「テトリミノ」と呼ばれる4つのブロックで構成されたピースを落とし、ブロックの山を消し続けていくアクションパズルゲーム。全ての落ちものパズルの原点。
元々は旧ソビエト連邦の科学者「アレクセイ・パジトノフ」他2名が教育用として開発したもの(*1)だが、やがてアメリカのSpectrum HoloByte社によって最初にゲームとして製品化。
その後、このゲームは高く聳える国境を幾重にもまたいだ交渉の数々の末に全世界での市民権を獲得することになり、その過程から複数の会社・作者が『テトリス』をリリースしている。
詳細はこの動画を参照。
ボンブリス単体の作品やテトリスフラッシュについては後述。
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
FC/PC | テトリス |
永遠の良作にして永遠の中堅。 日本のFC版は「↓で回転」「Aでハードドロップ」という独特すぎる操作方法。 海外NESでは未発売で、代わりに任天堂版がある。 |
良 | |
FC | テトリス2+ボンブリス |
FC版『テトリス』の出来に不満を持った業界有志が集って制作された作品。 前作とは打って変わって「旧セガテトリス」に範を取った実装となり、操作性が非常に快適に。 『ボンブリス』初登場。チュンソフト開発でBGMが『ドラゴンクエスト』風。海外では未発売。 |
||
SFC | スーパーテトリス2+ボンブリス | FC版のグレードアップ版。BGM・背景は一新。 | 良 | |
SFC | スーパーテトリス2+ボンブリス 限定版 | ボンブリスのパズル難易度が上昇したマイナーチェンジ版。 | ||
SFC | テトリス武闘外伝 |
シリーズ最大の異色作。対戦を重点に置いたまさしく外伝作品。 キャラクターそれぞれの必殺技で戦うという独自のシステムで異彩を放つ。 初のNEXT共有&RENSA導入。だが、キャラクターバランスにやや難あり。 |
なし | |
スーパーテトリス3 | 独自の新ルール「スパークリス」「マジカリス」と4人専用の「ファミリス」も搭載。 | 良 | ||
VB | Vテトリス | ロコモティブ開発の作品。 | ||
SS | テトリスS |
旧セガ『テトリス』をオマージュした要素が多い作品。 対戦時の攻撃がブロックせり上げではなくスピードアップになっている。 |
||
PS | テトリスX |
『スーパーテトリス2』準拠のエンドレスモードと、最大4人の対戦モード搭載。 対戦では『テトリス武闘外伝』のキャラを操作し、任意のプレイヤーにおじゃまブロックを送れる。 |
||
ザ ネクスト テトリス | ||||
ザ ネクスト テトリス デラックス | ||||
DC | テトリス4D |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
AC | テトリス |
通称「旧セガテトリス」。日本における『テトリス』人気の最大の火付け役の1つ。 それまでと違い、地面についた直後でもブロックを操作できる仕様がミソ。 |
||
フラッシュポイント |
諸般の事情で…その為、正式には『テトリス』ではない。 随所に、削除されたモード(*2)があったであろう名残がみられる。 固定されたステージにある光るブロックを全て消すのが目的で全部で100面存在する。 一定時間プレイし続けると、落下速度が前作の『テトリス』の倍になる仕様が初めて搭載された。 |
|||
ブロクシード |
AC向け作品では対戦モードを初実装。1人用は基本的にはエンドレスモード。 だが、一定時間でブロックが下からせり上がってきたり、お助けアイテムが登場したりする。 お助けアイテムの活用のために連射装置が発明されたきっかけのゲームとされている。 |
|||
テトリス・デカリス | スケールの大きい文字通り「巨大テトリス」で、電波ソング一歩手前のBGMが特徴の作品。 | 不安定 | ||
AC/DC | セガテトリス |
300ラインで世界旅行。ゲームテンポ加速やスコアフィーチャー追加等、独自正当進化を果たす。 DC版は対戦モードが強化。初代AC版と区別する為、「新セガテトリス」の通称がある。 |
||
PS2 |
SEGA AGES 2500シリーズ Vol.28 テトリスコレクション |
旧AC版をガイドラインルールのもとリメイクした新作『テトリス ニューセンチュリー』を収録。 各機種版『テトリス』『フラッシュポイント』『ブロクシード』も復刻し、幻のMD版も収録。 |
||
MDミニ | テトリス |
メガドライブミニのサプライズ収録作品としてさらに忠実に移植されたAC版テトリス。 本来のMD版がグラフィックなどを簡略化していたのに対しこちらは目コピで完全再現。 |
執筆禁止 | |
ぷよぷよテトリス | ||||
3DS/WiiU/ PS3/PSV |
ぷよぷよテトリス |
『ぷよぷよ』と『テトリス』のコラボ作品。 初心者や作りの粗さが気にならない人には十分良作だが、極めようとすると…。 |
賛否両論 | |
PS4/One | ぷよぷよテトリス |
ゲームバランスの調整やDLC全部入りなど改善されてはいるが根本はそのまま。 PS4版は後にSwitch版と同等の内容にアップデート。 |
||
Switch | ぷよぷよテトリスS | Nintendo Switchのローンチタイトルとしてリリースされた移植作。 | ||
Win | Puyo Puyo Tetris | Steamで配信のWin版。インターフェースは英語のみ、音声だけ日本語切り替え可能。 | ||
PS5/XSX/ PS4/One/ Switch/Win |
ぷよぷよテトリス2 |
『ぷよぷよ』と『テトリス』のコラボ再び。 新ルール「スキルバトル」が登場。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
GB | テトリス |
『テトリス』とGBの普及に貢献した通信ケーブル対応作。「まとめ消しで相手のブロックをせり上げる」対戦ルールを確立。 国内の約424万本に加え全世界で約3500万本を販売しGB用ソフト単体売上とパズルゲーム売上第1位を記録。 |
良 |
NES | TETRIS |
国内未発売。日本のBPSファミコン版とは別物で、テンゲン版販売停止を経て海外でのみ発売。 GB版ベースのシンプルな実装ながら今でも熱狂的なプレイヤーが全世界に数多く存在し、競技の対象にさえなっている。 |
|
SNES | Tetris & Dr. Mario |
日本未発売。『テトリス』と『ドクターマリオ』に加え、両方で競う『Mixed Match』を収録。 日本ではSFC版『ドクターマリオ』のみをサテラビューとニンテンドウパワー書き換えタイトルとして提供。 |
|
GBC | テトリスDX |
GBCローンチタイトルの1つ。GB版をベースにカラー化はもちろん、操作性も向上。 ガイドライン以前では非常に珍しい「回転でブロックを駆け上がりできる」テトリス。 |
|
PKm | ポケモンショックテトリス |
『ポケモン』とのコラボ作品。マスターモードでは、ブロックが5個(ペントミノ)に変化するなど独自要素が搭載されている。 ポケモンミニのショックセンサーを活かし、本体を振ると操作中のテトリミノを左右反転させられる。 |
|
DS | テトリスDS |
『Touch! Generations』シリーズの1つ。ガイドライン実装ルールの浸透に貢献。その他オリジナルルールも遊べる。 『スーパーマリオ』『ゼルダの伝説』『メトロイド』等のファミコンゲームをテーマにした演出が特徴的。 |
良 |
Switch | TETRIS 99 |
『テトリス』でバトルロイヤル。Nintendo Switch Online加入者同士で99人対戦可能。 オフラインモードも有料追加コンテンツとして配信されている。 |
良 |
ゲームボーイ Nintendo Switch Online | ゲームボーイ版『テトリス』を収録。 | 良 | |
ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online | NES版『TETRIS』を収録。 | 良 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
AC/PS/ SS/GB |
テトリスプラス |
標準の『テトリス』に加え、キャラクターをフィールド下に導く「パズルモード」が搭載。 家庭用機移植版ではエディット機能が追加されている。 |
|
AC | テトリスプラス2 | パズルモードに新トラップが追加され難易度アップ。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
AC/PS/ N64 |
マジカルテトリスチャレンジ featuring ミッキー |
『ディズニー』シリーズとのコラボ。 キャラゲーながら対戦に特化した内容。 ブロック5個以上のおじゃまピースが登場。 |
なし |
GBC | テトリスアドベンチャー すすめミッキーとなかまたち |
独特ルールの対戦特化モードを多数収録。 大会式の1人用モードも収録されている。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
PS | SuperLite1500シリーズ ザ・テトリス | SuperLite1500シリーズから登場。 | ||
GBA | テトリスワールド | 世界標準(*3)仕様が初登場するも、あまりにもヌルい仕様で非難が殺到。 | シリ不 | |
PS2/Xb/GC | テトリスワールド | PS2版は日本未発売。 | ||
GBA | みんなのソフトシリーズ テトリス アドバンス | |||
AC/PS2 | SuperLite2000 パズルゲーム テトリス~キワメミチ~ | SuperLite2000シリーズから登場。『TGM』フォロワーの側面もあり。 | 良 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
Wii | テトリスパーティ | ||
Wii/DS | テトリスパーティープレミアム | 隠しモードで『ボンブリス』も一部搭載。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
PS3/PSP | TETRIS | DL専売。 |
『TETRIS 99』については前述。
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
AC | テトリス ザ・グランドマスター |
セガAC版フォロワーにとどまらない革命児となった、通称『TGM』シリーズ。 20G、段位認定、出現ブロック調整など独特の要素で新境地を開いた。 |
スルメ |
テトリス ジ・アブソリュート ザ・グランドマスター2 |
上入力による即落下(≠即固定)を導入。20Gは更にスピードアップ。 その一方で初心者用モードと二人協力用モードが追加され、遊びの幅が広がった。 |
スルメ | |
テトリス ジ・アブソリュート ザ・グランドマスター2 PLUS |
上記の好評を受けて無償で配布されたバージョンアップ版。 20Gの最果てを目指す超上級者用モードが初登場。 |
||
テトリス ザ・グランドマスター3 -テラー インスティンクト- |
「ワールドルール準拠の回転法則」「ホールド」等の世界基準の要素を導入。 加えて筐体毎のデータ保存機能に対応し、よりタイムアタック重視の作品となった。 |
スルメ | |
PS | テトリス with カードキャプターさくら エターナルハート |
『カードキャプターさくら』とのタイアップ作品。 先行回転といった『TGM』シリーズの仕様がいくつか搭載されている。 しかし、諸事情でゲーム性は大幅転換を強いられている。 |
|
360 | テトリス ザ・グランドマスター エース |
シリーズ初の家庭用作品。シリーズの代名詞であった独自のレベル制が採用されていない。 『TGM』シリーズの中ではガイドラインルールの『テトリス』に近づいた点が多い。 |
スルメ |
Win | TETRIS THE GRANDMASTER 4 -ABSOLUTE EYE- | 2025年7月4日以降記事作成可能。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
AC | TETЯIS | 日本未発売(*4)。アタリゲームズ版の『テトリス』で、海外ではNES版と並んで有名。 | ||
VS.TETЯIS | 日本未発売。上記の任天堂VS.システムへの移植版。1つのフィールドで2人が同時に積む協力プレイを初搭載。 | |||
NES | TETЯIS |
アタリゲームズの子会社であるテンゲンによる移植版。 だが、移植の際のトラブルが思わぬところに波及し、セガMD版共々販売停止へ。 |
||
N64 | テトリス64 | セタ発売の作品。 | ||
WSC | テトリス | ヴァンガード発売の作品。WS/WSC両対応。国内で初めて世界基準に対応した。 | ||
360 | Tetris Evolution | 日本未発売。 | ||
Tetris Splash | ||||
Win |
アマガミテトリス ~絢辻 詞編~ / ~森島 はるか編~ / ~七咲 逢編~ |
DL専売。『アマガミ』とコラボしたアクションパズル・アドベンチャーゲーム。 『アマガミ』のキャラクターと『テトリス』で対戦していく。現在は配信停止。 |
||
3DS | テトリス |
バンダイナムコゲームス発売・ハドソン開発の作品。 海外では『Tetris Axis』の名で、任天堂から発売された。『ボンブリス』も一部搭載されている。 |
||
PS4/One/ Win |
テトリス アルティメット |
2015年KOTY据置機部門次点。ユービーアイソフト発売・開発の作品。 せっかくの次世代機進出作が、致命的なバグまみれで全体的にロークオリティ。 |
||
PS4/Win/ Quest |
テトリス エフェクト |
水口哲也率いるエンハンス発売・開発の作品。各種VRにも対応。Win版はEpic Games Store専売。 『Rez』『ルミネス』の系譜を継ぎ、視覚と音楽の共感覚コンビネーションが彩る。 |
良 | |
XSX/One/ PS4/Win/ Switch/PS5 |
テトリス エフェクト コネクテッド |
対戦モードを追加した移植版。XSX版は同機種のローンチタイトルとなっている。 PS4/Win(EPIC)版も後のアップデートで同仕様に。Win版は遅れてMS StoreとSteamでも発売された。 3vs1で敵に立ち向かう「コネクテッドバトル」とNES版リスペクトの「クラシックスコアアタック」が目玉。 |
||
Switch |
G-MODEアーカイブス33 TETRIS DIAMOND |
G-MODEアーカイブスシリーズ。 携帯電話(フィーチャーフォン)用アプリゲームの移植。 ライン消しに含むとボーナス点の入る「ダイヤモンドテトリミノ」が特徴。 |
||
PS5/XSX/ PS4/One/ Win/Switch |
テトリス フォーエバー |
『テトリス(Electronika 60)』『テトリス(アカデミーソフト)』『囲碁 九路盤対局』 『テトリス(スペクトラム・ホロバイト)』『テトリス(Apple II)』『テトリス(FC)』 『ハットリス(FC)』『ハットリス(GB)』『テトリス2+ボンブリス(FC)』 『ハットリス(NES)』『スーパーテトリス2+ボンブリス(SFC)』『テトリス武闘外伝(SFC)』 『スーパーテトリス2+ボンブリス 限定版(SFC)』『スーパーテトリス3(SFC)』『スーパーボンブリス(GB)』 『スーパーボンブリス(SFC)』『スーパーボンブリスDX(GBC)』に加え、 完全新作『テトリス タイムワープ』や貴重な資料の数々を収録。 |
良* |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
PC他多数 | テトリス | 世界一有名なゲームのひとつ。元祖落ちゲー。上記参照。 | |
PC/AC | ウェルトリス | 変形版『テトリス』で正方形のフィールドに対し四方からピースが向かってくる。 | |
AC/FC/ PCE/GB |
ハットリス |
2つセットで落ちてくる帽子を積み重ね、同じ帽子が5つ重なると消える。 帽子はソフト帽・シルクハット・王冠など六種類。 運の要素が強いこともあり評判は特に良くもなく、不発に終わった。 アレクセイ・パジトノフ本人が出演している。 |
|
FCD | ナイトムーブ |
日本国内のみ発売。チェスのナイトを動かしてチェス盤の指定されたマスを目指す。 同じマスは3回しか踏めない。連続穴あけでドレミに乗ってボーナス点大量ゲット。 |
良 |
360/Win | Hexic |
ヘクス型のタイルを消していく3マッチパズル。 極力消さない、連鎖させないのがコツという一風変わったゲーム性が特徴。 |
スルメ |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
AC/NG | ジョイジョイキッド | 『テトリス』の派生作品の一種。 | ||
AC | モザイク | |||
AC/MD | ブロックアウト |
擬似3Dの『テトリス』で、線ではなく面で消す。 ほぼ同じシステムのフリーソフトPCゲーム作者との間で訴訟問題が起きた曰く付きの作品。 |
||
VB | 3D TETRIS | 日本未発売。中身は上記の3D落ちものパズルの移植。 | ||
FC/GB/ SFC |
テトリスフラッシュ |
FC/GB版は任天堂、SFC版はBPSから発売。 英題は『TETRIS 2』で『テトリス』の名を継いだ落ちゲーだが、ゲーム性は全くの別物。 AC版もロケテストはされたが未発売に終わっている。 |
なし | |
SFC/GB | スーパーボンブリス |
BPS版『テトリス』のオマケだった『ボンブリス』の単独作品化。 残念な点も目立つが、SFC版はVS COMを唯一搭載した作品でもある。 |
なし | |
GB | スーパーボンブリス |
GB版ではトレーニングモードとファイトモードを搭載。 独自要素のおかげでSFC版とは違った良さがある。海外では『Tetris Blast』として発売。 |
||
GBC | スーパーボンブリス デラックス | 上記GB版のカラー対応化バージョンアップ作品。SFC版のパズルモードが復活追加された。 | ||
SFC | ヨッシーのパネポン |
『パネルでポン』のキャラをヨッシーに差し替えた海外版。 海外ではなぜかタイトルが『Tetris Attack』になっている。 だが、中身は日本版と全く同じ『パネルでポン』である。 |
良 | |
GB | ヨッシーのパネポン (GB) | 劣化 | ||
N64/GBC | ウェットリス | 「トリス」と付く名称(*5)だが、『テトリス』との関係は薄いパズルゲーム。 | スルメ | |
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ |
『X』以降にNES/GB版『テトリス』と同じ曲のアレンジを収録している。 『SP』では『TETRIS 99』より各種ピースがスピリットとして登場。 |
*1 さらに言うと、職業への適性を見極める為のテスト用だった。しかしあまりにハッキリと適性が出すぎる為、「却って未来の可能性の為にならず良くない」と中止された経歴を持つらしい。
*2 おそらく、前作『テトリス』と完全互換のエンドレスモードのことと思われる。
*3 通称「ワールドルール」「ガイドライン」
*4 一旦はごく少数が出回ったが、下記のNES版のトラブルの際にすべて回収された。現在稼働しているのは、回収後に中古輸入されたものか、エミュ基板で動作する海賊品のみ。
*5 タイトルの英字表記は『WETRIX』である。
*6 初期はピース下降速度こそやや控えめだが、一度接地した瞬間次のピースを操作することになる。一方セガアーケード版はそれらよりも下降速度が速く、『TGM』シリーズでは、ゲーム後半では空中状態を飛ばして即地上でブロックを滑らせていかねばならない「20G」と呼ばれる状態になる。
*7 瞬間的に20Gにする感覚。逆に下ボタンで設置した場合即固定されるため、ガイドライン仕様とは上と下の設置固定が逆転している。
*8 いずれも日本未発売となっている。
*9 前出のセガアーケード版との混同を防ぐため、新セガテトリスと呼ばれる事が多い。
*10 テレビ番組などで画面を使うと即版権に絡む為。
*11 いわゆるクローンと呼ばれる作品。
*12 テトリスが世に出たのは冷戦末期だった為、当然ながら共産圏で開発されたということも噂を立てられた原因だと思われる。