【ぐらんでぃあすりー】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
メディア | DVD-ROM 2枚 | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | ゲームアーツ | |
発売日 | 2005年8月4日 | |
プレイ人数 | 1人 | |
価格 | 7,980円(税5%込) | |
レーティング | CERO:12歳以上対象 | |
配信 |
ゲームアーカイブス 2015年1月21日/1,200円(税8%込) ※2018年1月19日配信終了 |
|
判定 | クソゲー | |
シリーズファンから不評 | ||
ポイント |
2005年クソゲーオブザイヤー次点
悪い意味で「歴史に残るRPG」 棒読みなキャラクター達 電波なシナリオ・問題児揃いなパーティ 途中から崩壊する戦闘バランス |
|
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧 | ||
グランディアシリーズ |
「歴史に残る映画があるように、歴史に残るRPGがある」というキャッチコピーを引っさげ、その完成度の高さから多くのファンを獲得した『グランディア』(以下『I』)。
本作品は2002年の『グランディア エクストリーム』(以下『X』)で一度途絶えていたシリーズの続編にあたり、グランディアの名を冠す作品としては3年ぶり、ナンバリングタイトルとしては2000年の『グランディアII』(以下『II』)以来5年ぶりの新作に当たる。
シナリオを電波とする主な要因が以下に挙げるキャラ達。
+ | (長いので折り畳み) |
+ | (※)必須スキルについての詳細(長いので折り畳み) |
あのグランディアの続編という肩書きを背負ったこの作品は、その期待を裏切る内容となってしまった。
『I』や『II』のようなシナリオを期待していたファンからは当然の事ながら総スカンを食らい、RPG好きから最高の戦闘システムと謳われた『X』のシステムもほとんど面影が無く、かと言って旧作と比べなくともどこを切ってもだいたい問題点とツッコミ所の塊であったため、旧作に全く思い入れの無い新規ユーザーからも満場一致でクソゲー扱い。
新規ファンの取り込みの失敗どころの話ではなく、むしろ「グランディアシリーズはIIIやったからいいや…」というユーザーを増やしてしまう最悪の結果に。
皮肉にも、悪い意味で「歴史に残るRPG」になってしまった。
*1 飛行機の翼は機体を浮かばせるための空力の発生に多大な影響を及ぼすため、当然その辺を考慮に入れず切断すれば、軽量化の効果以上に航続距離が短くなるのは自明の理である。実例を1つ挙げると、日本軍の零戦は派生型の中に「最高速度を高めるために羽を1m切ったら100㎏以上軽くなったが航続距離が三分の二になった」という機体がある。ただし、これは空力と言うよりも飛行機の翼は燃料タンクを兼ねておりその容量が減ったのが主原因だが
*2 さらに補足すると、このシーンで作っている飛行機は「海を越えることを目的とした飛行機」であり、飛距離が1km伸びたところで特に大した影響は無い。
*3 言うまでも無く兎含む多くの生物にとってチョコは致死毒であり、よく誤解されるがあの蟻でさえ食べない程。二次元ではすぐさま他者に止められ厳重注意される表現が徹底されている筈だが。
*4 因みにあの『名探偵コナン』では馬にチョコを食わせた殺人事件まで起きている。殺人もだが“絶対にやってはいけない行為”である。また「妖怪ウォッチ」で猫の地縛霊であるジバニャンがチョコバーを食べようとした回があったが、この話は円盤未収録となっている
*5 漫画『キン肉マン』など
*6 アルフィナに「手が冷たかった」と泣かれた少女である。
*7 例として、道中のNPCによるラスボスの動機の説明が日本語版では「全ての生命との同化が目的」と遠回しだが、英語版では「全ての生命を滅ぼして死の世界を作る」とド直球な言い回しに変更されている
*8 開発初期で固めておくはずのシナリオの大筋が曖昧すぎ、システムがそもそも『X』と比べて劣化している、やむなく完成度を削るにしても力の入れ所がおかしい等々
*9 余談だが、やむっ氏は『II』のミレーニアの声優を柳原みわ(現・星河舞)氏にすることを強く熱望し実現したとのこと。だが『III』では彼をはじめとする下の者からの意見はほとんど通らなかったらしい
*10 ホムラ/ヒカリ参戦ムービーを担当。
*11 とはいえ、次作の『スマブラ』シリーズに好成績を与えたのは事実であり、決して無駄に活かしたわけではない。
*12 細江氏はノベライズにおいてかなり大胆に展開を変える事が多い。『ルナ2 エターナルブルー』のノベライズでもオリジナル要素がかなり多かった