※トップの画像はランダムで表示されます!
何が出るかはお楽しみに♪
ものさし理論とは?

文字通り強い馬を基準として、相手関係を見極め、競馬の予想をすることを「ものさし理論」といいます
競馬というのは「一番強い馬が勝つ」ピラミッドのような仕組みになっています(※画像参照)
例えば→ G1馬を相手に善戦し、4着だったとしますよね?着順は悪いかもしれませんが、レベルが高いレースで4着だったというのは紛れもない事実なので、そのような馬は無条件で評価します
つまり、レースレベルが高いというのは絶対的指標になるのです
この見る力がないと競馬はほぼ当たらないと思ってください
競馬というのは「一番強い馬が勝つ」ピラミッドのような仕組みになっています(※画像参照)
例えば→ G1馬を相手に善戦し、4着だったとしますよね?着順は悪いかもしれませんが、レベルが高いレースで4着だったというのは紛れもない事実なので、そのような馬は無条件で評価します
つまり、レースレベルが高いというのは絶対的指標になるのです
この見る力がないと競馬はほぼ当たらないと思ってください
競馬が上手になりたい人へ
突然ですが競馬について、トラックバイアスや、血統、馬券種など、なんでも構いません。「あなたが得意としているものは何ですか?」と聞かれたとき、直ぐに答えられますか?
因みに私は馬場読みと、馬券種はワイドと3連複フォーメーション、重賞ならG1とG3が最も得意です。
直ぐに答えられなかった人は、恐らく競馬で負けて、マイナス収支になっているはず。お笑い芸人の粗品のように借金をしている方もいるかもしれません。
勝ち組の人は、みんな自分の得意なジャンル(武器)を見つけて、それを実践しているから競馬が上手なんです。
右も左もわからない状態で、闇雲に馬券を買っても上達するはずがありません。
だから競馬ファンの皆さんも、自分の得意分野というか、武器となるものを必ず見つけてください。それが何かわかれば、いずれは上達すると思います。
最後に、馬券が当たらないと、諦めてどっか行っちゃう人がいます。私はそうゆう人を何人も見てきましたし、競馬を教えるつもりは毛頭ありません。厳しいことを言いますが、なんでも中途半端で辞めちゃう人は駄目、お引き取りください。
突然ですが競馬について、トラックバイアスや、血統、馬券種など、なんでも構いません。「あなたが得意としているものは何ですか?」と聞かれたとき、直ぐに答えられますか?
因みに私は馬場読みと、馬券種はワイドと3連複フォーメーション、重賞ならG1とG3が最も得意です。
直ぐに答えられなかった人は、恐らく競馬で負けて、マイナス収支になっているはず。お笑い芸人の粗品のように借金をしている方もいるかもしれません。
勝ち組の人は、みんな自分の得意なジャンル(武器)を見つけて、それを実践しているから競馬が上手なんです。
右も左もわからない状態で、闇雲に馬券を買っても上達するはずがありません。
だから競馬ファンの皆さんも、自分の得意分野というか、武器となるものを必ず見つけてください。それが何かわかれば、いずれは上達すると思います。
最後に、馬券が当たらないと、諦めてどっか行っちゃう人がいます。私はそうゆう人を何人も見てきましたし、競馬を教えるつもりは毛頭ありません。厳しいことを言いますが、なんでも中途半端で辞めちゃう人は駄目、お引き取りください。
目次
的中実績
初心者の入口
- 速いラップを踏める馬こそ走る馬
- 強い馬を見分けるポイント
- 馬券の種類と買い方
- 瞬発力と持続力タイプを見分けるポイント(改訂版)
- 競馬を予想する際のポイント(初心者向け)
- 競走馬の走法を見分けるポイント
- 競走馬の脚質について
上級者向け
血統
時計
馬場読み
馬場適性
掲示板
馬場傾向(簡易版)
- 札幌競馬場(2023)
- 函館競馬場(2023)
- 新潟競馬場(2023)
- 京都競馬場(2023)
- 福島競馬場(2023)
- 阪神競馬場(2023)
- 東京競馬場(2023)
- 小倉競馬場(2023)
- 中京競馬場(2023)
- 中山競馬場(2023)
- 札幌競馬場(2022)
- 函館競馬場(2022)
- 新潟競馬場(2022)
- 福島競馬場(2022)
- 阪神競馬場(2022)
- 東京競馬場(2022)
- 小倉競馬場(2022)
- 中京競馬場(2022)
- 中山競馬場(2022)
重賞レースの回顧
平場
平場
オープン
G1
- 安田記念2023
- ヴィクトリアマイル2023
- 皐月賞2023
- 大阪杯2023
- 高松宮記念2023
- 有馬記念2022
- 阪神ジュベイナルフィリーズ2022
- 秋華賞2022
- スプリンターズステークス2022
G2
- 目黒記念2023
- フローラステークス2023
- スプリングステークス2023
- 弥生賞ディープインパクト記念2023
- アメリカジョッキークラブカップ2023
- 日経新春杯2023
- アルゼンチン共和国杯2022
- 神戸新聞杯2022
- ローズステークス2022
G3
レース攻略法
2勝クラス
2勝クラス
G1
- 宝塚記念を攻略するポイント
- 安田記念を攻略するポイント
- 日本ダービーを攻略するポイント
- ヴィクトリアマイルを攻略するポイント
- 皐月賞G1を攻略するポイント
- 桜花賞G1を攻略するポイント
- 大阪杯G1を攻略するポイント
- 高松宮記念を攻略するポイント
- 朝日杯フューチュリティSを攻略するポイント
- 阪神ジュベイナルFを攻略するポイント
- マイルチャンピオンシップを攻略するポイント
- エリザベス女王杯を攻略するポイント
- 菊花賞G1を攻略するポイント
- 秋華賞G1を攻略するポイント
- スプリンターズステークスを攻略するポイント
- 亀谷式・天皇賞(春)を攻略するポイント
G2
- サンスポ賞フローラSを攻略するポイント
- スプリングステークスを攻略するポイント
- 金鯱賞を攻略するポイント
- 弥生賞ディープインパクト記念を攻略するポイント
- 中山記念を攻略するポイント
- アルゼンチン共和国杯を攻略するポイント
- 産経賞オールカマーを攻略するポイント
- 関西TVローズステークスを攻略するポイント
G3
- 中京記念を攻略するポイント
- 函館記念を攻略するポイント
- ラジオNIKKEI賞を攻略するポイント
- キーンランドカップを攻略するポイント
- 函館スプリントSを攻略するポイント
- 新潟大賞典を攻略するポイント
- 小倉大賞典を攻略するポイント
- 共同通信杯を攻略するポイント
- 東京新聞杯を攻略するポイント
- シルクロードステークスを攻略するポイント
- 京成杯G3を攻略するポイント
- シンザン記念を攻略するポイント
- 京阪杯を攻略するポイント
- 京成杯オータムハンデを攻略するポイント
- 新潟記念を攻略するポイント
- 北九州記念を攻略するポイント
- 関屋記念を攻略するポイント
- アイビスサマーダッシュを攻略するポイント
- 重賞レースを攻略するポイント②
※重賞レース攻略法は競馬の予想に専念するため休止しております
コース形態
コース形態
瞬発力タイプのサンプルホース
持続力タイプのサンプルホース
万能タイプのサンプルホース
馬柱
騎手
ラップタイム
atwikiメンバー限定コンテンツ
- 激走レンジで馬キャラを見分ける方法
- 騎手名鑑(仮)(随時更新中)
- 馬券の買い目を公開中(ウィキ会員様専用)
- グットファイトホース
- 2022年度の回収率を大公開!
- 2021年度の回収率を大公開!
- 2020年度の回収率を大公開!
- 2019年度の回収率を大公開!
※こちらの限定コンテンツをご覧になる際は、atwikiにログインするか、atwikiのメンバー以外の方は観覧できません。
お好みのページをポチッと押してください。
競馬場の特徴
相関図

令和版芝コースの馬場レベル表
オール野芝 | 小倉(夏) | 中山(秋) | 阪神(秋) | 新潟 | 中京(秋) | ||
軽い芝 | 東京 | 京都 | 新潟 | 小倉(夏) | 中山(秋) | 阪神(秋) | 中京(秋) |
オーバーシード | 東京 | 京都 | 阪神 | 福島 | 中京 | 中山 | 小倉(冬) |
重い芝 | 阪神 | 中山 | 中京 | 福島 | 京都(冬) | 小倉(冬) | |
非常に重い芝 | 函館 | 札幌 |
オール野芝 ▶︎最も軽い芝で、速い時計が出やすい
軽い芝 ▶︎時計面では野芝に劣るものの、こちらも速い時計が出やすい
オーバーシード ▶︎ケースバイケース
重い芝 ▶︎馬場が重く、時計もかかりやすい
非常に重い芝 ▶︎JRA10場の中で最も重く、時計もかかりやすい
軽い芝 ▶︎時計面では野芝に劣るものの、こちらも速い時計が出やすい
オーバーシード ▶︎ケースバイケース
重い芝 ▶︎馬場が重く、時計もかかりやすい
非常に重い芝 ▶︎JRA10場の中で最も重く、時計もかかりやすい
時計の出方は芝の生育状況によって左右されます。例えば、気温が上がり野芝の生育が旺盛になる初夏〜晩夏は速い時計が出やすく、スピードと瞬発力を求められます。
逆に気温の低い野芝の休眠期・特に冬場は時計がかかりやすくなる。小倉芝の夏開催は野芝のみ、最高レベルの軽い芝になるが、オーバーシードで冬場に行われる開催は時計を要するので、重い芝になることが多く、スタミナとパワーを求められます。京都の冬開催も同様の傾向がみられます。
逆に気温の低い野芝の休眠期・特に冬場は時計がかかりやすくなる。小倉芝の夏開催は野芝のみ、最高レベルの軽い芝になるが、オーバーシードで冬場に行われる開催は時計を要するので、重い芝になることが多く、スタミナとパワーを求められます。京都の冬開催も同様の傾向がみられます。
コース別タフ度(芝)
軽い | 新潟 | 東京 | 京都外 | 阪神外 |
中間 | 京都内 | 小倉 | 福島 | 中京 |
タフ | 阪神内 | 函館 | 中山 | 札幌 |
令和版ダートコースの馬場レベル表
軽いダート | 東京 | 京都 | ||||
重いダート | 札幌 | 函館 | 小倉 | 福島 | 新潟 | 阪神 |
非常に重いダート | 中京 | 中山 |
競馬場 | 求められる能力 |
東京芝 | キレ味のある瞬発力、上級クラスになるほど持続力、高速馬場への対応力 |
京都芝(内) | 器用さのある先行力、スピードの持続力、残り2Fから一瞬でキュッと前に出る機動力 |
京都芝(外) | 4ハロン近いロングスパート力、キレ味のある瞬発力 |
小倉芝 | 長くバテない末脚、スタミナ、器用さ、スピードの持続力 |
新潟芝(内) | 前から好位につけて、器用に立ち回れる先行力、スピードの持続力 |
新潟芝(外) | ジリジリと伸びて、4ハロンくらい速く走れるロングスパート力 |
中京芝 | ジリジリと伸びる息の長い末脚、粘り強い先行力、パワー、タフさ |
阪神芝(内) | 器用さのある先行力、パワー、スピードの持続力 |
阪神芝(外) | キレ味のある瞬発力、いい脚を長く使える末脚、パワー |
中山芝 | 一瞬でキュッと前に出る機動力、器用さ、パワー、先行力、スピードの持続力 |
福島芝 | スタミナ、器用さのある先行力、スピードの持続力 |
札幌芝 | キレ味のある瞬発力、1500mは先行力 |
函館芝 | スピードの持続力、器用さ、パワー、スタミナ、タフさ |
直線が長いコース |
競馬場 | 直線/m | 回り | カーブ | ゴール前 |
新潟外 | 658.7 | 左 | 急 | 平坦 |
東京 | 525.9 | 左 | 複合 | 緩坂 |
阪神外 | 473.6 | 右 | 複合 | 急坂 |
中京 | 412.5 | 左 | スパ | 急坂 |
京都外 | 403.7 | 右 | 複合 | 平坦 |
スパは→スパイラルカーブ
小は→小回り
大回は→大回り別名(複合カーブ)とも言う
急は→急カーブ
小は→小回り
大回は→大回り別名(複合カーブ)とも言う
急は→急カーブ
直線が短いコース |
競馬場 | 直線/m | 回り | カーブ | ゴール前 |
新潟内 | 358.7 | 左 | 急 | 平坦 |
阪神内 | 356.5 | 右 | 複合 | 急坂 |
京都内 | 328.4 | 右 | 複合 | 平坦 |
中山内 | 310 | 右 | 小回 | 急坂 |
中山外 | 310 | 右 | 複合 | 急坂 |
札幌 | 266.1 | 右 | 大回 | 平坦 |
函館 | 262.1 | 右 | 小回 | 平坦 |
福島 | 292 | 右 | 小スパ | 平坦 |
小倉 | 293 | 右 | 小スパ | 平坦 |
直線の短いコース
逃げ先行有利だが、短い直線を意識した騎乗をするため仕掛けは早くなりがち、ハイペースから→先行馬がバテると差し・追い込み馬が台頭します。
逃げ先行有利だが、短い直線を意識した騎乗をするため仕掛けは早くなりがち、ハイペースから→先行馬がバテると差し・追い込み馬が台頭します。
直線の長いコース
差し追い込み有利だが、長い直線を意識した騎乗をするため道中のペースは落ち着きやすい。
スローペースから→仕掛けが遅くなりすぎると→意外と差し届かず→逃げ・先行馬が有利になります。前残りに注意。
差し追い込み有利だが、長い直線を意識した騎乗をするため道中のペースは落ち着きやすい。
スローペースから→仕掛けが遅くなりすぎると→意外と差し届かず→逃げ・先行馬が有利になります。前残りに注意。
※文字がチギレて見にくい所は、横にスライドさせると見られます。
ラップタイムの分類法
超速 | 10.0〜11.0 |
速い | 11.1〜11.5 |
やや速 | 11.6〜12.0 |
やや遅 | 12.1〜12.5 |
遅い | 12.6〜13.0 |
超遅 | 13.1〜 |
芝コース |
瞬発戦 | 32.0〜34.4 |
消耗戦 | 35.7〜 |
距離別 |
m | 前半 | 後半 |
1200〜1400 | 3F | 3F |
1600〜1800 | 4F | 4F |
2000m以上 | 5F | 5F |
ペースで馬の能力を見極める方法
ペース | 求められる能力 |
スローペース | キレ味の鋭い瞬発力 |
ミドルペース | 長くいい脚、スピードの持続力 |
ハイペース | 底力とスタミナ |
スローペース
前半のペースが遅い(後傾ラップ)のレースにおいて、必要な能力はキレ味の鋭い瞬発力のみです。
瞬発力と折り合いさえつけば、距離に不安のある馬でもスタミナを誤魔化して走れてしまいます。
前半のペースが遅い(後傾ラップ)のレースにおいて、必要な能力はキレ味の鋭い瞬発力のみです。
瞬発力と折り合いさえつけば、距離に不安のある馬でもスタミナを誤魔化して走れてしまいます。
ミドルペース
平均ペースのレースでは長くいい脚を使える馬が有利です。
ある能力に特化している必要はありません。総合力が問われるため、どのファクターにおいてもウィークポイントがない、実力馬が勝ちやすいレースです。
平均ペースのレースでは長くいい脚を使える馬が有利です。
ある能力に特化している必要はありません。総合力が問われるため、どのファクターにおいてもウィークポイントがない、実力馬が勝ちやすいレースです。
ハイペース
前半のペースが速い(前傾ラップ)のレースにおいて必要な能力は底力とスタミナのみです。
前半部分で力を使い果たした馬は失速し、スタミナの絶対値が高い馬や、底力に秀でた馬だけが勝つことができる、そんなレースです。
前半のペースが速い(前傾ラップ)のレースにおいて必要な能力は底力とスタミナのみです。
前半部分で力を使い果たした馬は失速し、スタミナの絶対値が高い馬や、底力に秀でた馬だけが勝つことができる、そんなレースです。
競走馬の能力
先行力
先行力のある馬を見つけるポイントは、テンの1ハロンのラップをチェックすればOK。
目安は「12秒台前半で先行できているか」です。時間に余裕がある方は実際のレースを見て確認してください。予想の精度が上がると思います。
先行力のある馬を見つけるポイントは、テンの1ハロンのラップをチェックすればOK。
目安は「12秒台前半で先行できているか」です。時間に余裕がある方は実際のレースを見て確認してください。予想の精度が上がると思います。
スピード
走破タイムのこと。持ちタイムが速いほど、短距離戦では特に重宝されます。
走破タイムのこと。持ちタイムが速いほど、短距離戦では特に重宝されます。
底力
特にハイペースのレースにおいて重宝される能力です。
前半が早く、後半にかけて徐々に失速していくような、前傾ラップのレースで勝った馬は底力があると見てよい。
特にハイペースのレースにおいて重宝される能力です。
前半が早く、後半にかけて徐々に失速していくような、前傾ラップのレースで勝った馬は底力があると見てよい。
瞬発力
瞬発力タイプとはゴール前ラスト3ハロン600m内で瞬時に加速する能力のこと。
ラストできっちりギアチェンジし、上がり3ハロンゴール前600m内で11秒台前半のラップを刻んでいれば瞬発力があると見てよい。
瞬発力タイプとはゴール前ラスト3ハロン600m内で瞬時に加速する能力のこと。
ラストできっちりギアチェンジし、上がり3ハロンゴール前600m内で11秒台前半のラップを刻んでいれば瞬発力があると見てよい。
持続力
長くいい脚をとは残り4〜5ハロン辺りから12秒台フラット〜11秒台くらいの速いラップを連続して刻むこと。
競馬のレースは上級クラスになるほど、相手が強くなるのは当然なので、強いメンバーが集まると、必然的に道中のペースも厳しくなる。
淀みのない締まった流れになるほど、実力馬が勝ちやすく、スピードの持続力を問われます。
緩いペースしか経験したことがない、能力差のある馬はペースについていくのが精一杯ですからね。
とうぜん格下の馬は惨敗する訳です。
長くいい脚をとは残り4〜5ハロン辺りから12秒台フラット〜11秒台くらいの速いラップを連続して刻むこと。
競馬のレースは上級クラスになるほど、相手が強くなるのは当然なので、強いメンバーが集まると、必然的に道中のペースも厳しくなる。
淀みのない締まった流れになるほど、実力馬が勝ちやすく、スピードの持続力を問われます。
緩いペースしか経験したことがない、能力差のある馬はペースについていくのが精一杯ですからね。
とうぜん格下の馬は惨敗する訳です。
もっと詳しい瞬発力と持続力タイプを見分ける方法はこちら↓↓↓↓↓↓
距離別攻略法

スプリンターは胴が短く、全体的に筋肉が発達していて、特にトモ(後股)に丸みのある馬体はスピードタイプで、スプリンター〜マイラーが多く、短距離1000〜1600mに実績のあるタイプが目立つ。
上記画像は代表産駒のビッグアーサー。
また、スプリンター〜マイラーは脚が短く、小脚が利くので道悪も得意。ダート向きで、馬場が渋っても対応しやすい特徴があります。
短距離(1200〜1400m)
❶テンのダッシュ力
特にスタートダッシュが上手な馬に注目する
❷持ち時計が速い
短距離戦ではスピードの絶対値を問われるため、持ち時計が速い馬がいちばん上位にくる確率が高くなります。
❸距離実績
❹レース展開が向くか
❶テンのダッシュ力
特にスタートダッシュが上手な馬に注目する
❷持ち時計が速い
短距離戦ではスピードの絶対値を問われるため、持ち時計が速い馬がいちばん上位にくる確率が高くなります。
❸距離実績
❹レース展開が向くか
走破タイムを予想に取り入れるのは短距離まで
距離が短いほど走破タイムの信頼度は高くなります。
逆に中距離以上のレースでは馬場状態や、コース形態によってバラつきが生じてくるので、走破タイムは注視しません。
距離が短いほど走破タイムの信頼度は高くなります。
逆に中距離以上のレースでは馬場状態や、コース形態によってバラつきが生じてくるので、走破タイムは注視しません。
マイル戦(1600m)
❶バランスのとれた能力
❷テンのダッシュ力
❸スタミナ
❹持ち時計が速い
❺ラストスパートする時の瞬発力
❶バランスのとれた能力
❷テンのダッシュ力
❸スタミナ
❹持ち時計が速い
❺ラストスパートする時の瞬発力
それほどペースは速くならない
スローならスプリンターにも勝てるチャンスはあるが
締まった流れになると、1800〜2000mの中距離を走れるようなスタミナを問われるので
スタミナ面で勝る中距離戦に実績のある馬のほうが信頼度は高いです
マイル戦を速い時計で勝つような馬はスピードとともに、スタミナを兼ね備えている場合が多く、折り合うことができれば2000mの克服が可能になりなる。
マイルを中心に使われた馬でも、2000mまでなら対応可。
名馬モーリスはマイルを中心に使われていたが、安田記念G1を勝った辺りから距離を2000mまで延長、その後は札幌記念→天皇賞と次々に重賞制覇しています。
スローならスプリンターにも勝てるチャンスはあるが
締まった流れになると、1800〜2000mの中距離を走れるようなスタミナを問われるので
スタミナ面で勝る中距離戦に実績のある馬のほうが信頼度は高いです
マイル戦を速い時計で勝つような馬はスピードとともに、スタミナを兼ね備えている場合が多く、折り合うことができれば2000mの克服が可能になりなる。
マイルを中心に使われた馬でも、2000mまでなら対応可。
名馬モーリスはマイルを中心に使われていたが、安田記念G1を勝った辺りから距離を2000mまで延長、その後は札幌記念→天皇賞と次々に重賞制覇しています。

逆に胴が長く、脚も長め。全体的にすっきりとした体型は中距離〜ステイヤータイプで、1800m以上の長距離に実績のあるタイプが目立つ。
上記画像は代表産駒のキタサンブラック。
中距離〜ステイヤータイプは脚が長く、跳びが大きいので直線の長いコースを得意とする反面、
稍・重・不良の道悪やダートは苦手としており、馬場が渋った時は割引く必要があります。基本的には芝の良馬場で狙いたいタイプ。
中長距離戦
❶瞬発力
❷折り合いの良さ
❸スタミナ(※特にハイペース時)
スローなら→短めの距離に実績のあるタイプ
ハイペースなら→長めの距離に実績のあるタイプを狙う
❶瞬発力
❷折り合いの良さ
❸スタミナ(※特にハイペース時)
スローなら→短めの距離に実績のあるタイプ
ハイペースなら→長めの距離に実績のあるタイプを狙う
芝中〜長距離のレースでは、前半の1000mが60秒以上かかるスローペースになることが多く、スタミナは元より距離適性うんぬんはあまり意味をなさない。
つまり、ヨーイドンの瞬発力勝負になりやすいので、騎手と折り合うことができれば、距離に不安のあるマイラーが2400mを勝ってしまう、なんてことが可能になります。現役を引退した牝馬のアーモンドアイなんかは良い例ですね。
逆にハイペースになるとスタミナを問われる傾向があるので、少し長めの距離に実績のあるタイプが台頭します。
つまり、ヨーイドンの瞬発力勝負になりやすいので、騎手と折り合うことができれば、距離に不安のあるマイラーが2400mを勝ってしまう、なんてことが可能になります。現役を引退した牝馬のアーモンドアイなんかは良い例ですね。
逆にハイペースになるとスタミナを問われる傾向があるので、少し長めの距離に実績のあるタイプが台頭します。
まとめ
短距離 | 持ち時計が速い馬に注目する |
中〜長距離 | 走破タイムよりもラップタイム、速い上がりを出せる馬に注目する |
休み明けの馬の取り扱いかた
強いオープン馬は休み明けの方が有利!
作家の本島修司さんによると、強いオープン馬はレースを使っているより、休み明けのほうが有利。
そもそも休み明けって何?休み明けだと走らないから?いやいやそんなことはない。ルージュバックや、キタサンブラックだって、休み明けで勝っちゃうぐらいだもん。そりゃ走るわな(笑)
要するに、格上の馬はG1でボコボコにやられて、復帰戦がG2だと、ペースや相手がラクすぎてビックリして走るという。
逆に牝馬の場合、好調期間が長続きしない部分もあり繊細だが、やはりG1などで3着以内の実績がある場合は、格通りしっかり走るので軽視してはいけません。
このような上から下に降りてきたような、格上の馬は迷わず買いましょう。
作家の本島修司さんによると、強いオープン馬はレースを使っているより、休み明けのほうが有利。
そもそも休み明けって何?休み明けだと走らないから?いやいやそんなことはない。ルージュバックや、キタサンブラックだって、休み明けで勝っちゃうぐらいだもん。そりゃ走るわな(笑)
要するに、格上の馬はG1でボコボコにやられて、復帰戦がG2だと、ペースや相手がラクすぎてビックリして走るという。
逆に牝馬の場合、好調期間が長続きしない部分もあり繊細だが、やはりG1などで3着以内の実績がある場合は、格通りしっかり走るので軽視してはいけません。
このような上から下に降りてきたような、格上の馬は迷わず買いましょう。
馬券種別の払戻率
単勝 | 80% |
複勝 | 80% |
枠連 | 77.5% |
馬連 | 77.5% |
ワイド | 77.5% |
馬単 | 75% |
3連複 | 75% |
3連単 | 72.5% |
WIN5 | 70.0% |
回収率の求め方
的中した金額÷馬券代に使った金額×100=回収率
うざい広告はAdGuardでブロック!
不快な広告が表示されお悩みのあなたへ。
こちらのスマホアプリをお勧めいたします!
「AdGuard」というアプリをApple Storeからダウンロードすれば
Safariのブラウザで表示される広告はだいたいブロックできます♪
↓↓↓↓↓
こちらのスマホアプリをお勧めいたします!
「AdGuard」というアプリをApple Storeからダウンロードすれば
Safariのブラウザで表示される広告はだいたいブロックできます♪
↓↓↓↓↓
atwikiのメンバーになりたい方は下記のURLから申請してください。
承認されると、メンバー限定のコンテンツを観覧できるようになります。
上限は2000人まで、2000人を超えた場合は締め切りとさせていただきます。
※審査はなるべく早く行うように心がけていますが、迷惑メールに届いてしまうと、気づくまで数日かかる場合がありますのでご了承ください。
会員登録は無料です。お金は一切かかりません。
↓↓↓↓↓
承認されると、メンバー限定のコンテンツを観覧できるようになります。
上限は2000人まで、2000人を超えた場合は締め切りとさせていただきます。
※審査はなるべく早く行うように心がけていますが、迷惑メールに届いてしまうと、気づくまで数日かかる場合がありますのでご了承ください。
会員登録は無料です。お金は一切かかりません。
↓↓↓↓↓
わからないことは管理人に聞いてみよう!
当サイト「ものさし競馬」に関するお問い合わせは、コメントフォームにて受け付けます。
アットウィキのメンバーさん同士でのやり取りや、書き込みも大歓迎、ご自由にお使いください。
コメントフォームはこちら↓↓↓↓↓
当サイト「ものさし競馬」に関するお問い合わせは、コメントフォームにて受け付けます。
アットウィキのメンバーさん同士でのやり取りや、書き込みも大歓迎、ご自由にお使いください。
コメントフォームはこちら↓↓↓↓↓
管理人のTwitterはこっち↓↓↓↓↓
ログイン