに衝撃が走るも、それでも多くの参加者が集った聖杯戦争。
だがいざ始まってみると、まさかの神霊が2柱参戦という衝撃事態だけでなく、
開幕から特に引き籠ってないキャスターvsセイバー、アーチャー、アサシン、ライダーの大同盟が
両者共に互角以上の激戦を繰り広げるというぶっ飛んだ展開となった。
加えて、「キャスターの宝具でもない【weapon】に効果が完封されるセイバーのガラティーン」という、
耐久特有の狂ったパワーバランスと、セイバー不遇の時代の片鱗は、此処から見せ始めたことを追記しておく。
当時の特徴としては、やはり引き籠り戦術が隆盛を誇っていた時代でもある。
また戦術として、一般人を殺して兵隊に変えたり、警察署とは占拠して要塞化するなどで自陣の戦力増強を図るという、
全体的に人道的にアカンとしか言えない戦略が横行したことで、これにより耐久レースでは、
そんな戦術が監督役から特に注意されることもなく一般的に行われる魔境であることを、参加者達に再認識させた。
また、自陣の令呪を相手に渡して殺し合わせるなど斬新且つ奇抜な戦術が登場したのもこの回である。
第二回最終決戦は全陣営共に互角且つ熾烈な戦いとなり、耐久でもベストバウトと名高い名勝負となった。
登場サーヴァント一覧
マスター |
サーヴァント |
クラス |
真名 |
使用AA |
アルフォンス・エルリック(鋼の錬金術師) |
セイバー |
ガヴェイン |
三千院ナギ(ハヤテのごとく!) |
花山薫(グラップラー刃牙) |
アーチャー |
アルテミス |
姫神秋沙(とある魔術の禁書目録) |
フレンダ=セイヴェルン(とある魔術の禁書目録) |
ランサー |
フィン・マックール |
鶴喰鴎(めだかボックス) |
少佐(モンティナ・マックス)(HELLSING) |
ライダー |
ハンニバル・バルカ |
空条承太郎(ジョジョの奇妙な冒険) |
メカ沢(魁!!クロマティ高校) |
キャスター |
ロキ |
ゾディア・キューブリック(魔人探偵脳噛ネウロ) |
天江衣(咲-SAKI-) |
バーサーカー |
イナゴの大群の化身(アバドン) |
糸色望(さよなら絶望先生) |
宮崎のどか(魔法先生ネギま!) |
アサシン |
風魔小太郎 |
ソーニャ(キルミーベイベー) |
|
+
|
第三回 |
スレ恒例の行事になり始めた耐久レースの第三回目。
- 対人宝具の直撃に耐え、サーヴァント並の火力を誇るキャスターのマスター。
- フォーマルアウトの支配者に交渉した結果、「交渉=地雷」というまさかの罠により参加者とロクに戦わずに脱落するセイバー陣営。
- どう考えてもクラスが逆にしか見えない性能のアサシンとライダー。
など、ぶっ飛び展開とインフレの片鱗が本格的に首をもたげた聖杯戦争である。
更に第一回優勝者のランサー組が参加者として再出演するなどのサプライズも披露された。
また3回連続で、最優である筈のセイバーが開幕や最序盤で毎度毎度脱落するネタが発生した結果、
「セイバー=不遇枠・不幸枠」という耐久レースにおける弄られ定番ネタが確立されたのもこの大会からである。
読者や作者からの投稿サーヴァントが出演し始めたのも此処から。
当時の特徴としては、全体的にどの陣営も耐久面や生存能力に優れたものが多く、こう着状態が長びく展開が見受けられた。
極端な話、前回のようにド派手な戦闘は行われなかった戦争であった。
悪く言えばグダったとも言えるが、逆を言えば陣営間の実力やパワーバランスが最も拮抗した戦争と言えるかもしれない。
登場サーヴァント一覧
マスター |
サーヴァント |
クラス |
真名 |
使用AA |
sf(終わりのクロニクル) |
セイバー |
独孤求敗 |
岩本虎眼(シグルイ) |
アレン・ウォーカー(D.Gray=man) |
アーチャー |
ダビデ |
藤堂鏡志朗(コードギアス 反逆のルルーシュ) |
ケイネス・エルメロイ・アーチボルト(Fate/ZERO) |
ランサー |
真田幸村 |
武藤カズキ(武装錬金) |
御坂クローン(とある魔術の禁書目録) |
ライダー |
デュラハン |
雨宮桜子(PSYREN) |
紂王(封神演技) |
キャスター |
蘇妲己 |
木下秀吉(バカとテストと召喚獣) |
暴走体:白面の者(うしおととら) |
鏡斎(ぬらりひょんの孫) |
バーサーカー |
大火の概念 |
志々雄真実(るろうに剣心) |
キバヤシ(MMR マガジンミステリー調査班) |
アサシン |
キュンター・プリーン |
月詠小萌(とある魔術の禁書目録) |
|
+
|
第四回 |
すっかりスレの恒例イベントになった耐久レースの第四回目。
この頃になると参加者共にすっかりこなれた雰囲気になり大抵の事には驚かない・・・かに思われたが、
- 対人、対軍、対城宝具に対してカウンターを備えたセイバー。
- まさかの原作で最強クラスと称されたアーチャー+ヘラクレスの組み合わせ。
- 街一つを覆うほどの超巨大な身体を持つ、超パワー、超耐久持ちのバーサーカー。
- 最大6000万にも及ぶ無銘の軍勢を率いるランサー。
- 七回喇叭吹けば地球滅亡を引き起こせるキャスター。
という比較的火力が控え気味だった前回とは打って変わって、あまりにもぶっ飛んだ性能のサーヴァントたちが続々参戦した。
そんなインフレ規格外の連中ばかり集まった故か、戦いや展開も豪快な戦術や戦いが繰り広げられることとなる。
中盤のバーサーカーvsセイバー、ランサー、アサシン連合による激闘は息もつかせぬ熾烈な激闘となった。
今回の特徴としては、アサシンを除いて各陣営とも全体的にパワーインフレじみており、
全体的に豪快な戦術を取るものが多く、初期の様な引きこもり戦術も基本的に不可能となっていったのが特徴。
各陣営とも積極的に前に出て、他陣営と積極的に関わりながらもどう暗躍するか。
そして3画しかない令呪をどう切るかが勝利のカギになった戦争と言える。
登場サーヴァント一覧
マスター |
サーヴァント |
クラス |
真名 |
使用AA |
小鳥遊ひな(パパのいうことを聞きなさい!) |
セイバー |
塚原卜伝 |
ジュラキュール・ミホーク(ONE PIECE) |
琴吹紬(けいおん!) |
アーチャー |
ヘラクレス |
テイガ―(BLAZBLUE) |
ニア・テッペリン(天元突破グレンラガン) |
ランサー |
無銘(一向一揆に参加した農民の一人) |
浜面仕上(とある魔術の禁書目録) |
ウェイバー・ベルベット(Fate/ZERO) |
ライダー |
エタナ |
高良ゆかり(らきすた) |
グラトニー(鋼の錬金術師) |
キャスター |
トランペッター |
メルラン・プリズムリバー(東方Project) |
戸愚呂弟(幽☆遊☆白書) |
バーサーカー |
ヘカトンケイル |
ホワイト・グリント(アーマード・コア フォーアンサー) |
杉崎鍵(生徒会の一存) |
アサシン |
マリー=アンヌ・シャルロット・コルデー・ダルモン |
にゅう(エルフィンリート) |
|
+
|
第4.5回 |
短期間的に開催された耐久レース第4.5回目。通称『動植物聖杯戦争』。
今回のコンセプトとして『動植物』という縛りの元読者間からデータの応募が行われ、
そんなあからさまにギャグ展開を予想できる様な募集要項の結果、真名からしてまごう事無きネタサーヴァントたちが集結することとなる。
またゲームも普段のメール形式ではなく、各陣営共に本スレに作戦を書き込む形を取る事で、
全体的に耐久レース初心者でも分かりやすいムードの、比較的見やすく分かりやすい耐久レースになった。
今回はマスターの存在しない戦争であり、全員が全員マスターの暗殺も気にせずはっちゃけた戦争になったのが特徴。
ガチデータで組まれたキャラのサーヴァントが、あからさまにネタオーラしかないサーヴァントに相性敗けするなど面白い展開が多く見られた。
登場サーヴァント一覧
マスター |
サーヴァント |
クラス |
真名 |
使用AA |
なし |
セイバー |
鎌鼬 |
アルトリア・ペンドラゴン(Fate/stay night) |
ランサー |
ピンクのユニコーン |
ユニコーンガンダム(機動戦士ガンダムUC) |
真の姿:朝比奈みくる(涼宮ハルヒの憂鬱) |
ライダー |
ハクホークイン |
馬(動植物AA) |
キャスター |
因幡素兎 |
兎(動植物AA) |
フィルターOFF:月城みーな(月面兎兵器ミーナ) |
大国主神:コブラ(『コブラ』(COBRA THE SPACE PIRATE)) |
バーサーカー |
オオワライダケ |
茸(動植物AA) |
フィルターOFF:ケンシロウ(北斗の拳) |
アサシン |
疫病を齎した鼠の群れ |
鼠(動植物AA) |
アヴェンジャー |
マイク |
鶏(動植物AA) |
ウェイバー・ベルベット(Fate/ZERO) |
ラスボス |
HEBI |
蛇(動植物AA) |
|
+
|
第五回 |
完全に名実ともにスレの名物企画となった、耐久レースの第五回目。
今回の目玉は、墓穴王が知り合いのスレ主に依頼して製作してもらったサーヴァントを操作して戦うということ。
募集要項として、『作者が考える最強のサーヴァントを!』という墓穴王の壮大なネタ振り熱いラブコールに各作者が全力で答えた結果、
- 複数人集まれば『原初の一』さえも対抗可能な対最強英霊、セイバー。
- データからして確実に出てくるゲームが根本から違う、ぶっ飛んだインフレを引き起こした仙人アーチャー。
- 能力と宝具が、当時現行だった自作品のラスボスとほぼ完全に一致する、まさかの現行ラスボスの出張出演だったランサー。
- ヒャッハー暴れるだけであらゆる霊地、霊脈、結界、
そして墓穴王の考えていた舞台設定を爆散させるライダー。
- 真名が違うだけで、どう考えてもデータがどこぞの水星の『究極の一』と全く同じバーサーカー。
- 時間操作でステータスがどれだけ低かろうが実質的にステがEXやA+++ランクというステータス詐欺アサシン。
- 人間大の大きさで金星と全く同じ質量と重量という、まさかの2体目の究極の一だったスターズ。
という、並の聖杯スレならほぼ確実に出禁不可避であろうサーヴァント達が送られたことで、
墓穴王の悲鳴と慟哭と血反吐を吐く声が毎回作者から送られてくる度にスレで木霊することとなった。実際自業自得である。
結果パワーバランスは完全に崩壊し、十分チート性能だった筈のセイバーが今回の中で一番真っ当に見えてくる狂気の戦争が幕開くこととなる。
今回の特徴として、あまりに狂いすぎたパワーバランスの結果、逆に各陣営が熾烈を競うという
某世紀末格闘ゲームのように、バランスが狂いすぎて逆にバランスが取れているゲームバランスなのが最大の特徴。
その為、どの陣営も相性次第で勝利可能な、「ワンチャンアレバカテルー」を体現した絶妙且つ奇跡的なゲームバランスへと昇華。
これまで耐久レースを戦い抜いてきた参加者やデータを送った作者たち本人ですら
その誰もが勝敗の予想が困難極まるという、歴代耐久レース史上最も白熱し盛り上がった聖杯戦争となった。
登場サーヴァント一覧
マスター |
サーヴァント |
クラス |
真名 |
使用AA |
碇シンジ(新世紀エヴァンゲリオン) |
セイバー |
成田長親 |
葵=トーリ(境界線上のホライゾン) |
上嬢さん(とある魔術の禁書目録パロディ) |
アーチャー |
織姫(別名:紫衣仙女)(彦星と絶対に会う事が出来ない世界線より) |
佐倉杏子(魔法少女まどか☆マギカ) |
音無芽留(さよなら絶望先生) |
ランサー |
織田長孝 |
ディルムッド・オディナ(Fate/ZERO) |
赤犬(ONE PIECE) |
ライダー |
チェルディッチ |
バラライカ(BLACK LAGOON) |
キュンリッチ |
セイバーオルタ(Fate/stay night) |
ラハール(魔界戦記ディスガイア) |
バーサーカー |
カランゲジェイラ |
第五使徒ラミエル(新世紀エヴァンゲリオン) |
折原臨也(デュラララ!!) |
アサシン |
クァチル・ウタウス |
宮古芳香(東方Project) |
ゴトー(逆転裁判3) |
スターズ |
ケツァルコアトル |
人間体:サイタマ(ワンパンマン) |
真の姿:常闇ノ皇(大神) |
|
聖堂教会の異端審問員であり、教義に存在しない「異端」を力ずくで排除する。
「エクソシスト(悪魔祓い師)」では無く「エクスキューター(悪魔殺し)」である。本来人は悪魔を斃す権限を持たないため、神の「代行」で悪魔を斃すと言う意味がある。
バレッタは元代行者。ブリジットは見習い。アンデルセンも多分所属している。
聞仲のサーヴァントで、セイバー。
通称:スース、有能な怠け者。封神演義の主人公。
リンク:『
太公望(仮)』
セイバー、ランサー、アーチャー、ライダー(低目)のクラススキルで、魔術やそれに類する攻撃への抵抗力を示す。
魔術は詠唱や動作の長さによって威力が決まり、「1アクション無効化=対魔力:D」~「3アクション無効化=対魔力:B」
それ以上の魔術は、パチュリーなどごく一部の例外を除いて「神代の魔術師」しか使用できない。
キャスターが「最弱」と呼ばれる理由のスキルである。
ルチアーノのサーヴァントで、ランサー。
残虐な性格と冷静な判断力の2面性を持つ中々の強者。
リンク:『
ダヴィンチ』
心のサーヴァントで、キャスター。作中安価で決まったキャラ。
心の縁に逸話が反応して呼ばれたらしい。
リンク:『
高坂京介』
能力的にはパチュリーに迫る優秀な魔術師だが、精神力が弱い。
現在チンギスの魔力タンク扱いではあるが、チンギス・ハーンの規格外の魔力消費に耐え切り
複数の戦闘を生き延びる等、その才能はかなりの物。
リンク:『
竹中半兵衛』
ミストバーンの真名。アーサー王に仕えた宮廷道化師。
一人円卓の騎士として、スレ住民を阿鼻叫喚の地獄に落とし込んだ。ディケイド系サーヴァントの一人。
リンク:『
ダゴネット』
TASとはツールを使ってスピード(スーパープレイ)を追求する行為の事で、「ズル、チート」の意味で使われることも多い。
きらきー単独行動時の遭遇安価で、本当に偶然で、異常な確率で最適な人物に遭遇していた事があり、TASきらきーの略称で使われる。
優勝候補の一角。パートナーであるセイバーと共に長々とスキル欄を使いなんでもありと書いてあるキャラ。
戦闘能力は持たない五流魔術師()
リンク:
田中眼蛇夢
- 【田中眼駄無(300年前)】(第二部 300年前人物)
300年前の聖杯戦争の参加者で、眼蛇夢の妹。ミカサに不意を撃たれて死亡。
リンク:『
田中ぷにえ』
300年前の聖杯戦争の勝利者。その後のハルヒ事件で自殺したとされている。
リンク:『
谷口』
- 【ダビデ】(第三回耐久レース サーヴァント 真名)
羊飼い出身の平民で、初代イスラエル王サウルに仕え、サウルがペリシテ人と戦って戦死後、ユダで王位に着く。ペリシテ人を撃退し、エルサレムに都を置き全イスラエルの王となった。
イスラム教においても予言者の一人とされている。旧約聖書の『サムエル記』および『列王記』に登場。AAは藤堂鏡志朗(コードギアス 反逆のルルーシュ)
リンク:
ダビデ
- 【タフムーラス(仮)】(第二部 サーヴァント 真名)
仮面ライダーBLACK RXの真名。
金糸雀のサーヴァントで、ライダー。
ペルシアの叙事詩『シャー・ナーメ』に登場する、古代イランの第3代目の王である。
リンク:『
タフムーラス(仮)』
アーチャーのクラススキルで、マスターから遠くはなれた状態でも行動可能、マスターが死亡しても暫く行動可能と言うスキルだが、ムーンセルでは「死にスキル」同様の扱いである。
ドッペルはマスター無しで全力戦闘可能(単独行動スキル無し)、マスターの乗り換え無し:マスターが死亡すれば、アーチャーの脱落も時間の問題で、悪足掻きくらいしか用途が無い。
ち
- 【チェルディッチ】(第五回耐久レース サーヴァント 真名)
イングランドに上陸したアングロサクソン人の王であり、ウェセックス王室の始祖として考えられている。
息子はキュンリッチで、彼は2代目の王となる。
AAはバラライカ(BLACK LAGOON)
リンク:
チェルディッチ
まさに「吐き気をもよおす悪」、人の絶望を見るのが好きな事から共犯者候補となっている。
もっと酷い奴が居るせいで意外とヘイとは集まっていない。
リンク:『
チョコラータ』
300年前の聖杯戦争で、モノクマに呼び出された怪異。あらゆる付喪神を統べる塵(ゴミ)の王。
権能で巨大隕石やスペースデブリを無差別に呼び出すとんでもない怪物であり、あわや氷河期や人類滅亡という恐るべき事態を引き起こしかけた。
リンク:『
塵塚怪王』
- 【チンギス・ハーン】(第二部 サーヴァント 真名)
春閣下の真名。世界最大の帝国を築きあげたモンゴル帝国の初代皇帝。
リンク:『
チンギス・ハーン』
三国志時代の軍師で、主に呂布に仕えていた事で有名。
当スレの設定では呂布(高坂桐乃)を魔改造し、FATE原作の「あの姿」にしてしまったとされているww
リンク:『
陳宮公台』
つ
- 【塚原卜伝】(第四回耐久レース サーヴァント 真名)
戦国時代の剣豪、兵法家。父祖伝来の鹿島古流(鹿島中古流)に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いた。
剣豪将軍として知られる足利義輝にも剣術を指南し、奥義である「一の太刀」を伝授したとされている。AAはジュラキュール・ミホーク(ONE PIECE)
リンク:
塚原卜伝
ホライゾンのサーヴァントで、アサシン。通称:ゲロブタ
被虐体質で微妙に話が通じない。優しい性格であることは間違いない
リンク:『
罪木蜜柑』
て
クトゥルフ神話に登場する生物。90度以下の鋭角があればどこからでも姿を現す事が出来る能力を持つ。
シュブ=ニグラスの落し子とも言われている。
リンク:『
封獣ぬえ』
エイプリルフールネタ「できない子は邪悪な黒幕のようです」(第3部?)の主人公。
まさかのレンとの繋がりが発覚、「楽園」に居たらしく番長が助けに来た時に、レンを庇って連れ去られた模様。
生贄になりそうな所を白大根に助けられ、聖杯戦争の黒幕になる事を決意する。(助けに来たのが番長だったら…)
召喚したサーヴァント「エウロペ」とは、かなり深い因縁があるようで、顔もそっくりw
リンク:『
できない子』
【できない子は邪悪な黒幕なようです】(番外編)
通称:『黒幕できない子』
2014年4月1日に突如告げられた、第二部の閉鎖と同時に発表された新たな聖杯戦争企画。
主人公はできない子。
最大の特徴は初っ端から壮絶に重く暗い設定という主人公のノーフューチャーぶりであり、
呼ばれるサーヴァント(ライダー)も自身の姿とうり二つというの外見という、あまりにも悲壮感しかないという強烈なインパクトを残した。
上記の通称通り、プレイ形式は黒幕プレイ。他参加者のみならず自身のサーヴァントをも欺きながら、自身の願いを勝ち取る為暗躍するという、
どこまでも悪意と悲壮感と絶望に染まった聖杯戦争が幕開く事となる。
+
|
今明かされるできない子の真実 |
実際は、墓穴王によるエイプリルフール企画であった。まさかの偽ドッキリ企画2年目である。
その無駄に凝った高クオリティな出来故に騙される読者が続出し、ネタバラシの際賛否両論が巻き起こったのは言うまでもない。
なお、実際にプレイした場合、難易度は現行の第二部をも超える絶望難易度の「ルナティック」とか。
『一切の希望がない絶望のそこで、足掻く事が求められて、何も掴めないかもしれない。』
という、実際苦行めいた展開になること請け合いとのこと。
マスター |
サーヴァント |
クラス |
真名 |
使用AA |
できない子(2ch) |
ライダー |
エウロパ |
銀(DARKER THAN BLACK) |
タロス |
エヴァンゲリオン初号機(新世紀エヴァンゲリオン) |
|
通称:『できる子篇』
墓穴王が開催した短期連載企画。主人公はできる子。脳筋蹂躙プレイをコンセプトとして開催された聖杯戦争企画。
傍若無人ながらも未熟でノリのいい子供できる子と、そんなできる子の親の如く世話を焼く
超チート級サーヴァントアーチャー(シュテル)が繰り広げる、ギリギリの状況で溜まった第二部スレのうっ憤を全てかき消すかのごとく豪快なストーリーが特徴。
アーチャー(シュテル)の安心感と母性が繰り広げるできる子のアットホームな雰囲気は、高難易度で荒れたスレ住民の心を癒す原動力となった。
後に人気キャラとなったアーチャー(シュテル)はこの物語が初出である。
登場人物一覧
+
|
ネタバレ注意 |
マスター |
サーヴァント |
クラス |
真名 |
使用AA |
虹村億泰(ジョジョの奇妙な冒険) |
セイバー |
フェルグス・マック・ロイ |
シグナム(魔法少女リリカルなのは) |
哀川できる子(2ch) |
アーチャー |
エノク |
シュテル・ザ・デストラクター(魔法少女リリカルなのは) |
モズグス(ベルセルク) |
ランサー |
ポンテオ・ピラト |
狩魔豪(逆転裁判) |
無常矜侍(スクライド) |
ライダー |
カンビュセス |
elona妹(elona) |
エンリコ・マクスウェル(HELLSING) |
キャスター |
ゲオルグ・ファウスト |
御門院天海(ぬらりひょんの孫) |
野比のび太(ドラえもん) |
バーサーカー |
コンモドゥス |
ヘラクレス(Fate / Stay night ) |
灰村切(断裁分離のクライムエッジ) |
アサシン |
パリス |
間桐慎二(Fate / Stay night ) |
|
- 【デュラハン】(第三回耐久レース サーヴァント 真名)
アイルランドに伝わる首のない男[1]の姿をした妖精。女性の姿という説も存在する。「死を予言する存在」であり、近いうちに死人の出る家の付近に現れる。
また、一部でデュラハンは「首なし騎士」とも呼ばれ、文字通り首の無い騎士の姿をしている。AAは雨宮桜子(PSYREN)
リンク:
デュラハン
聖堂教会の代行者。春閣下に瞬殺された。きらきーのよき理解者(もしくは宿敵)になる可能性もあった。
リンク:『
テレサ』
- 【天樹院フレデリカ】(第二部 サーヴァント キャラ名)
「PSYREN -サイレン-」に登場するキャラクターで、動物の耳が付いたフードをよく被っている。
発火能力のPSI「パイロクイーン」を持っている。
リンク:
天樹院フレデリカ
と
キャスターのクラススキルで、様々な礼装を作成する事が出来るスキル。人間の魔術師でも所有している事が多い。
時間が有れば、魔術の威力・範囲上昇の効果を持つ礼装を作り出され、セイバーの対魔力を易々と突破してくることもあり、キャスターが早期に落とされる原因の一つとなっている。
ムーンセルでは、このスキルを生かして敵対陣営以外に販売・交換する事で、更に有利な状況を作り出している陣営もいるようだ。
- 【東郷平八郎】(第一回耐久レース サーヴァント 真名)
日本海軍の伝説的な将軍。日露戦争において、バルチック艦隊を打ち破った日本海海戦はあまりにも有名。旗艦は三笠。
東郷神社が建立され神格化され、信仰の対象となっている。AAはタバサ(ゼロの使い魔)
リンク:
東郷平八郎
高槻巌のサーヴァント。クラスはランサー。
真名はインド神話の最高神三柱の一角、『創造神ブラフマー』。
リンク:『
東横桃子』
一般的に、瞬間的に通り過ぎて、それに出会った人に災害を与えるという魔物(通り悪魔)。
そして転じて通りすがりに人に不意に危害を加える者を指す言葉。
墓穴スレでは、主に第二部のマスター、ラインハルト・フォン・ローエングラムに降りかかった悲劇を表すことで有名。
元々彼は皇国日本に属し、祖国を憂う人格的にも極めて優れた公務員であり、黒幕告発を狙う数少ない参加者の一人だった。
しかし、アリーナ探索中に正体不明のサーヴァントに理由もなく襲われた結果、あらゆる策を封じられそのまま通り魔に敗北。
そのまま殺害され、志半ばに聖杯戦争から脱落してしまった。
結果、スレ内でも屈指の良識人にして、有力な対黒幕陣営の一人を失ってしまうという、墓穴スレ屈指の悲劇が起こることとなる。
なお、ラインハルトを強襲した通り魔の正体は杳として不明だが、一説には、
姿を自在に変える能力を持った、丸い饅頭の様な非人類的な外見の謎の存在とされている。未だその正体は判明していない。
通り魔・・・一体何ペルゲンガーなんだ・・・?
魔術協会・三大部門の一角。倫敦の大英博物館が拠点。時計塔を束ねる貴族を「ロード」と呼ぶ。
通常、単に「魔術協会」と呼んだ場合、この【時計塔】を指す事が多い。
ネギが所属。
- 【独孤求敗】(第三回耐久レース サーヴァント 真名)
金庸の『秘曲 笑傲江湖』などの複数の武?小説に登場する架空の武術家。
自分を打ち負かすことができる相手を求めていたことから「求敗」と名乗った。AAは岩本虎眼(シグルイ)
余談であるが、『秘曲 笑傲江湖』には、あの「東方不敗」(元ネタとなった人物)も登場している。
リンク:
独孤求敗
- 【ドッペルゲンガー】(第二部 サーヴァント 真名)
やる夫(無貌)、シューレ、獣殿の真名。
都市伝説の怪異で、本来英雄と言うほどの能力はない。
しかしきらきーの巨大な魂の影響で宝具まで持つに至った。
自分と同じ姿のドッペルゲンガーを見た者は、近い内に死ぬと言う都市伝説を再現する宝具を持つ。
シューレと獣殿の姿は、かつて自分が姿を写し取った人間の物。
リンク:『
ドッペルゲンガー』
朝倉ハオのサーヴァント。クラスはライダー。
真名は第二次世界大戦のナチスドイツの戦闘機パイロット『ハンス・ウルリッヒ・ルーデル』。
リンク:『
巴マミ』
トランスセクシャル、つまり性転換の略称。
いわゆる女性化(女体化)・男性化とも呼ばれる創作ジャンルの一種であり、
「もし先天的に性別が逆だったら」というものがこのジャンルにおける主流。後天的な性転換はTSFと称する。
聖杯スレでは極めてポピュラーなジャンルであり、多くの男性英霊がヒロイン水増しやスレ自体に華を持たせる為女性化されている。
Fate原作ではアーサー王や円卓の騎士モードレッド、ローマ皇帝ネロ等が女性化されている。
墓穴スレでは、第一部に出演したサーヴァントが全員TSさせられたり、円卓の騎士関係者や
クー・フーリン以外のケルト神話の英雄が軒並み女性だったりと、スレでは馴染み深い用語の1つと言える。
- 【トランペッター】(第四回耐久レース サーヴァント 真名)
『新約聖書』の「ヨハネの黙示録」に登場する、終末を告げるラッパを鳴らす七人の天使たちの事。
このラッパの天使については明確な使命者が分かっておらず、概ね大天使クラスの上級天使であるとされている。
尚、タロットカード「審判(ジャッジメント)」のモチーフともなっている。AAはメルラン・プリズムリバー(東方Project)
リンク:
トランペッター
トリップのパスワードに仕込んだ数字と、住民の選んだ数字を合計する事で、ランダムな数字を出す、ダイス機能が出来るまでの安価の定番。
このスレでは:.:.:.:.:::.:.:.:.:.:.:によって呪われて(祝福されて)おり、両極端な結果が、ここしか無いと言う絶妙なタイミングで出る。
- 【トレーズ・クシュリナーダ】(第二部 サーヴァント キャラ名)
杏のサーヴァントで、キャスター。パラケルススのAA元、通称:エレガント。
四大精霊とその眷属を呼び出し戦力にする。最強の一角との呼び声も高い。
リンク:『
トレーズ・クシュリナーダ』
最終更新:2015年02月06日 00:45