あ
聖杯戦争の7つの通常クラスの1騎。対魔力と単独行動を持ち、素早さが高い。遠距離攻撃が得意で、チートキャラも多い。
なお、クラス名こそアーチャー(弓兵)であるが、別に弓使いでなければダメな訳ではなく、
銃火器や投石、宝具射出など、飛び道具を持ってたり、遠距離への攻撃が可能な射撃能力を持っているならば該当可能な間口の広いクラスである。
真名が判明しているアーチャー:ウィリアム・テル(善吉)、アメンヘテプ2世(わたし)
+
|
ネタバレ注意 |
登場作品 |
真名 |
第一部 |
ピタゴラス、織田信長 |
第二部テストプレイ |
ウィリアム・ヘンリ・マカーティ |
第二部 |
ウィリアム・テル、アメンヘテプ2世 |
できる子蹂躙 |
エノク |
耐久 |
ナポレオン・ボナパルト、アルテミス、ダビデ、ヘラクレス、織姫 |
|
番外編『できる子は傍若無人な子供のようです』の主人公。
端的に言えば幼女の皮を被ったジャイアン。9歳児とは到底思えぬ煽りスキルとジャイアニズムを兼ね備えた暴君。
過去のトラウマの影響か、敵対する者には容赦する事無く、徹底的な煽りで攻め立てるが、
身内には口悪くもかなり優しく接するなど、かなり極端な少女。
リンク:『
できる子』
キリトのサーヴァントでキャスター。愉悦部として人気急上昇中。
リンク:『
藍染惣右介』
伝説の博徒。ギャンブルを挑んで毟られた奴は数多い。
杏との対決は熱かった!
リンク:『
赤木しげる』
巴マミのマスター。
その正体は日本最高の陰陽師『安倍晴明』。
リンク:『
朝倉ハオ』
聖杯戦争の7つの通常クラスの1騎。
キャスターと同じく直接戦闘を苦手とし、搦め手や権謀術数に長ける者、または諜報能力に優れた者が多い。
気配遮断を持ちマスターを暗殺するのが主戦術で、ムーンセルでは分が悪いはずだがなぜか3回戦開始時の最多クラスである。
真名が判明しているアサシン:ドッペルゲンガー(やる夫、シューレ、獣殿)、ダゴネット(ミストバーン)、服部半蔵(五右衛門)、ヴォジャノーイ(セバスチャン)、ガヌロン(ヴィクトル)、ティンダロスの猟犬(封獣ぬえ)
+
|
ネタバレ注意 |
登場作品 |
真名 |
第一部 |
アグラヴェイン |
第二部テストプレイ |
キュンダー・プリーン、冬将軍 |
第二部 |
ドッペルゲンガー、ダゴネット、服部半蔵、ヴォジャノーイ |
できる子蹂躙 |
パリス |
耐久 |
シモ・ヘイヘ、風魔小太郎、キュンダー・プリーン、マリー=アンヌ・シャルロット・コルデー・ダルモン、疫病を齎した鼠の群れ、クァチル・ウタウス |
|
傭兵魔術師、油断のならない剣呑な男、レーグ曰く「毒蛇」。
リンク:『
アシェラッド』
- 【アシュヴァッターマン】(第二部 サーヴァント 真名)
ジェレミアの真名、維持神ヴィシュヌから如何なる神器をも扱う事ができる加護を得た猛将。
破壊神シヴァの権能をも持ち合わせたチート英雄だったが…
リンク:『
アシュヴァッターマン』
原作での本名は結城明日奈。きらきーと正反対の立ち位置の第二部屈指の悪役。
当スレの、皆大好き一番人気のキャラ。
リンク:『
アスナ』
数々の伏線・設定がアンジェの一撃で吹き飛ばされた。王様に大ダメージを与えた。
リンク:『
アチャ子』
「鋼の大地」の登場人物。
魔剣・斬撃皇帝の特性で、アリストテレス(タイプジュピター)を倒した。(切彦セイバーの真名?)
別名、四枝の浅瀬。
四隅にARGZ(アルジズ)、NUSZ(ナウシズ)、ANSZ(アンサズ)、INGZ(イングワズ)と刻んだ陣。
その陣の中での決闘からの敗走は許されない。赤枝の騎士に伝わる一騎打ちの大禁呪。
魔術協会・三大部門の一角で、別名「巨人の穴倉」。エジプトが拠点。
錬金術師の集団で頭のおかしな人達が多く「世界を救うために、まず世界を滅ぼす。」などと言う発想を平気でするw
合言葉は「アトラス院」ならしょうがない。
理科、ホライゾンが所属。パチュリーは元所属。
過去に7枚発行した「アトラス院が無条件で協力する事」を誓った魔術契約書。
外部不干渉を旨とするアトラス院に協力を強制できるもので、この契約書をすべて回収する事はアトラス院の悲願でもあった。
当スレにおいては7枚全てを回収できたいたようだが、その内3枚をパチュリーは盗み出し逃亡した。
尚、パチュリーはこの契約書を1枚3000ユーロで売り捌き、逃亡資金にした模様。(売った相手はやらない夫)
- 【アバドン】(第二回耐久レース サーヴァント 真名)
ヨハネの黙示録に登場する奈落の王で、イナゴの大群が神格化されたものと考えられている。AAは糸色望(さよなら絶望先生)
リンク:『
アバドン』
- 【アメンヘテプ2世】(第二部 サーヴァント 真名)
わたしアーチャーの真名。エジプト最大の帝国を気付いた父に隠れているが、中々の名君。
リンク:『
アメンヘテプ2世』
ダゴネットの回想に登場した、モードレッド(?)のAA元。
アーサーを殺した張本人だが、色々不幸な生い立ちが有る。
原作(俺妹)では「ヤンデレ」として有名w
リンク:『
.ダゴネット』
人類の守護者、人類に大きな危機が訪れた時に現れる抑止力。ガイアと違い地球の危機=人類の危機でもあるので、現れる可能性が高い。番長?
「鋼の大地」に登場する正体不明の怪物。
太陽系の8個の惑星(地球を除き冥王星を含む)の、それぞれで最も優れた存在で「アルティメットワン」とも呼ばれる。地球で無差別破壊を繰り返している。
「タイプマーキュリー」「タイプビーナス」「タイプマーズ」「タイプジュピター」「タイプサターン」「タイプウラヌス」「タイプネプチューン」「タイププルート」
の8体が存在している。(セーラー戦士?)
9体目のタイプムーンの存在も噂されている。
きらきーとばらしーの保護者で、バチカンの「とある組織」の人間と思われる。
二人を襲撃した信者を一人を除き皆殺しにした。
リンク:『
アレクサンド・アンデルセン』
- 【アルテミス】(第二回耐久レース サーヴァント 真名)
ギリシア神話に登場する狩猟・純潔の処女神。ゼウスとレートーの娘でアポローンの双生児、デメテールの娘という説もある。AAは姫神秋沙(とある魔術の禁書目録)
リンク:『
アルテミス』
墓穴王の処女作『やらない夫は 真実を求めるようです』で実際に行われた安価の数々。
トチ狂ったとしか言いようのないとんでもない難易度を誇り、数多くの住民たちに未だに残るトラウマを刻みつけた封印指定対象物。
多くは語らず…。
リンク:『
王様の挑戦状』
色々不幸な人。住民の愉悦の犠牲になったのだ…
リンク:『
安藤兄』
カレーじゃない方のシエルの真名、源平合戦の最後である「壇ノ浦の戦い」において三種の神器と共に入水し崩御した。
八岐大蛇の化身、天照大神の血統など、様々な逸話を持つ。
リンク:『
安德天皇』
他陣営視点のシューレに恐ろしいほど当て嵌まる実在の人物。
シロエはシューレの真名を彼女だと思っている。
リンク:『
アンネリーゼ・ミシェル』
い
地球から14万8千光年離れた大マゼラン星雲サンザー太陽系の第8番惑星で、軌道半径は約3億km、直径は1万6,600km。
宇宙空間からの外観は非常に美しく、大気組成や動植物などの生態系は地球と酷似している地球型惑星である。
放射能除去装置を受け取りに某宇宙戦艦が1年で往復した事は余りにも有名。
後、原作FATEに登場したチートライダー「アレクサンダー大王」の別名が、多分これだった。
「信じるとは誠実に疑い続ける事」と言う名言を残し散っていった我らが師匠。
策略家だが根本は善人。
リンク:『
一条聖也』
- 【一向一揆】(第四回耐久レース サーヴァント 真名)
戦国時代に浄土真宗本願寺教団(一向宗)の信徒たちが起こした宗教的自治、一揆の総称。
最も有名なものは、加賀一向一揆で、九十年に渡って大名の介在を防ぎ、「百姓の持ちたる国」と呼ばれる勢力を作り出した。
信長との抗争に敗れて顕如が石山本願寺を退去した後は、本願寺の分裂騒動もあって一向一揆わ収束した。AAは浜面仕上(とある魔術の禁書目録)
リンク:
一向一揆
- 【因幡素兔】(第4.5回耐久レース サーヴァント 真名)
ワニ(実際はサメ)を騙して海を渡ろうとして、渡り切る寸前にpgrしたら、激おこされて毛皮を剥ぎ取られた。(自業自得)
神々がそれを見て「海水を浴びて山の上で風に吹かれていれば治る」と嘘をつく、症状悪化ウサギ涙目。
オオナムチ(後の大国主神)、正しい治療法を教えてあげて、その後玉の輿に乗ったので、幸運をもたらすウサギとされている。
AAは兎(動植物AA)、フィルターOFF:月城みーな(月面兎兵器ミーナ)、大国主神:コブラ(『コブラ』~COBRA THE SPACE PIRATE)
リンク:
因幡素兔
ヒンドゥー教の世界観・教義をなす神話であり、
「ヴェーダ神話」「ブラーフマナ・ウパニシャッド神話」「叙事詩・プラーナ神話」と大きく分けて3種類の神話で構築されている。
他の国々の神話と比べてかなり複雑な体系が特徴。仏教の神様の元ネタだったりと、ある意味日本とも馴染みのある神話である。
スレ的には、クトゥルフ神話と双璧を成す聖杯戦争界隈における厄ネタ・インフレ鯖の一大産地として有名。
他神話や伝承の追随を許さないぶっ飛んだ逸話や伝説、宝具を残した英霊神霊の集う魔境にして修羅の世界。
無敵・不死・核兵器が標準装備。制御不能の奴ばかり(自鯖に限る)。宝具7つとか普通。
合言葉は「インドなら仕方がない」
経済学においてモノやサービスの全体物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象のことであるが、
聖杯スレでは、主に常軌を逸したぶっ飛んだ強さや性能のサーヴァントや宝具、あるいは神霊クラスのサーヴァントが出てきた時。
または「お前サーヴァント必要ないだろ!」という意見の飛交う強さを有するマスターが一回の戦争で複数体出てきた場合叫ばれる言葉。
墓穴スレではある種日常茶飯事とも言えるワード。
作品批判の際、最も初めに槍玉に挙げられやすい要素であるが、強烈な飛び抜けた強さは
時として人々の思い出に強く残る為、過去ネタを語る場合に会話が盛り上がりやすいという利点もある。
同義語:第一部
う
味覚破壊者。調味料を混合するだけでサーヴァントのステを1ランクダウンさせる。
何時の間にか居なくなっていた…心に倒されたようだが…?
リンク:『
ヴァン』
別名:霊子ハッカー。
原作『Fate/EXTRA』での最新の魔術師。魔術理論を基にした演算処理、霊子変換を持つ。
アカギのサーヴァントで、アサシン。宝具特化の性能が明らかになった。
縁召還ではなさそう。
リンク:『
ヴィクトル』
- 【ウィリアム・テル】(第二部 サーヴァント 真名)
善吉アーチャーの真名。スイスが誇る英雄。民衆を守るため権力と戦った。
リンク:『
ウィリアム・テル』
- 【ウィリアム・ヘンリ・マカーティ】(第二部 300年前サーヴァント)
- 【Верный(ヴェールヌイ)】(第二部 マスター)
ついに明らかになった、ふなっしーの中身。その正体はロリ、性欲度チェック「100」は伊達では無かった。
かえって謎が深まった気がするのは、きっと気のせいだろう…
リンク:
Верный
- 【ウーサー・ペンドラゴン】(第二部 サーヴァント 真名)
セイバーオルタの真名。アーサー王の父親。アーサー王伝説の悲劇は、大体コイツのせい。
リンク:『
ウーサー・ペンドラゴン』
セバスチャンの真名。悪魔ではなく水の精霊の一種。
リンク:『
ヴォジャノーイ』
- 【ウォッチャー】(第二部 300年前サーヴァント)
エクストラクラスの1つ「観察者」。300年前の星屑戦争に出現。
姿はモノクマと居同じだが、同一鯖かは、まだ不明。
リンク:『
ウォッチャー』
- 【ウロボロス】(第4.5回耐久レース サーヴァント 真名)
己の尾を噛んで環となったヘビもしくは竜を図案化したもの。
循環性(悪循環・永劫回帰)、永続性(永遠・円運動・死と再生・破壊と創造)、始原性(宇宙の根源)、無限性(不老不死)、完全性(全知全能)など、意味するものは広く、多くの文化・宗教において用いられた。
AAは蛇(動植物AA)
リンク:
ウロボロス
パラケルススが召喚した四大精霊の一角で、四大元素「水」を司る幻想種にして星の触覚。
魔力に特化しており、回復魔術に長けている。回復及び礼装封じ(メイン)担当
精霊たちの中では、おそらく一番出現頻度が高いが、獣殿に瞬殺されたり、チンギスに首を刎ねられたりと、割と不幸体質。
パラケルススの「妖精の書」の中で、人間と結婚しないと魂を得られないとの記述があり、中古である事は確定ww
リンク:
ウンディーネ
え
神話や伝説で語られる功績が信仰になり生まれてくる精霊の様な存在。
神秘が強いほど、歴史が古いほど、知名度が高いほど、存在した場所に近いほど、伝説の中での実績が大きいほど、英雄は強くなる。
信仰があれば現実である必要は無く、むしろ神秘の影響を受けるため神話の中の架空の存在の方が大きな力を持つ場合が多い。
今作では、ギルガメッシュ(仮)やペルセウスが全ての条件を兼ね備えており、非常に強力なのは当然である。
しかし例外は多い…マミサン…童話…う、頭が…
英雄王(ギルガメッシュ)の略称。書くのが楽。
- 【エイラ・イルマタル・ユーティライネン】(第二部 サーヴァント キャラ名)
ストライク☆ウィッチーズにおいて、サーニャ(シューレのAA元)と常にコンビを組んでおり、ファンの間から「エイラーニャ」とセットで呼ばれている。
特徴的な棒読みセリフ()で人気を博しており、彼女の言葉はカタカナ(半角カタカナ)で表現するのが二次創作のお約束となっている。
リンク:
エイラ・イルマタル・ユーティライネン
ヨーロッパの語源にもなったゼウスによる誘拐強姦された被害者の一人(他にも被害者多数)。
お気に入りだったようで、いくつもの神造兵器を与えられている。
番外編(第3部)の「できない子は邪悪な黒幕のようです」で、できない子が召喚したのは彼女。(AAは銀)
リンク:『
エウロペ』
- 【疫病を齎した鼠の群れ】(第4.5回耐久レース サーヴァント 真名)
ペストを媒介したネズミの事。
ペストは罹患すると皮膚が黒くなることから黒死病と呼ばれ、14世紀のヨーロッパではペストの大流行により、全人口の約3割が命を落とした。
AAは鼠(動植物AA)
リンク:
疫病を齎した鼠の群れ
7騎の通常クラス以外のイレギュラーなクラスの事。
原作で登場したエクストラクラスは、「アヴェンジャー(復讐者)」「セイヴァー(救済者)」「ルーラー(裁定者)」「ビースト(???)」が存在。
本スレオリジナルでは、「スレイブ(隷属者)」「十二神将」「モデレーター(調整者)」「サーヴァント(奴隷)」「ウォッチャー(観察者)」「ガード(守護者)」「スターズ(星)」など。
二次創作の宝庫であり、中には『徳川吉宗』クラス:『セイバーイ』などもある。
+
|
ネタバレ注意 |
登場作品 |
クラス |
真名 |
第一部 |
ガード |
コンスタンティノス11世 |
スレイブ |
石川五右衛門、那須与一、無銘(一向一揆に参加した農民の一人)、東郷平八郎、卑弥呼、両面宿儺、風魔小太郎、ヘカトンケイル |
十二神将 |
匂陣神、天一神、朱雀、玄武、白虎、青竜、大陰神 |
魔王 |
無銘の魔王 |
第二部テストプレイ |
サーヴァント |
クルサースパ |
ウォッチャー |
???(モノクマ) |
第二部 |
モデレーター |
ハサン・サッバーフ |
できる子蹂躙 |
なし |
耐久 |
アヴェンジャー |
首なし鶏マイク |
ラスボス |
HEBI |
スターズ |
ケツァル・コアトル |
|
- 【エタナ】(第四回耐久レース サーヴァント 真名)
古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代のキシュ第1王朝の伝説的な王。
生誕の草を探すため天界を目指し、鷲の背に乗って天に昇ったエタナは天界の門に到着したが、その後の伝承は残されていない。
無事生誕の草を見つけたとする説と、イカロスの伝説との類似点から天空から落下死するという説がある。AAは高良ゆかり(らき☆すた)
リンク:
エタナ
通称:時を駆ける魔女。
苗字が「暁美」ではなく「衛宮」なのが気になる。
番長とはBまでw
リンク:『
衛宮ほむら』
杏のキャスター、トレーズ・クシュリナーダ(真名:パラケルスス)の事。
原作での口癖「事は全てエレガントに…」から付いたあだ名。本名より有名。
英国ブリテンが誇る、大英雄『騎士王』アーサー王が生前率いた、一騎当千の英霊集団。
所属する面々の誰もが強大な力を持つ、トップクラスの英傑であり、
凡百の英霊など真っ向から打ち倒すであろう所属員全員がA級クラスの力を秘めたサーヴァント。
・・・といっても、そんな化物チート集団が順風満帆な生涯を送ったかと言われればそうではなく、
末期では人間関係で様々なゴタゴタが起こり最終的に内部崩壊して終焉を迎えるなど、昼ドラもかくやというドロドロの愛憎劇が繰り広げられた。
スレで登場した円卓の騎士
アグラヴィン(桂ヒナギク)、モードレッド(新垣あやせ)、ダゴネット(ミストバーン,キラ・ヤマト)、トリスタン(シン・アスカ)、パーシヴァル(ジョニィ・ジョースター)、ガウェイン(一部:三千院ナギ)
原作AA組
ランスロット、ガヴェイン(二部)、アーサー王
お
- 【オオワライダケ】(第4.5回耐久レース サーヴァント 真名)
ハラタケ目フウセンタケ科チャツムタケ属の毒キノコ。
食べると幻覚作用があり、神経が異常に刺激され非常に苦しいというが、致命的ではない。
顔面神経も刺激され、顔が引きつって笑っているように見えることから、「笑い茸」として知られている。
毒を抜いて食べる地方もあるらしいが、日本人の食に対する執念は凄まじいものだ!!
AAは茸(動植物AA)、フィルターOFF:ケンシロウ(北斗の拳)
リンク:
オオワライダケ
理科のサーヴァントで、キャスター。通称:オカリン。
演算性能に特化しており、未来演算を得意とする。
リンク:『
岡部倫太郎』
- 【織田長孝】(第五回耐久レース サーヴァント 真名)
織田信長の甥に当たり、西軍の武将である戸田重政と嫡男である戸田内記を家来らとともに討ち取るという武功を挙げた。
この時、村正の作である槍を使用しており、戦後検分した徳川家康の指を傷つけたという逸話がある。
スレ内では、汚い槍こと村正に乗っ取られた(読者視点での)悲劇のキャラクターとして有名。
AAはディルムッド・オディナ(Fate/ZERO)
リンク:
織田長孝
タフムーラス(仮面ライダーBLACK RX)の口癖。
基本的に都合の悪い時は困ったときに利用されるタフムーラスの常套句。特に理由の無い風評被害が“この世総ての悪”を襲う!
苦しい時や困った時にスレで使える合言葉。
基本的にスレ内で起きた事はこの言葉で解決する・・・かもしれない。
七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女。西王母の外孫娘であり、天帝の娘・七仙女と同一視されることもある。
彦星とイチャラブしすぎて、仕事をサボりまくったため、天帝激おこ「お前ら会えるの年一な、それと雨降ったら無効」(ヒドス)
紫衣仙女AAは佐倉杏子(魔法少女まどか☆マギカ)
リンク:
織姫
読み方は「オルト」、死徒27祖第五位にして水星のアルイティメットワン「タイプマーキュリー」。
本来は「鋼の大地」の世界にやってくるはずだったが、時期を5000年以上間違えてしまった慌てんぼうさんw
前第五位によって捕獲を試みられたが、返り討ちに会い瞬殺。吸血の性質があることがわかり、そのまま第五位となった。
当スレでは、カランゲジュイラと同一視され第五回耐久レースに登場した。
リンク:
カランゲジェイラ
最終更新:2015年02月06日 00:41