「ファミリーコンピュータロボット ブロックセット/ジャイロセット」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ファミリーコンピュータロボット ブロックセット/ジャイロセット - (2015/05/07 (木) 22:41:40) のソース

「[[修正依頼]]」が出ています。加筆できる方は修正をお願いします。
----
*ファミリーコンピュータ ロボット ブロックセット / ジャイロセット
【ふぁみりーこんぴゅーた ろぼっと ぶろっくせっと / じゃいろせっと】
|ジャンル|特殊|&image(http://www.suruga-ya.jp/pics/boxart_m/160001102m.jpg)|&amazon(B00GZ8HL2Q)&amazon(B00F9ARJ00)|
|対応機種|ファミリーコンピュータ|~|~|
|発売元|任天堂|~|~|
|発売日|1985年7月26日(ロボット&ブロックセット)&br;1985年8月13日(ジャイロセット)|~|~|
|定価|9,800円(ロボット)&br;4,800円(ブロックセット)&br;5,800円(ジャイロセット)|~|~|
|判定|なし|~|~|

**概要
-両者ともに''ファミリーコンピュータ ロボット(海外名Robotic Operating Buddy = R.O.B)''の連動ソフト。画面上から発せられる光信号を読み取り動くロボットをうまく動かし、ゲームをクリアするのが目的。
--どちらのゲームも、プレイするためには付属のパーツ類をロボットにセットしなければならない。ブロックセットには5個のブロックとそれらを置く台座、ジャイロセットにはコマとそれを回転させるための台座とコントローラーの台座が付属している。
---ちなみに、画面から発信される光信号を読み取って動くというシステムは、かつて任天堂がテレビゲーム事業に入る以前に開発を手がけたホテルなどのゲームコーナーのクレー射撃、およびファミコン光線銃シリーズにおける&bold(){的の方から出る光を手元の銃の方に読み取らせ当たり外れを判定する}という仕組みを応用したものである。~
二十数年たった現在でも、Wiiリモコンの赤外線カメラという形で応用されている。

**ゲーム内容
''ブロックセット''
-ブロックを積み替え、崩さずにゲーム上での指示通り配置できたかを競う。プレイヤーはキーボードの上を飛び乗ってロボットへ信号を送る博士を操作する。
--極力少ないステップ数でブロックを指定の位置に配置する「DIRECT」、ロボットの操作手順を全て記録してから再生する「MEMORY」、縦横に並んだキーボード上で、ビンゴの如く一列全てを押すことでロボットに命令を与える「BINGO(1P)」、2人対戦用の「BINGO(2P) 」が収録されている。ちなみにBINGOには勝手にキーボード上を動くお邪魔キャラが出てくる。
--実はゲーム自体はクリアしたかどうかを認識できないので、''スタートボタンを連打すれば簡単にクリアできてしまう''。
''ジャイロセット''
-アクションゲーム。専用台座にIIコントローラをセットし、A・Bボタンと連動する部分をロボットが持ったコマで押し下げる事で、ゲーム画面上の赤・青のゲートが上下する。
--練習用の「DIRECT」、スミックと呼ばれる敵から逃げつつ爆弾を全て回収する「GAMEA」、右方向に歩き続ける博士をゴール地点まで誘導する「GAMEB」が収録されている。
--「GAMEA」が実質のメイン。画面上にはスミックと呼ばれる敵が存在しており、接触するとミスになる。ラディッシュを用いて足止めすることができる他、ゲート開閉を利用して押しつぶすことも可能。ただし、タイミングが悪いとプレイヤーも潰されてしまう。
--プレイヤーはジャンプができないので、高所の爆弾はさらに高所から落下して取るしかない。

**短所
-プレイ方法はロボットを用いた斬新なものだったが、このロボットの動きは今見るとあまり褒められたものではない。
--一度光信号を受けると取り消せず、すぐにブロックを崩したりジャイロをボタンの上に落としてくれないこともよくある。特にアクション重視のジャイロセットにおいては動きが遅いせいでゲート開閉のタイミングが間に合わない時もある。
--さらにロボットもジャイロを回す台座も動かすには電池が必要。ACアダプタの類もない。
-どちらのゲームも、ゲーム内容は(他のファミコンソフトと比較しても)かなり薄い。
--ブロックセットはスタート連打でクリア可能、ジャイロセットは自分で操作すれば簡単にクリア可能。ロボットとの連動を前提として作られたため仕方がないといえば仕方がないのだが。
-ロボットと連動したゲームがこの2つだけしか作られなかったこと。ロボット操作もあまり受け入れられず、内容が薄かったこともあり、「[[スーパーマリオブラザーズ]]」によるファミコンブームが始まる前に姿を消してしまった。
--ただし、国内での売り上げはいまいちだったものの、海外では日本以上の売り上げを記録している。

**余談
-海外ではロボットのカラーがNESと同じ配色に変更されており、ブロックセットは『STACK UP』、ジャイロセットは『GYROMITE』という名称で発売されている。
-発売から15年以上経った頃、『[[スターフォックス64]]((セクターXのボスとして登場。名前は「HVC-09」。人型の手を有し、外観は機械的な装甲が目立つが、名前にファミコン関連製品の型番である「HVC」を冠しているなど、ファミリーコンピュータ ロボットの面影を感じさせる。))』や『[[星のカービィ3]]』などのゲームにたびたび登場するようになり、知名度はかなり上昇した。
-サブキャラクターとしてのゲスト出演にとどまらず、『[[マリオカートDS]]』や『[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]』では、ロボットが何とプレイヤーキャラクターとして参戦。双方のシリーズにおいて初めて周辺機器から参戦したキャラクターとなった。
-2011年、AVGNことジェームズ・ロルフ氏がこれらの作品をまとめてレビュー。ちょうど作品が100回だったこともあり、寸劇がとてつもなく素晴らしいレベルになっている。