『~審判の双蒼星 拳豪列伝~』が「判定不一致修正依頼」にて判定と記事内容の不一致が指摘されています。対応できる方はご協力をお願いします。
依頼内容は「不安定/賛否両論が外された根拠の加筆」、もしくは「判定の見直し」です。
注意:ここではAC『北斗の拳』(不安定/賛否両論)及びそのPS2移植版『北斗の拳 ~審判の双蒼星 拳豪列伝~』(劣化ゲー)の両方を扱います。
【ほくとのけん】
ジャンル | 格闘ゲーム | ![]() |
|
対応機種 | アーケード(ATOMISWAVE) | ||
販売元 | セガ | ||
開発元 | アークシステムワークス | ||
稼動開始日 | 2005年12月6日 | ||
判定 | ゲームバランスが不安定 | ||
賛否両論 | |||
ポイント |
原作にそぐわぬギルティ系コンボゲー 凄まじいコンボの発展性 演出面は良好・原作再現も十分 格ゲーなのに「バスケ」. 通称世紀末スポーツアクションゲーム 一周すれば神ゲー(異論は認める) |
||
北斗の拳シリーズリンク |
『北斗の拳』を原作とする格闘ゲーム。
本作はパチスロ『北斗の拳』で大ヒットを飛ばしたサミーが、意欲的にアーケードゲームを出していた頃に企画した代物である。
開発を担当したのは、当時ゲームバランスが相当不安定なことに定評のあったアークシステムワークス。
+ | 登場キャラ |
+ | システム詳細 |
+ | トキの異常な性能の高さ |
+ | トキに次ぐ強キャラも相当な壊れっぷり |
+ | 中堅と言われるキャラ達も世紀末 |
+ | 弱キャラでも他格ゲーではびっくりする性能 |
自由過ぎるシステム・バグ・バグの様な仕様に加えて、研究が高じ過ぎた結果、AC北斗独自の要素(用語)が多数生まれることになった。
以下の用語の物量から一目瞭然だと思うが、初見では訳が分からない。
すなわち独特な仕様やバグが多かったりするせいで、その全てを把握している人は少ない。
+ | 独特な用語の数々 |
以上を読んでわかるように、このゲームは非常に複雑な経緯によって長期間に渡る評価がされていった作品である。
複雑なシステムや操作性のなすハードルの高さと、圧倒的なゲームバランスの不安定さから初心者同士or修羅(*27)といった本当に近い実力同士でないと対戦を楽しめないうえ、同キャラ&同程度の実力者同士ですら一方的な展開になりやすい仕様などから、万人向けのゲームとは断じて言えない。
だがプレイヤーからハマればとても面白い声も少なからず有り、そして一撃必殺奥義やワンチャンスからの即死コンボによる一発逆転、バグによる奇妙な挙動、原作の再現性などエンターテイメントとしての面白さは本物なので、現状では「面白いクソゲー」「一周回って神ゲー(
異論は認める
)」という評価が一般的である。
「破綻しきったゲームバランスとキャラ相性が酷すぎる(クソすぎる)ゲームではあるが、プレイアブルキャラ全員が万遍なく酷いせいで逆に対戦ツールとして機能している」という非常に希有な事例であり、
そして「やりこみを重ねに重ねたプレイヤー達によって、クソゲーから良ゲーに生まれ変わった(?)タイトル」の一つと言えるかもしれない。「本当に良作なのか?」という問いに対し断言するのは誰にもできないが…
【ほくとのけん しんぱんのそうそうせい けんごうれつでん】
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売日 | 2007年3月29日 | |
定価 | 6,800円(税別) | |
廉価版 |
SEGA THE BEST 2008年2月28日 2,800円(税別) |
|
判定 | 劣化ゲー | |
ポイント |
ACからの移植としてはよくできている 一部にAC版との操作性の違いが… |
紆余曲折の末、まさに一周して高い評価(?)を得ることになったAC版『北斗の拳』だが、その家庭版は一部の移植度が低いせいで一部のユーザーからの評判が良くない。
同社の他の格ゲーは大体半年程度で移植されていることと、AC版が出てから1年以上経過した後の移植なので、元々移植する予定はなかったと思われる。
当時報告されていた致命的なバグを削除しつつも処理落ちも少なく、一部を除いてきっちり移植もされているのだが、
AC版の練習として見た場合に限り劣化移植となってしまったかわいそうな作品。
これに関しては、バグ再現/バランス調整モードの有無を切り替え可能だったりしたら、もっと評価は上がっていたかもしれない。
(ただし、処理落ちによるラグだけは基板のエミュ以外で完全再現することは恐らく不可能)
ユダに関しては全くフォロー出来ないが、それ以外のキャラなら十分過ぎる練習ツールであり、ユダ・サウザー使い以外からの評価は高い。
(さらに上記に記したように外部の改造ツール導入を前提とすればユダとサウザーについても練習が可能になる)
ACでの対戦にこだわらないユーザーの場合ならば、本作の評価はAC版と同様のものに落ち着くだろう。
*1 他キャラはジャンプしただけでは硬直が発生しない上に短い
*2 対戦画面のライフゲージ脇に表示される名前は「HEART」になっている。
*3 たとえばストリートファイターシリーズ等なら「236+攻撃」というコマンドは「23ボタン押し→6→ボタン離し」くらいにズレても反応してくれるが、このゲームでは「236→ボタン押し」というように順番を合わせない限り絶対に技が出ない。
*4 シンがオーラゲージ1本消費で自殺する究極奥義「お前の拳では、死なん!」によりFATAL K.O.となった場合も含む
*5 一般的に、一部の特殊技・必殺技やほとんどの空中技はしゃがみガードできない(中段技)。それを利用して相手のガードを崩すのが2D格闘ゲームの基本の一つである。
*6 さらに言えば「体力と火力に物を言わせ、サイで拘束の上小技連打で削る」というのは原作でのサイの用法(受け流しや空中戦が得意だが病気で体力の低いトキに対し、サイを足に刺して地上に拘束したうえ出血による体力の低下を強要する)にかなり近く、原作再現という捉え方もできる。
*7 動きのある背景が映っているとそこに居るだけでラグが生じる。ゲームで一番重たい処理は基本的には画像処理なので、基板の性能に対して背景を自重しなかった(考慮や工夫しなかった)と言える
*8 1P側でプレイを開始し、トキを選択するまでの効果音に由来する、トキを選択されたときの絶望感を表す言葉。ちなみに2P側だと「ジョイントキィ」になる。
*9 勝利台詞「命は投げ捨てるものではない…」を途中でキャンセルするとこうなる。
*10 この「激流に身を任せ同化する」は本来トキの柔の拳を言い表したものなのだが、本作のトキの性能が酷すぎて『頭がどうかしている』としか思えない
*11 主に使用することになる前/下版の際の「ゆくぞっ!」というボイスの空耳。動画や家庭版だと普通に「ゆくぞっ」と聞こえるのだが、どういう訳かゲーセンなどの喧騒の中だと「ナギッ」と空耳しやすいため、このように呼ばれるようになった。
*12 通称JCC。初見だと訳が分からないコマンドテクニックだが、他格ゲー(後の『Fate/unlimited codes』など)でも見かけることがある。
*13 あるトッププレイヤー曰く、北斗3大クソ技は「降りナギ」「陰殺」「ダガキャン」
*14 ユダが起き上がりにリバーサルで何か技を出してそれを潰されて攻撃を食らった場合
*15 起き上がりにレバーニュートラルでガードもせずに棒立ちしていると蓄積は途切れる
*16 逆に言えばラオウ対ケンシロウ戦は、強キャラに比べてやや珍しいケンシロウのバスケを見かけることが多い
*17 稼働初日に、シンVSケンシロウで、シンのコマ投げから直接一撃必殺技が決まったシーンは非常に有名である
*18 ただし、攻撃が決まるかどうかは三択クイズの結果次第。ピヨりと二つ目の星が取れるかどうかも、追加入力による二度目の三択クイズの結果次第=理論上成功率は半分以下と、消費に見合わない博打技。
*19 他のキャラは何か技を出しての着地でない限り発生しない
*20 漫画では銀髪、アニメ版では黒髪
*21 仮面の装飾の色が漫画では金、アニメ版では赤
*22 パチスロ・パチンコ実機では神谷明氏が担当していたが、PS2版『実践パチスロ必勝法! 北斗の拳 Plus』では声の新録がなく、DS版『実践パチスロ必勝法! 北斗の拳 DS』以降の移植版では河本氏による声に差し替えられている。ケンシロウ以外にも、神谷氏が担当したジャンプ主人公の多くが後に配役変更を経ている。
*23 アニメ版などで担当した塩沢兼人氏は2000年に死去。恐らく、2002年の初代『CR北斗の拳』から担当していると思われる。
*24 前述の通りサントラが発売されていないため、「始まりの地」のステージに限らず正式な曲名が解っていない。よって、プレイヤー間では便宜上、トレーニングモードのBGM選択肢で表示される名前を当てている。
*25 稼働初期、これを利用した左右往復ネタコンボがあるムービーで使われた曲「EMERALD SWORD」サビ歌詞より
*26 グレイヴシュートを用いたコンボではブーストゲージが貯まらないので、バグ昇竜でラウンドを取ってもほとんどゲージ回収ができない
*27 このゲームの上級プレイヤーを指す呼称。とあるゲーセンでは上級者を「修羅」、初級~中級者を「モヒカン」、初心者を「種籾」と原作のモブキャラにちなんでランク分けし専用台の設置や大会を分けるなどして初心者狩りが行われないよう配慮したのだが、それがプレイヤー間で定着し全国スラングとなった。
*28 2008年は北斗25周年だったせいか北斗の版権料が銭ゲバクラスの圧倒的高値になっており、DVDがよっぽど売れないと利益が出なかったから。似たような理由で2013年・30周年の真・北斗無双もDLCが異様に割高になっていた
*29 理想的な流れだと2ラウンド先取が短く済む
*30 逆に最弱扱いされているのは原作の主人公格・伊達政宗だが、キャラの性能的にはシンに近く通常の立ち回りが悪くないため、戦国陸上ではなく格ゲーに持ち込んだ(=グダった)時は案外強い。よくジャギと比較されているが、平均体力値が北斗の4倍な上にコンボ補正がもっときついなど環境そのものが大きく異なるせいで無理に比較するとややこしくなるのに注意。
*31 「ひでぶっ」の音声データはゲームにちゃんと入っているため、カットというより移植時のプログラムミスと思われる。
*32 但しアーケードモードでは機能しない。