【てとりすばとるがいでん】
ジャンル | アクションパズル | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 8MbitROMカートリッジ | |
発売元 | BPS | |
開発元 | 不明 | |
発売日 | 1993年12月24日 | |
定価 | 8,000円(税別) | |
判定 | なし | |
ポイント |
まさしく「外伝」 キャラクターバランスが不安定 |
|
テトリスシリーズリンク |
誰もが知る落ち物パズルの名作『テトリス』。現在でも安定した人気を誇るがその完成されたゲームシステム故に、基本システムを踏襲しつつ発展させた作品はなかなか見られることはなかった(*1)。そんなテトリスシリーズの中にあって異彩を放つのがこの『テトリス武闘外伝』である。
「武闘(バトル)」というタイトルの通り、テトリスに当時全盛であった格ゲーの要素をプラスして対戦要素を強く押し出しているのが大きな特徴であるが、それ以外にも「本作独自」の要素が非常に多く、はっきり言って基礎となるテトリス部分以外にシリーズの他作品との共通点は皆無という、異色の作品である。
+ | クリックで展開 |
「対戦に特化したテトリス」というかなり異色の作品だがアイデアは非常に良い。
NEXTボックスの仕様、独特なRENSAモード、なにより魅力的なキャラクターが繰り出す必殺技の数々は地味になりがちな「対戦型パズル」を盛り上げてくれる。
それゆえにできることの少なさ、バランスの悪さなどの欠点が目についてしまう残念な面もある。
*1 BPSの「ボンブリス」や任天堂の「テトリスフラッシュ」は基本的な部分こそ本家テトリスを下敷きにしているものの、「ブロック消去の手段」というシステムの根本的な部分で大きく異なる。
*2 多くのキャラは1つ微妙な技を持っていたりする
*3 保持中か発動しているかはきちんと判別が付く。クリスタルが表示されていれば保持中であり、消費しているのにミラーの文字が出ていれば発動中である。そのため知っている相手だとほとんど通用しない
*4 とはいえ本作慣れしておらず、普通にテトリスしている相手には相当に強いキャラではある
*5 正確に言うならグラプリのレベル1技はハロウィンのレベル1技の完全上位だが。
*6 BBXXAYAY↑←と入力。コナミコマンドの逆向きという説もある。
*7 しかも裏技を使うとタイトルの直前に出る画面の白い文字が青い文字に変わるし裏技も長いのですぐわかる。