「バトルトード」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

バトルトード - (2019/03/23 (土) 01:09:56) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*バトルトード 【ばとるとーど】 |ジャンル|アクション|&amazon(B000068I5F,image=https://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/3454/2681/fcbattletoadsm.jpg)[[高解像度で見る>https://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/3454/2680/fcbattletoads.jpg]]| |対応機種|ファミリーコンピュータ&br()メガドライブ|~| |発売元|【FC】メサイヤ(日本コンピュータシステム)&br()【MD】セガ|~| |開発元|【FC】Rare&br()【MD】アークシステムワークス|~| |発売日|【FC】1991年12月20日&br()【MD】1993年3月26日|~| |定価|【FC】6,500円&br()【MD】6,800円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 二足歩行のカエルが主人公の横スクロールアクションゲーム。開発は後に『[[スーパードンキーコング]]』や『[[ゴールデンアイ 007]]』等の名作を作ったレア社((当時の日本市場においてはまだ「有象無象の洋ゲー会社」程度の認識でしかなかった))&br()「ラッシュ」「ジッツ」「ピンプル」の三匹のカエルが、仲間を助けるため闇の女王に挑むというストーリー。ちなみに彼らの名前を訳すと「&bold(){ブツブツ}」「&bold(){ニキビ}」「&bold(){おでき}」である。 ---- **特徴 -レア社らしくステージのバリエーションが豊富。 --基本的には、ベルトスクロールゲームで敵を倒しながら進んでいけばいい。 --他にもエアバイクや一輪車等を使ったステージや、巨大な蛇に飛び移りながら進むステージなど殴り合い等は少ないステージもある。 -カエルは3匹いるが全員使えるわけではなく、ピンプルは連れ去られてしまう。 --敵を倒すと破片が残り、武器として使うこともできる。 -その他の特徴 --目玉が飛び出たり、顎が外れたりとアメコミ風な演出が多い。 ---またキャラクターデザインもアメコミ的である。 --カエルなだけに蠅を食べると体力が回復する。しかし量は限られている。 --コンティニューは回数制限がある。 --2Pによる協力プレイも可能である。しかし問題点が多い(後述)。 --一部ステージには条件を満たすとワープできる箇所がある。 ---- **海外版の日本版との差異 -難易度が日本版と比べて大幅に上昇している --敵の配置や強さ、残機などよりマゾい事になっている。 -ポーズボタンを押すと、ドラム音のノリが良いBGMが流れる -2Pプレイの選択がゲーセン仕様。スタートボタンを押さないと参加できない。 --日本版だと普通の選択式になっている。日本版ファミコンの2Pコントローラーにスタートボタンが無いためだと思われる((NES(海外版ファミコン)とNewファミコンにはついている。))。 ---- **評価点 -“敵を倒す爽快感”を重点に置いたアクション --敵にとどめをさす際に腕や足などが巨大化して敵を吹き飛ばす演出がされる。 ---また敵を多く巻き込んで吹き飛ぶ事もあり、ヒットストップも合わさって非常に気持ちいい。 --また非常に多彩な展開も魅力である。 ---毎回違った展開があり様々なゲームやってる気分になりお得感がある。 -美麗なグラフィック --ドット絵や背景がかなり作り込んでありファミコンの中でもトップレベルである。 --他にもFCなのに多重スクロールしたり巨大な蛇が出たり、最終面では塔がグルグル回ったりする。 -凝った演出 --例えば一面の巨大ボスは、ボス側から見た視点で戦う擬似3Dであり、弾丸を拾って投げ返すとコクピット画面にヒビが入る演出がある。 --他にも各ステージの合間に挿入されるデモシーンや全体マップなど丁寧に作られている。 ---ちなみに和訳も丁寧にされていて評価が高い -出来の良いBGM --David Wise氏(当時Rare唯一のコンポーザー)が手がけているだけあって、良BGM揃いであり、特に10面の曲は人気がある。 -2Pによる協力プレイ --後述する問題点こそ多いもののやはり協力プレイは楽しいものである。 --当時のゲームは2Pプレイができないゲームは少なくなかった。 ---- **問題点 -高すぎる難易度 --一撃死やパターン覚え等初見殺しの罠が多く面の数も多い。 ---例として序盤にあるバイク面は障害物にあたるとライフではなく&bold(){残機が}なくなる仕様に加え、終盤になるとスピードが異常に速くなるので、今作の山場の一つとされる。 ---その癖にコンティニューは回数制限があるため、何度も最初からやり直さないといけない。つまり覚えゲーである。 --体力回復アイテムは蝿だけあって&bold(){飛んで逃げる}。取得も専用アクション「食べる」を正確にヒットさせる必要があり、他のゲームほど容易ではない。 --しかしこれでも難易度は調整されているほうで、海外版の難易度はもっとヤバい。 -キャラクターデザイン --アメコミ的なデザインは賛否がありその為敬遠されがちである。 -協力プレイのバランスの悪さ --戻り復活制のステージでは1P、2Pの片方が死ぬと双方とも一緒に戻される。 ---この場合、もう片方のライフは全快するが、戻り復活制のステージは即死トラップが多く気休め程度にしかならない。 --縦スクロールの存在する面では、片方が先行もしくは遅れすぎて画面外まで落下した場合、そのプレーヤーは死亡する。 ---そして縦スクロールの存在する面は概ね戻り復活制(ボス中は除く)。2人の息を合わせねば進むこともままならない。 --1P、2Pに関わらずゲームオーバーの場合は最後に死んだステージの最初からになる仕様。 ---ちなみにゲームオーバーにならなかった方の残機はそのままである。 --自分の攻撃が他のプレーヤーに当たる仕様 ---敵を吹き飛ばした時、味方も巻き込んでしまうことが頻繁に起きる。 --これらの仕様からこのゲームは「友情崩壊ゲー」として悪名高い。 ---協力プレイで全ステージクリアしたらそれだけでこのゲームをやり込んだと言っていい。 -オープニングデモなどのストーリーやメッセージは日本語になっているのだがキャラクター名など固有名詞は英語のままで少々読みにくい。 ---- **総評 ファミコン後期という発売時期やキャラクターデザインの賛否の事もあって知名度は低いが、プレイヤーを飽きさせないようにゲーム全般に盛り込まれたアイデアの多さやFCの限界を超えたギミック、丁寧に作られたゲーム性など、文句無しに傑作と言っていい作品である。~ 高い難易度も決して海外版の如き理不尽なレベルではないので、プレイする機会があったら是非クリアするまで遊んでほしい。 ---- **余談 -メガドライブやゲームボーイ、SFCなどでリメイク・移植された。 --画質やステージ構成など色々変わった点はあるが基本的には良作揃いである。 --ちなみにゲームボーイでは完全オリジナルタイトルとして発売された無印とファミコン版の移植の『Ragnarok's World』(日本未発売)の2つが存在するので、混同しやすいのが難。 --海外でのみアーケード版も存在(国内では『レアリプレイ』の収録タイトルにこれが入っている)。洋ゲーらしい暴力演出が強化されており、見た目もかなり強烈。 -『[[ダブルドラゴンシリーズ]]』とコラボした『バトルトード&ダブルドラゴン』という作品もある。版権関係が複雑なのか日本未発売。 --基本的にベルトスクロールアクションとしての部分が中心のゲームである。 --またカエルを三匹とも使えることができる。 -「ゲームセンターCX」で有野課長が挑戦した。 --幾度もコンティニューして苦労の末にクリアした氏は「2011(年)一番おもろいソフト来たな」「これ流行るで」「このゲーム買いですね」とべた褒め、大分気に入っていたようだ。 -人気番組で取り上げられた影響と元々流通数が少なかったためか、近年はいずれの機種版も相場が著しく上がっているため入手が厳しくなってしまった。 --この為VC等での配信が望まれていたが、2015年8月6日に発売されたXbox one専用のオムニバスタイトルである『レアリプレイ』にて同社の『バンジョーとカズーイの大冒険』や『パーフェクトダーク』等と共にFC版が収録されプレイも容易になった。 ---だが、本作に収録されているバージョンは難易度の高い海外版なので、国内版はますます入手が困難になってしまう事に… どうしてこうなった。 //-2014年8月16日のお台場新大陸でもプレイした。超報道でも放送された&br()&br() -プレイヤーキャラの1人であるラッシュは2013年にXboxOneのローンチ兼F2Pタイトルとしてリリースされた『Killer Instinct(2013)』((1994年にACでリリースされたMIDWAYとレアの共同開発による同名格闘ゲームのリブート作))のアップデート版である第3シーズン((2016年リリース。Windows10でも移植版が同時リリースされた))の参戦キャラとして登場している((『Halo2』のアービターや『Gears Of War』のラーム将軍も同シーズンで参戦している))。 -2018年のE3で行われたマイクロソフトカンファレンスにて、Windows/XboxOneの新作『Battletoads(2019)』を2019年に発売することが発表された。 
*バトルトード 【ばとるとーど】 |ジャンル|アクション|&amazon(B000068I5F,image=https://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/3454/2681/fcbattletoadsm.jpg)[[高解像度で見る>https://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/3454/2680/fcbattletoads.jpg]]| |対応機種|ファミリーコンピュータ&br()メガドライブ|~| |発売元|【FC】メサイヤ(日本コンピュータシステム)&br()【MD】セガ|~| |開発元|【FC】レア&br()【MD】アークシステムワークス|~| |発売日|【FC】1991年12月20日&br()【MD】1993年3月26日|~| |定価|【FC】6,500円&br()【MD】6,800円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 二足歩行のカエルが主人公の横スクロールアクションゲーム。開発は後に『[[スーパードンキーコング]]』や『[[ゴールデンアイ 007]]』等の名作を作ったレア社((当時の日本市場においてはまだ「有象無象の洋ゲー会社」程度の認識でしかなかった))&br()「ラッシュ」「ジッツ」「ピンプル」の三匹のカエルが、仲間を助けるため闇の女王に挑むというストーリー。ちなみに彼らの名前を訳すと「&bold(){ブツブツ}」「&bold(){ニキビ}」「&bold(){おでき}」である。 ---- **特徴 -レア社らしくステージのバリエーションが豊富。 --基本的には、ベルトスクロールゲームで敵を倒しながら進んでいけばいい。 --他にもエアバイクや一輪車等を使ったステージや、巨大な蛇に飛び移りながら進むステージなど殴り合い等は少ないステージもある。 -カエルは3匹いるが全員使えるわけではなく、ピンプルは連れ去られてしまう。 --敵を倒すと破片が残り、武器として使うこともできる。 -その他の特徴 --目玉が飛び出たり、顎が外れたりとアメコミ風な演出が多い。 ---またキャラクターデザインもアメコミ的である。 --カエルなだけに蠅を食べると体力が回復する。しかし量は限られている。 --コンティニューは回数制限がある。 --2Pによる協力プレイも可能である。しかし問題点が多い (後述) 。 --一部ステージには条件を満たすとワープできる箇所がある。 ---- **海外版の日本版との差異 -難易度が日本版と比べて大幅に上昇している --敵の配置や強さ、残機などよりマゾい事になっている。 ---即死トラップの数が特に大幅に増えている。例えばステージ4の氷洞窟やステージ9のパイプ潜入では、日本版だと即死トラップを除去するに伴い一部の地形が平坦になっている。また、追いつかれると即死するギミックは、日本版に比べて追跡開始のタイミングがかなり早い。 ---日本版に一切存在しないギミックが存在する。例えば、ステージ3のエアバイクにおいては、空中にジャンプ台が設置されていたり、一切ジャンプ台が設置されていない飛び石を手動ジャンプで切り抜ける必要がある。ステージ7で飛行機に乗る前のパートでは、日本版だと敵を倒して進むだけだが、そこに細い可動式丸太を飛び越えるアスレチックが追加されている。 --強制スクロールはほぼ倍速((ステージ3のエアバイクは終盤のみ。))。 ---1UPアイテムなどの配置は海外版のスクロール速度を念頭においているため、海外版ですんなり取れるものが日本版では逆に入手困難になっている箇所も。それでも全体的な難易度の差が覆ることはない。 -ポーズボタンを押すと、ドラム音のノリが良いBGMが流れる。 -2Pプレイの選択がアーケード仕様。スタートボタンを押さないと参加できない。 --日本版だと普通の選択式になっている。日本版ファミコンの2Pコントローラーにスタートボタンが無いためだと思われる((NES(海外版ファミコン)とNewファミコンにはついている。))。 ---- **評価点 -“敵を倒す爽快感”を重点に置いたアクション --敵にとどめをさす際に腕や足などが巨大化して敵を吹き飛ばす演出がされる。 ---複数の敵を巻き込んで吹き飛ぶ事もあり、ヒットストップも合わさって非常に気持ちいい。 --また非常に多彩な展開も魅力である。 ---各ステージの構成やギミックが様々で、プレイヤーを飽きさせない。 -美麗なグラフィック --ドット絵や背景は精細で、ファミコンの中でもトップレベルである。 --他にもFCでありながら、多重スクロールしたり巨大な蛇が出たり、最終面では塔がグルグル回ったりする。 -凝った演出 --例えば一面の巨大ボスは、ボス側から見た視点で戦う擬似3Dであり、弾丸を拾って投げ返すとコクピット画面にヒビが入る演出がある。 --他にも各ステージの合間に挿入されるデモシーンや全体マップなど、非常に作り込まれている。 ---ちなみにステージ間におけるデモはキャラの台詞に複数のパターンが存在する。和訳も丁寧で評価が高い。 -出来の良いBGM --David Wise氏 (当時レア社唯一のコンポーザー) が手がけているだけあって良BGM揃いであり、特に10面の曲は人気がある。 --タイトル画面やステージクリア時の曲におけるドラムなど、一部は内蔵音源の仕様を限界まで活かし (後期FCタイトルの曲によく見られるDPCMではなくより高音質な) PCM音が使われており、そのサウンドは職人芸と呼べる域。 -2Pによる協力プレイ --後述するように問題点こそ多いものの、やはり協力プレイは楽しいものである。 --当時のゲームは2Pプレイができないゲームは少なくなかった。 ---- **問題点 -高すぎる難易度 --一撃死やパターン覚え等初見殺しの罠が多く面の数も多い。 ---例として序盤にあるバイク面は障害物にあたるとライフが減るのではなく&bold(){即死} (+直前のチェックポイントで戻り復活) となる仕様に加え、終盤になるとスピードが異常に速くなるので、今作の山場の一つとされる。 ---その癖にコンティニューは回数制限があるため、何度も最初からやり直さないといけない。つまり覚えゲーである。 --体力回復アイテムは蝿だけあって&bold(){飛んで逃げる}。取得も専用アクション「食べる」を正確にヒットさせる必要があり、他のゲームほど容易ではない。 --しかしこれでも難易度は調整されているほうで、海外版の難易度はもっとヤバい (前述) 。 -キャラクターデザイン --アメコミ的なデザインは賛否がありその為敬遠されがちである。 -協力プレイのバランスの悪さ --戻り復活制のステージでは1P、2Pの片方が死ぬと双方とも一緒に戻される。 ---この場合、もう片方のライフは全快するが、戻り復活制のステージは即死トラップが多く気休め程度にしかならない。 --縦スクロールの存在する面では、片方が先行もしくは遅れすぎて画面外まで落下した場合、そのプレーヤーは死亡する。 ---そして縦スクロールの存在する面は概ね戻り復活制 (ボス中は除く) 。2人の息を合わせねば進むこともままならない。 --1P、2Pに関わらずゲームオーバーの場合は最後に死んだステージの最初からになる仕様。 ---ちなみにゲームオーバーにならなかった方の残機はそのままである。 --自分の攻撃が他のプレーヤーに当たる仕様 ---敵を吹き飛ばした時、味方も巻き込んでしまうことが頻繁に起きる。 --これらの仕様からこのゲームは「友情崩壊ゲー」として悪名高い。 ---協力プレイで全ステージクリアしたらそれだけでこのゲームをやり込んだと言っていい。 -オープニングデモなどのストーリーやメッセージは、キャラクター名を含め固有名詞が英語のままで少々読みにくい。 ---- **総評 ファミコン後期という発売時期やキャラクターデザインの賛否の事もあって知名度は低いが、プレイヤーを飽きさせないようにゲーム全般に盛り込まれたアイデアの多さやFCの限界を超えたギミック、丁寧に作られたゲーム性など、文句無しに傑作と言っていい作品である。~ 高い難易度も決して海外版の如き理不尽なレベルではないので、プレイする機会があったら是非クリアするまで遊んでほしい。 ---- **余談 -メガドライブやゲームボーイ、SFCなどでリメイク・移植された。 --画質やステージ構成など色々変わった点はあるが基本的には良作揃いである。 --ちなみにゲームボーイでは完全オリジナルタイトルとして発売された無印とファミコン版の移植の『Ragnarok's World』(日本未発売) の2つが存在するので、混同しやすいのが難。 --海外でのみ1994年にリリースされたアーケード版も存在している((タイトル自体はサブタイトル等もない『Battletoads』だが、混同回避のためか「Battletoads Arcade」や「Super Battletoads」とも呼ばれている。日本国内では『レアリプレイ』の収録タイトルにこれが入っている。))。洋ゲーらしい暴力演出が強化されており、見た目もかなり強烈。ちなみにパブリッシャーはあのエレクトロニック・アーツであり、稀少なEAのACゲームでもある。ちなみにこのAC版を最後にしばらくの間、バトルトードシリーズは新作が途絶えていた。 -『[[ダブルドラゴンシリーズ]]』とコラボした『バトルトード&ダブルドラゴン』という作品もある。版権関係が複雑なのか日本未発売。 --基本的にベルトスクロールアクションとしての部分が中心のゲームである。 --またカエルを三匹とも使えることができる。 -CATVの人気ゲーム番組「ゲームセンターCX」では有野課長が日本版に挑戦している。 --課長は本作を「2011 (年) 一番おもろいソフト来たな」「これ流行るで」「このゲーム買いですね」とべた褒めしており、大分気に入っていた様子がうかがえる。 -人気番組で取り上げられた影響と元々流通数が少なかったためか、近年はいずれの機種版も相場が著しく上がっているため入手が厳しくなってしまった。 --この為VC等での配信が望まれていたが、2015年8月6日に発売されたXbox one専用のオムニバスタイトルである『レアリプレイ』にて同社の『バンジョーとカズーイの大冒険』や『パーフェクトダーク』等と共にFC版が収録されプレイも容易になった。 ---だが、本作に収録されているバージョンは難易度の高い海外版なので、国内版はますます入手が困難になってしまう事に… どうしてこうなった。 //-2014年8月16日のお台場新大陸でもプレイした。超報道でも放送された&br()&br() -プレイヤーキャラの1人であるラッシュは2013年にXboxOneのローンチ兼F2Pタイトルとしてリリースされた『Killer Instinct(2013)』((1994年にACでリリースされたMIDWAYとレアの共同開発による同名格闘ゲームのリブート作))のアップデート版である第3シーズン((2016年リリース。Windows10でも移植版が同時リリースされた))の参戦キャラとして登場している((『Halo2』のアービターや『Gears Of War』のラーム将軍も同シーズンで参戦している))。 -『ショベルナイト』のWindows版とXboxOne版のみバトルトードを題材としたステージが登場する。もちろん主役の3匹も登場する。 -2019年のE3で前述のAC版以来久々の新作である『Battletoads(2020)』が正式に発表された。2D手描きアニメーショングラフィックのベルトスクロールアクションという内容になっている。その後、Windows/XboxOne版が2020年8月20日に配信開始された。((Windows版はMSストア(PC Game Pass対応)とSteamで配信されている。)) -2021年、様々な非公式ソフトの販売を行っているコロンバスサークルから、任天堂非公式のFCソフトとして復刻版が発売された。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: