この記事の内容は2025/1/18に配信された「Saving the Saves Update」を基準にしています。
アップデートによる評価等の追記は1ヶ月経過してからお願いします。
【てとりすふぉーえばー】
| ジャンル | パズル |  | 
| 対応機種 | Windows (Steam/GOG.com) Linux(Steam(*1)) Nintendo Switch PlayStation 4 PlayStation 5 Xbox One Xbox Series X/S | |
| 発売・開発元 | Digital Eclipse | |
| 発売日 | 2024年11月13日 【Switch】2024年11月14日 | |
| 定価 | 3,960円 【Steam】3,900円 | |
| プレイ人数 | 1人 | |
| レーティング | IARC12+ | |
| 備考 | ダウンロード版のみの販売 | |
| 判定 | 良作 | |
| 劣化ゲー | ||
| 判定 (Saving the Saves Update以降) | 良作 | |
| 改善 | ||
| ポイント | テトリス40周年記念作品 BPSのテトリスを中心とした19本ものテトリスを収録 テトリスの深い歴史が知れる濃厚なドキュメンタリー | |
| テトリスシリーズ | ||
"他の全てのゲームが
消えても
テトリスは残り続けるだろう"
"テトリスをプレイしたまえ、友よ"
Digital Eclipseが展開するインタラクティブドキュメンタリー「ゴールド・マスター・シリーズ」の最新作。
爆発的な人気を呼び起こし、後に「落ちものパズル」というジャンルが確立する『テトリス』。その作者であるアレクセイ・パジトノフ氏(以下、アレクセイ氏)と、パートナーでありザ・テトリス・カンパニー社(以下、テトリスカンパニー)の設立者であるヘンク・ロジャース氏(以下、ヘンク氏)によるテトリスの歴史についてのドキュメンタリー作品が本作である。
テトリスの歴史に関する様々な資料や映像の他、当時発売された一部のテトリス作品が本作で遊ぶことができる。
遊べるテトリス作品はかつて存在していたBPS(*2)開発のソフトがメインで、収録総数は現時点で19本(*3)。
| 機種 | タイトル | 発売年 | 備考 | 
| Elektronika 60 | テトリス | 1984 | 元祖となるテトリス作品の再現版。 | 
| MS-DOS | テトリス(アカデミーソフト) | 1986 | ソ連の国務機関アカデミーソフトが開発したテトリス。日本初移植。 | 
| テトリス(スペクトラム・ホロバイト) | 1988 | スペクトラム・ホロバイト社が開発したテトリス。日本初移植。 | |
| ウェルトリス | 1989 | 2024/12/21に配信された「'Welltris' Update」で新規追加。日本初移植。 | |
| AppleII | テトリス | 1988 | 日本初移植。 | 
| FC | 囲碁 九路盤対局 | 1988 | 海外初移植。 | 
| テトリス | 海外初移植。 | ||
| テトリス2+ボンブリス | 1991 | 海外初移植。 | |
| ハットリス | 海外初移植。 | ||
| ハットリス (NES版) | 1992 | 海外向けに制作されたハットリス。日本初移植。 | |
| SFC | スーパーテトリス2+ボンブリス | 1992 | 海外初移植。 | 
| テトリス武闘外伝 | 1993 | 海外初移植。 | |
| スーパーテトリス2+ボンブリス 限定版 | 1994 | 『スーパーテトリス2+ボンブリス』売上50万本記念に制作されたマイナーチェンジ版。海外初移植。 | |
| スーパーテトリス3 | 海外初移植。 | ||
| スーパーボンブリス | 1995 | 海外初移植。 | |
| GB | ハットリス | 1991 | 海外初移植。 | 
| スーパーボンブリス | 1995 | ||
| スーパーボンブリスDX | 1999 | GB版『スーパーボンブリス』をベースにゲームボーイカラー対応かつパズルモードを加えたアップデート版。海外初移植。 | |
| オリジナル | テトリス タイムワープ | 2024 | 本作の完全新作。 | 
権利関係の問題もあり収録されている作品のほとんどが日本もしくは海外初移植作品となる。
そして「テトリスのラインナップの中になぜ囲碁が収録?」と思う方も多いだろうが、これは当時ヘンク氏がBPSを立ち上げた際に制作した最初のソフトが『囲碁 九路盤対局』であり、これもテトリスの歴史に関わっていることから収録されている。
ゲームの再現度という意味ではある程度不具合を抱えていたが、積極的なアップデートにより現在は快適に遊ぶことができるようになった本作は「当時の名作を最新機種で楽しむことができる」という点では評価が大きい。
そしてテトリスの歴史を知る上では充分なドキュメンタリーが収録されてることから「テトリスの資料」としては優秀な作品であり、「『テトリス』の40年の歴史を網羅した決定版」という言葉に恥じない作品であることには間違い無いだろう。
(BPS開発の)ファミコンもしくはスーパーファミコンのテトリスをよく遊んでいた人はお勧めできる作品である。
ガイドライン制定後のモダンなテトリスに慣れたユーザーにとってはとっつき辛いかもしれないが、「昔のテトリスを知る」という興味を持っているのであれば是非ともお勧めしたい。
*1 Proton互換対応。Steam Deck認証済み。ProtonDB - Platinum判定
*2 Bullet-Proof Softwareの略称。テトリス作品や初期の『首都高バトル』シリーズの販売を担当していたゲーム会社だったのだが、2001年3月31日に解散した。BPSのテトリス作品の知的財産はテトリスカンパニーに譲渡されている。
*3 初版で18作品、アップデートで1作品追加。
*4 爆弾ブロックを4つ集め正方形を作ると大きな爆弾を作る事ができる。このブロックを「デカボム」と呼ぶ。
*5 ただし、タイムワープ発動中は制限時間が減らない。
*6 テトリスは作品によって操作性や仕様が大きく異なっていたが、そういったものを統一するための公式指標。
*7 本作にも触れられているテトリスの権利関係を巡る内容の映画でApple TV+限定コンテンツとして配信中。なお、劇場での公開は行われていない。
*8 同じミノしか来なかったり逆に特定のミノが来ない現象。これはプログラムにおいて純粋なランダム性を用いると必ず発生するもので開発者が意図したものではない場合がある。
*9 後にテトリスカンパニーが「テトリスはゲーム機1種類につき1作品のみ」というルールを設けるほどテトリス作品のリリースが過剰な時期があった。
*10 テトリスでは基本的にブロックは浮いた状態になるのだが、ボンブリスにおいて浮いているブロックは他のブロックに接地しない限り一番下へ落ちる。
*11 例外として『スーパーテトリス3』のスパークリスにも存在する。また、『スーパーボンブリス』では裏面が存在しない。
*12 『ブロックアウト』も様々な会社から販売されていたが、日本ではアーケード版のテクノスジャパンが特に有名。