当ページではアーケード版『RAY STORM』、およびそのPS2移植版、PS3移植版『RAY STORM HD』について紹介しています。(いずれも判定は良作)
【れいすとーむ】
| ジャンル | シューティング | |
| 対応機種 | アーケード(FXシステム(FX-1B)) | |
| 販売・開発元 | タイトー | |
| 稼働開始日 | 1996年8月1日 | |
| 判定 | 良作 | |
| レイシリーズリンク RAY FORCE / RAY STORM / RAY CRISIS | ||
地球の命運は、13機の「RAY」に預けられた。
| + | 詳細ストーリー | 
| + | エンディング(ARCADE MODEネタバレ) | 
| 機体名 | ショット | ロックオンレーザー | ハイパーレーザー | ロックオン数 | スコア倍率 | SPアタック | 備考 | 
| R-GRAY1 | ワイドショット (広角範囲攻撃) | ホーミングレーザー (多段同時攻撃) | 広範囲爆発攻撃 | 5~8箇所 | 最大128倍 | 前方爆撃攻撃 | 初心者~中級者向け クリア優先に向く | 
| R-GRAY2 | ツインレーザー (前方残像攻撃) | サンダーレーザー (順行追尾型攻撃) | ブラックホール | 8~16箇所 | 最大256倍 | 前方爆撃攻撃 | 上級者向け スコア稼ぎに向く | 
| R-GRAY0 | ワイドショット (広角範囲攻撃) | ホーミングレーザー (多段同時攻撃) | 未搭載 | 5~8箇所 | 最大512倍 | 未搭載 | 超上級者向け 移植版のみ使用可能 | 
| + | ステージ | 
美しいドットグラフィックとシームレスが失われたものの、それ以外の全ての面で大きく進化しており、サウンドもより新しい方向性へと邁進している。
PS互換基板をベースとして開発されただけあってPS版の移植度も高く、少々鼻につく難易度の高さもコンシューマーならば相殺できる事も相まって、非常に完成度が高く、欠点の少ない一作となっている。
PSストアで格安で配信されていおり、今ならHD版もあるので、興味のある人であれば購入する価値は十分あるだろう。
| 発売・開発元 | タイトー |  | 
| 発売日 | 1997年1月10日 | |
| 定価 | 5,800円 | |
| 判定 | 良作 | 
AC版稼働の翌年に発売されたプレイステーション移植版。
通常のアーケードモードに加え、エクストラモードと13機モードの追加・オプションで細かな設定が可能になった豪華仕様となっている。
| + | エクストラモードではエンディングが差し替えられている(ネタバレ注意)。 | 
ハードの性能差ゆえに処理落ちや表示の粗さといった問題はあるものの、それ以外は完璧な移植と言える。(*7)
| 対応機種 | プレイステーション3 Xbox360 |  |  | 
| メディア | ダウンロード専売ソフト | ||
| 発売 | スクウェア・エニックス | ||
| 開発 | プロキオン | ||
| 発売日 | 【PS3】2010年5月6日 【Xb360】2010年5月5日 | ||
| 定価 | 【PS3】1,500円 【Xb360】1,200マイクロソフトポイント | ||
| 判定 | 良作 | 
HD解像度に対応したリファイン版。その名が示す通り、グラフィックを現行機種に合わせた高解像度に一新、
機体やモードの追加も行われている。
PS版をベースに開発されたため、エクストラモードや13機モードなど、基本的にはPS版と同じ。『NEU TANZ MIX』も勿論収録。
| 機体名 | ショット | ロックオンレーザー | ハイパーレーザー | ロックオン数 | スコア倍率 | SPアタック | 備考 | 
| R-GEAR | ホーミングミサイル (前方誘導攻撃) | GEAR (無線誘導掃射) | 未搭載 | 無制限 (使用そのものは有限) | 最大196倍 | ゲージの緊急回復 一定時間無敵化 一定時間高機動化 | 詳細は後述 | 
| R-GRAY0 | ワイドショット (高火力) | ホーミングレーザー (高火力) | 未搭載 | 5~8箇所 | 最大512倍 | 未搭載 | 高火力&高機動 Manualモードのみ | 
画質等が一新されたリファイン版。
ただ、画面比率の引き伸ばし等、残念な面もある。
*1 但し、マザーボード部分に関してはSCE純正のPS互換基板である「ZN-1」がベースになっており、サブボードが自社製という「半オリジナル基板」という代物である。尚、タイトー以外のメーカーでもこれに準じたものが存在している。
*2 ショットボタンを押している間は、ロックオンし次第発射する
*3 長年Zガンダムのプラモと言われていたが公式からZプラスだったとのこと。ZプラスはZガンダムの量産機という設定で実際にプラモの変形機構も少しだけシンプルになっている。
*4 100円3分は当時の役員が日頃から言っていたもの。
*5 正常な人とは色が異なって見えたり、色の区別がつきにくい状態。
*6 このサークルに所属するプレイヤーは赤い光を感じることができないという先天性障害(簡単に言えば「赤信号が見えない」)を持っていたが、「ダライアス外伝」を全コースノーミスでクリアできる腕前であった。
*7 本作の基板に限ったことではないが、互換基板のスペックは大抵元のゲーム機よりもCPUクロックが速かったりメモリ容量が多いというのが主な特徴。それ故、家庭用に落とし込む際に「如何に劣化を感じさせず移植するか」は開発者たちの腕の見せ所でもある
*8 エクストラモード準拠だが、SPアタックゲージの回復率が上がっている。
*9 2022年12月22日~2023年1月10日実施の「タイトーホリデーセール」後に配信終了。
*10 Google Playストアの説明文には「Android12では、R-GRAY1搭乗時にロックオン数が増えると頻繁に処理落ちが発生します。」と記載されていた。Amazon AppStoreの説明文にも「FIRE OS 8では、R-GRAY1搭乗時にロックオン数が増えると頻繁に処理落ちが発生します。」と記載されている。
*11 最終更新日は2017年9月4日。
*12 有名な所では高田馬場ミカド
*13 レイフォースのライバルが演出系シューティング、今回はポリゴンシューティング。
*14 レイ3部作+レイフォース基板録音+資料集他
*15 レイ3部の基板録音+サントラ、NEU TANZ MIXフルver、フォースとクライシスのアレンジアルバム+未音源化曲
*16 Chronologyはボーナスディスクが付属した限定版が予約段階で完売したレベルのレア品。
*17 元は『レイストーム』のロケテスト版に使用されていたもの。