【ゆうぎおうでゅえるもんすたーずじーえっくす かーどあるまなっく】
ジャンル | カードアルバム | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | |
メディア | 512MbitDSカード | |
発売元 | コナミデジタルエンタテインメント | |
発売日 | 2007年8月9日 | |
定価 | 2,500円(税別) | |
判定 | クソゲー | |
ポイント |
貧弱で使い勝手の悪いデータベース 完全にカードのオマケ 現在は無料の非公式データベースが存在する |
|
遊☆戯☆王シリーズ |
カードゲーム『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』を元にした作品。
ほかの遊戯王シリーズとは違いゲームではなく、OCGカードのデータを収録したデータベースである。
図鑑以外にも、デッキ構築時に役立つコンボ集も収録。
また計算機機能、サイコロ機能、コイン機能など実際のカードでデュエルする際に使える機能も搭載している。
2006年までに発売されたカードにイベントなどで配布された限定カードを加え、約2600種類のカードデータが収録されているのだが……
残念ながら、カードのオマケと言われても仕方のない出来である。
しかもこれはカードのデータベースなので他のゲームと違い、まともに遊べない。
データベースとして見ても、調べ辛い・読み辛い・データが不完全と、まるでデータベースとしての体をなしていない。
当時ならまだしも、ネットのある現在であれば公式の「遊戯王 オフィシャルカードゲーム - カードデータベース(*2)」や「遊戯王ニューロン」でイラストやカードテキスト、カード毎の裁定を簡単に見ることが可能である。
より複雑なルールを確認したいのであれば、非公式であるが「遊戯王カードWiki(*3)」を利用した方が遥かに効率的。
*1 2枚以上のカードの効果を組み合わせて、より強力な効果を生み出すこと。
*2 コナミが運営するサイトであり、無料で閲覧可能。
*3 非公式のサイトながら、複雑なルールやカード毎の裁定まで載せられており、遊戯王OCGのプレイヤーには非常に重宝されている。 ただし、誰でも編集できるWikiなので、情報が古かったり、間違っている情報が載っている事もある点には注意。
*4 情報として流れた初の水属性・ドラゴン族モンスターであり、相手モンスターの攻撃と表示形式変更を不可能にする効果を持つ。
*5 OCGでは原作の六芒星の呪縛の様に弱体化と攻撃封印効果をもっていたが、アクションデュエルXでは指定した相手モンスターを永続に封じる効果になっており、チャンピオン戦ではほぼ完封できてしまう。
*6 当然ながら電卓は標準装備。コインやサイコロといった機能もそれぞれのアプリが存在する(ただし、非公式のアプリは大会では使用できない)他、デュエル用にそれらが一体化した公式アプリも存在する。
*7 一部の商品に付属及び単体販売されている計算機。コインやサイコロの機能も搭載しており、公認大会(ショップデュエル)でも使用することができるが、現在は生産終了している。