「ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス - (2015/07/02 (木) 02:38:42) の編集履歴(バックアップ)


ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス

【ひーろーせんき ぷろじぇくと おりゅんぽす】

ジャンル RPG
対応機種 スーパーファミコン
メディア 12MbitROMカートリッジ
発売元 バンプレスト
開発元 ウィンキーソフト
発売日 1992年11月20日
定価 9,600円
判定 なし
ポイント スパロボシリーズとリンクした世界観
SDらしく性格や世界観などは大胆にアレンジ
スーパーロボット大戦シリーズリンク
コンパチヒーローシリーズリンク


概要

当時バンプレストが展開していた「コンパチヒーローシリーズ」の1作で、ガンダム・ウルトラマン・仮面ライダーの3シリーズのキャラクターが共演するRPG第一作。

スーパーロボット大戦』シリーズを当時制作していたウィンキーソフトが制作した作品で、スパロボシリーズの外伝的存在でもあり、同シリーズのオリジナルキャラ「マサキ・アンドー」「シュウ・シラカワ」がゲスト出演している。
また、後にスパロボに登場することになるオリジナルキャラ「ギリアム・イェーガー」のデビュー作でもある*1

コンパチヒーローシリーズの常ではあるが、3つの異なる世界観を原作そのままにまとめるのは不可能である*2
依って、多くの原作設定がオリジナルとは異なるものに変更されている事を留意されたし。

世界観・キャラクター

本作は地球ではなく「エルピス」*3という名の惑星が舞台。 本作ではウルトラ族は異星人ではなく、超能力者の一族*4という設定である(怪獣に関しては作中で「レッドキング 身長45m」などという表記が出てくる*5ものの、ウルトラマンたちが巨大化しているのかどうかは不明)。原作と違い、変身後の活動時間制限は無い。
またモビルスーツは「コール・ガンダム!」などと呼ぶと転送されてくるという設定である(巨大ロボなのか人間大のパワードスーツなのかは場面ごとに曖昧である)。

パーティはモロボシ・ダン(ウルトラセブン、一時期はウインダム)、南光太郎(仮面ライダーBLACK→BLACK RX)、アムロ・レイ(RX-78-2 ガンダム→νガンダム)の3人がレギュラーで、他にストーリー展開に合わせて助っ人(装備の変更は出来ない)が出入りする。

  • 助っ人は以下の通り。
    • カミーユ・ビダン(Zガンダム)、シーブック・アノー(ガンダムF91)、シャア・アズナブル(サザビー)、ハマーン・カーン(キュベレイ)、エルピー・プル(キュベレイMk-II)、
      ハヤタ(ウルトラマン)、東光太郎(ウルトラマンタロウ)、本郷猛(仮面ライダー1号)、風見志郎(仮面ライダーV3)、ギリアム・イェーガー(ゲシュペンスト)、
      マサキ・アンドー(サイバスター)、シュウ・シラカワ(グランゾン)…と盛りだくさん。
    • 各キャラクターには固有の特殊能力があり、必殺技ほどではないものの有用な物も多数存在する。
      ただし、中にはウルトラマンの「テレポート」の様に殆ど役に立たない物もある。
    • 様々なキャラクターが使用可能なのは良いことだが、出入りが激しすぎて好きなキャラクターを使い続ける事が出来ないのが難点。
      特にカミーユなどは出番が非常に少なく、使えるのは「通路でしかないダンジョン1つ」だけ。
      • 最終的にはシーブックを連れてラスボスに挑む事になる(おそらく、発売前年に劇場版が公開されたため)が、隠し要素でマサキもしくはシュウを助っ人にラスボスに挑める。

評価点

ストーリー

上記の通り、原作とは距離を置いているため、登場するキャラや彼等の立ち居振る舞いが原作とは大きく異なる。

  • 一例を上げると、初代ガンダムの敵「マ・クベ」がF91のラフレシアに搭乗したり、Zガンダムの敵「ジェリド・メサ」が強化人間になってサイコガンダムに搭乗するなど。
  • 仮面ライダーV3の風見志郎などは外見と性格が完全に別作品である『快傑ズバット』の主役・早川健になっており*6、敵の居合斬りの名人である用心棒と日本一対決をしたりする。
  • メイン3人も中々大胆な性格改変が行われている。真面目でどこかぶっきらぼうなダン、シニカルなアムロなど。
    • とりわけギャップが大きいのが光太郎。原作(BLACK)では寡黙でどこか悲壮感を感じる青年だったが、本作では熱血漢で美人に弱く、悪人に囚われて命を落とした青年の手紙を読んで大泣きするなどといったかなり感情的なコメディリリーフである*7
  • このような改変が、3シリーズそれぞれに昔から存在する、原作至上主義のユーザーにとっては違和感を感じうる部分であり、賛否が分かれる部分でもある。
    とはいえ、SDガンダムやウルトラマン倶楽部などの原作とはかけ離れた作品が全盛期と言える時代*8であり、この作品自体も『ザ・グレイトバトル』等のSD作品の流れを汲むゲームであるため、原作改変に対して寛容な時代と環境で発売されたゲームである事も考慮にいれるべきであろう。また、原作再現に拘らなければ3人はいずれも好感を持てる人物として評価されている。

システム・演出面

  • 本筋と関係ない小ネタがプレイ上の随所に散りばめられている。
    • RPGでよくある「調べる」対象に返すメッセージが非常に豊富。本棚を調べれば「鉄腕アトム」や「ネクロノミコン」が置いてあったり、TVを調べれば大江戸捜査網やスタートレックを放送してたり。その他にも話しかけたら「アッチョンブリケ」と叫ぶ子供などもいる。
    • 上述の宮内洋繋がりの他に藤岡弘、や小林昭二などの中の人ネタまである。一部アニメ・特撮の枠を超えてしまっている気がするがこれも寛容な時代背景のなせる業なのかもしれない。
  • フィールドマップのキャラクターのドット絵が秀逸。戦闘時より一回り小さい絵なのに原作キャラの特徴を上手く捉えている上、変身シーンなどの一部シーンではアニメーションも披露してくれる。
    • バルタン星人のジェスチャーアクションはゲームをプレイした人なら忘れることが出来ない名(迷)シーン。
  • 本作には好きな町へ移動したり、ダンジョンを一瞬で脱出したりといった移動系の手段が存在しない。ただし雑魚戦の逃走は確実に成功する。
    • 町から町へ移動する際は移動するムービーのような演出が流れるため、遠いところへ移動する際は多少時間がかかる。雑魚戦のエンカウント率も結構高め。
    • 逃走するたびに根性というステータスが1ポイント下がる。これは低ければ低いほど状態異常にかかる可能性が高くなるものである。
      しかし、病院の診療所(いわゆる宿屋)に入るだけで最大値まで全快する。
  • 余所のRPGで言うところのMPに当たる、TP(テクニカルポイント)というパラメーターが存在する。これを消費してヒーロー達は必殺技を繰り出す。
    • しかし、本作は町でHPは回復できるが、TPは回復できない
      敵を攻撃したり倒したりすると、その都度回復する仕様となっている(倒すと多めに回復する)。このため、本作独自の戦略が必要になってくる。
      何気にテイルズオブシリーズのTPと共通する要素が数多かったりする。
    • 戦闘を介して回復できるため、TPが底を尽いたら町へUターンという手間がないが、短時間で回復できないので一長一短。
    • TP回復アイテムは存在するのだが、終盤までは落ちているのみで購入できない希少品。しかも結構高い。

問題点・賛否両論点

  • フィールド上で操作できるキャラが変更できない。そしてイベント中勝手に変わってしばらくそのままだったりする。
  • メインキャラの性能が良くも悪くも一長一短。各キャラクター毎の性能差が戦闘における役割分担を明確にしているが、シナリオ中に発生する単独行動パートで短所がフォローできなくなってしまい、最悪詰む恐れもある。
    • ウルトラセブンは唯一の回復スキル、豊富な攻撃スキル、必殺技の威力の高さが魅力だが、通常攻撃の威力が最弱で行動速度が遅く複数攻撃スキルを持たないので雑魚戦は苦手。ただしHPが高いため単独行動でも致命的にはならない。
    • 仮面ライダーBLACK(RX)は複数攻撃と単体攻撃をバランスよく揃え、通常攻撃の威力も高いがHPはメインキャラ中最低。とはいえ回復のタイミングを誤らなければ単独行動パートも問題ない。
    • 問題なのは(ν)ガンダム。最高の行動速度と防御力に加え豊富な複数攻撃スキルを持つが、攻撃力に恵まれない。集団行動時も味方のフォローに回ることが多く、単独行動時には決定打に欠けることでジリ貧となり詰む可能性が最も高いキャラ。ただし、それを補うためか助っ人は他の2人に比べて多い。
  • 建物内部のBGMが非常に大音量かつ音割れがひどいため耳に悪い
  • 戦闘のBGMがラスボス第2形態以外たったの1種類しかない。せめてボス戦くらいは増やしても良かったのでは
    • ただその分、ラストバトル中に曲が変わった際のインパクトは大きい。
  • 原作をある程度知ってるという前提の進行が多い。
    • 例として(光太郎にとって)先輩ライダーが頻繁に出てくるが、非加入NPCのライダーには名前以外の説明がほとんどないので、何故そういう話の流れになるかがわかりづらい場面も多々。
    • その作品に関わっている特定アイテムもいきなり名前が出てくるためどんなものかわからない場合がある*9
  • 必殺技に該当するものを新しく覚えても性能をメニュー画面で調べることができない。
    • RXのチェンジもそれぞれがどういう性能なのかはまったくゲーム内では説明されない。それどころか、寝て起きたらいつの間にかBLACKからRXになっていたという斬新なシナリオ*10に改編されており*11、「RXへパワーアップしたぜ!」という表現のみなのでチェンジを使用可能になったことすら告知されない。
      • 一部の回復技以外ほとんどがダメージ差があるだけの攻撃技なので、せっかく演出を作ってるので見て欲しいからとも考えられる。
  • ステータスの上限を上げるドーピングアイテムが存在するが、実はキャラのパワーアップ後に効果が引き継がれない。
    • 内部データがパワーアップ前とパワーアップ後で別キャラ扱いになっているため。ガンダム→νガンダムや仮面ライダーBLACK→BLACK RXは分かりやすいが、ウルトラセブンは見た目が全く変わっていなくても別キャラに変更されている。
    • パワーアップ前に使ってしまうと中盤で効果が無くなってしまうが、パワーアップ後はステータスのインフレが激しいためわざわざ取っておいても効果は薄い。どちらにしろあまり有難味がない。
  • 移動中は回復技を使えない。回復アイテムなら使えるが、1種類につき9つまでしか持てない。
    • ただし、戦闘中に無限にアイテムを使える裏技はある。無論これを使わずともクリアは可能だが、かなり楽になることは事実。
  • ジュドーはパーティに加わるも「ZZガンダムが故障中」とのたまい最後まで戦闘に参加しない。
    • シナリオ上でそのような設定にする意味もあまりないため、容量の都合で削ったと思われる。もし戦闘に参加してくれたのなら、アムロの単独パートはもっと楽になっただろう。一本道を通るだけでいなくなるZガンダムより、こちらを使わせてほしかった。
  • 単独で行動するパートの難易度が高い。単独で戦うことを想定した調整は確かになされているのだが、初見にとっては厳しい部分。攻略のコツは必殺技を使うことを惜しまないことと、必ず逃げられるからと言ってむやみに逃げないこと。

総評

「特撮とロボットアニメの人気ヒーロー夢の共演!」という新しい魅力を引っ提げて好評を得た作品。
随所に挿入された小ネタもさることながら、スパロボシリーズにたびたび登場し高い人気を集めている「ギリアム・イェーガー」のデビュー作であり、他にもゲスト、および隠し要素としてサイバスターやグランゾンが参戦*12するため、スパロボファンからの受けも良い。
流石に名作と呼ばれるRPGと比較すると粗も目立つものの、キャラゲーとしては十分良作の部類と言えるだろう。

余談

前述のギリアム・イェーガーは、バトルドッジボールIIと第4次スーパーロボット大戦(および移植・リメイクである第4次SとF)にゲスト出演しており、
その後もスーパーロボット大戦OGシリーズにゲスト出演を続けている。

特にOGシリーズの『OG2』では本作発売から10年を経た後に正統な続編が発売されるという珍しい事態を引き起こすこととなった。
(詳細はぼかしているものの)ヒーロー戦記のギリアム当人である事が示唆され*13、『スーパーロボット大戦A』と大胆なクロスオーバーをし、ギリアム自身も「影の主人公」と言われるほどに活躍している。
後にリメイクされた『OGs』では本作のOPテーマをアレンジした「英雄戦記」なる曲も収録され、ファンを震えるほどに歓喜させた。
『OG外伝』付属のミニゲームでは、本作に登場したぬいぐるみが参戦している。

なお、ギリアムの登場するゲームでは終了時のメッセージなどで「ヒーロー戦記もよろしく!」と言うのがお約束になっているのだが、他機への移植やバーチャルコンソールの配信などがされず、SFC本体が手元にないとよろしくされてもどうにもならないというプレイヤーは数多かった。しかし、2015年発売の『ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION』にて本作が特典として移植され、旧来のファンやスパロボで本作を知ったプレイヤーたちをを喜ばせた。