ぼくらのかぞく
【ぼくらのかぞく】
ジャンル
|
子育てシミュレーション
|

|
対応機種
|
プレイステーション2
|
発売元
|
ソニー・コンピュータエンタテインメント
|
開発元
|
ミレニアムキッチン ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン
|
発売日
|
2005年3月24日
|
定価
|
5,800円(税別)
|
レーティング
|
CERO:全年齢対象
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
『ぼくなつ』スタッフの子育てシミュレーション
|
PlayStation Studios作品
|
概要
本作は、プレイヤーが両親となり25歳から60歳までの35年間、子供を育てる子育てシミュレーションである。
だが、本作はいわゆるスポーツ選手にする学者にすると言った「こういう子供にしたい」という親の願望を達成することが目的ではなく、「なすがまま」を基本としているので、実際は子供の成長を見守るシミュレーションとなっている。
特徴
-
1年を春・夏・秋・冬で分けたターン制で、選択肢を選ぶ。
-
子供のステータスを調節できるようになっている。また、あえて選択肢を選ばないこともできる。
-
子供が適齢になると進学・就職が発生するが、進学には学力が、就職には特定の学校を卒業したり、部活動に入ることが必要である。なお、就職先はそれぞれ4つ用意されている。
-
進学、就職の際に本を与えることができ、これでステータスを調整できるが、どれかを必ず与えなければならず、一度与えた本はそれ以降与えることが出来ない。
-
子供には「性格」「精神」「ラブ」「気力」「体力」の5つのステータスがある。ゲージには青い部分と赤い部分がある。
-
ゲージが青い部分にあれば学力の伸びがよくなるなど子供は適切に育つが、赤い部分になると学力の伸びが悪くなったりする。
-
ちなみに恋愛イベントも左右される。
-
また学力が足りない場合は家庭教師を付けることができる。
-
給料はクイズやミニゲームなどで能力給が上昇し、子供を大学に行かせたい時に必要となる。
-
ちなみに1000貯めると最後にイベントが用意されている。
-
シナリオは「A ちょっと子だくさん」「B それなりに子だくさん」「C かなり子だくさん」の3本で、それぞれ3人・4人・5人、3回目からは6人の子供を育てる。ここのシナリオは子供の数が違うだけではなく、周囲の登場人物も変わっている。また、1つのシナリオを複数回行うことで発生するイベントもある。
-
シナリオA・Bでは同居人を入居させることが可能。
-
同居人は将来の配偶者候補や『ぼくなつ2』のキャラクターそっくりのキャラが出る。カメオ出演的な意味がある。
-
一応、目標としてパッゲージには20人以上の大家族を目指すことが示唆されている。ちなみに達成には6~7人兄弟全員の結婚、出産が必要となる計算である。
評価点
-
60歳まで到着するのが早く周回プレイがしやすいので、ターン物としてはゲームバランスが良い。
-
操作方法が非常に簡単で、『ぼくのなつやすみ』(以下ぼくなつ)同様ゲーム初心者を意識している。
-
グラフィックも東京の町並みを綺麗に再現できており、リアリティを感じさせる。
-
ストーリーはホームドラマを意識しており、『ぼくなつ』のような心温まる優しい雰囲気が全体にある。
-
また夫婦の結婚前の恋愛や子供達の恋愛など『ぼくなつ』と比べると若干アダルティ(下ネタ含む)なシナリオがある。そのため『ぼくなつ』とは違う印象を受けるユーザーもいる。
-
キャラクターは印象に残りやすく良く作られている。さらにそれぞれキャラが立っていて覚えやすい。
-
イベントも種類は豊富で兄弟同士、同僚、旧友など様々なイベントがある。
-
ちなみに4人の子供をミレニアムキッチンに入社させると専用イベントが起こる。
賛否両論点
-
全年齢向けなのに「できちゃった結婚」する子供がいる。さすがにヘビーな内容ではという声がある。
-
『ぼくなつ』は数字が極力排除されたゲームであったため、ゲージの採用に拒否反応を起こすユーザーもいる。
問題点
-
選択肢が少ないので、部活・就職先などが少なく、何度もプレイすると同じ説明ばかりで飽きてしまう。
-
ストーリーが薄い
-
結婚イベントは子供と結婚相手のイベントが随所、随所で出され詳しい理由が出ない。中には子供の1人が「ピンクのももひき」を持っていたから結婚するキャラまでいる。
-
また全体的なイベントも少なく、子供のイベントは10あるかないかである。それぞれのキャラクターはとても良いので、『ぼくなつ』のように彫り下げて欲しかったという意見がある。
-
能力差が多い
-
リアルと言えばリアルだが能力差があり大学に行かせる為、小学生から家庭教師を付けなければならないキャラがいる。
-
結婚フラグが難しい
-
結婚相手とはある時期にラブ度を上げなければならない。キャラによっては赤ゲージにしなければならないキャラまでいる。
-
またある子供が結婚するには「他の兄弟を決められた就職先に同僚と関係を作る」というかなり難易度が高いキャラがいる。
-
金がなくなりやすい
-
3人兄弟だと大丈夫だが、6人・7人兄弟だと末っ子は金が足らなくなる。
-
そのため下の子を大学に行かせるには長女、長男は高卒にしなければはならない。
総評
『ぼくなつ』のスタッフの制作した子育てシミュレーション。ゲーム自体の雰囲気は良く周回プレイもしやすい。
しかし、ボリュームが全体的に不足して『ぼくなつ』よりも薄い印象を受けてしまった。
最終更新:2024年11月18日 05:59