目次


コマンドウルフAT装備型(コマンドウルフAC)

基本情報

形式番号 所属 分類 全長 全高 重量 最高速度 乗員人数
RZ-042
(コマンドウルフAU)
へリック共和国 オオカミ型 14.7m 10.0m 66.0t 200km/h 1名

ステータス

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
HP 1400 1750 2100 2450 2800 3150 3500
装備 エネルギータンク シールド リフレクト ドレイン
EP  210  315 EP 10
( 21~31回 )
EP 30
( 7~10回 )
EP 20
( 10~15回 )

地形適性 A A A B
移動力 5
機動性 50
装甲値 200
特性 ステルス

特殊能力
部位狙撃 10 雄叫び 自爆 10
行動予測 15 速射 10 疾風 20
粉砕撃 10 速攻 10 黄龍 30
王牙 20 HP再生 20
猛進特攻 30 EP再生 15

パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
  エレクトロン
        バイトファング  
440 55% 35% 35 地―― EP 5
( 42~63回 )
格補 1-1 電磁
アタックユニット 500 40% 15% 80 地空― 弾数 8 射補 1-4 通常
 スモーク
  ディスチャージャー 
      (MAP兵器)
0 99% 地空潜 弾数 3 煙幕
 ※射程  自機を中心とした直径 3マスに煙幕を展開(水中で使用不可)
 
装備パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
冷凍砲 400 80% 10% 50 地―― 弾数 2 射― 1-3 冷凍
 

変更されたパーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
  50mm 対ゾイド
      2連装ビーム砲座 
410 45% 10% 80 地空― EP 20
( 10~15回 )
射補 1-3 ビーム

+ スモークディスチャージャー(MAP兵器)の射程範囲
スモークディスチャージャー(MAP兵器)の射程範囲

  • 改造
  コマンドウルフ ※ 冷凍砲 装備可能
  ┃
  ┗ 改造:キャノリーセット
      ➡ コマンドウルフAT装備型 ※ 冷凍砲 装備可能
       (コマンドウルフAC)
  • 換装
    • なし

+ コマンドウルフ系 性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 機体
コマンドウルフ 1300 200 50 190 5 A A A B 地空― 1-3 【ステルス】 3390G 1695G コマンドウルフ
コマンドウルフ
AT装備型
(コマンドウルフAC)
1400 210 50 200 5 A A A B 地空― 1-4 【ステルス】 2695G コマンドウルフ
AT装備型
(コマンドウルフAC
共通     MAP兵器 : 自機を中心とした直径 3マスに煙幕を展開(水中で使用不可)
        ※ 冷凍砲 装備可能(対地のみ射程 1-3 )
共通

機体 パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
共通   エレクトロン
     バイトファング 
440 55% 35% 35 地―― EP 5
( 40~60回 )
 ( 42~63回 ) 
格補 1-1 電磁
コマンドウルフ   50mm 対ゾイド
     2連装ビーム砲座  
410 45% 10% 80 地空― EP 20
( 10~15回 )
射補 1-3 ビーム
コマンドウルフAC アタックユニット 500 40% 15% 80 地空― 弾数 8 射補 1-4 通常
共通  スモーク
  ディスチャージャー 
      (MAP兵器)
0 99% 地空潜 弾数 3 煙幕
 ※射程  自機を中心とした直径 3マスに煙幕を展開(水中で使用不可)
 
装備パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
共通 冷凍砲 400 80% 10% 50 地―― 弾数 2 射― 1-3 冷凍

+ 共和国軍 中型ステルス機 性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 機体
ガイサック
(重装甲タイプ)
1550 270 45 180 4 A B B A 地空― 1-3 ENタンク
【隠蔽・砂】
3220G 1610G ガイサック
(重装甲タイプ)
    MAP兵器 : 自機を中心とした直径 3マスに煙幕を展開(水中で使用不可)
ガイサック
カスタム
(ノーマル仕様)
1250 140 50 150 4 A B B A 地空― 1-3 【隠蔽・砂】 2110G ガイサック
カスタム
(ノーマル仕様)
ステルスバイパー 1150 160 45 200 4 A A B A 地空― 1-3 【ステルス】
(射撃武装のみ)
3820G 1910G ステルスバイパー
コマンドウルフ 1300 200 50 190 5 A A A B 地空― 1-3 【ステルス】 3390G 1695G コマンドウルフ
    MAP兵器 : 自機を中心とした直径 3マスに煙幕を展開(水中で使用不可)
        ※ 冷凍砲 装備可能(対地のみ射程 1-3 )
コマンドウルフ
AT装備型
(コマンドウルフAC)
1400 210 50 200 5 A A A B 地空― 1-4 【ステルス】 2695G コマンドウルフ
AT装備型
(コマンドウルフAC)
    MAP兵器 : 自機を中心とした直径 3マスに煙幕を展開(水中で使用不可)
        ※ 冷凍砲 装備可能(対地のみ射程 1-3 )
バリゲーター 1700 190 25 250 4 B B B B B 地空潜 1-3 【隠蔽・水】 3800G 1900G バリゲーター
ダブルソーダ 1050 150 55 180 4
(+1)
A 地空― 1-3 射撃命中+10%
【隠蔽・森】
3450G 1725G ダブルソーダ

+ 装甲パーツ装着時のHP比較表
装甲パーツ装着時のHP比較表

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
ガイサック
(重装甲タイプ)
1550 1937 2325 2275 2712 3100 3487
ガイサック
カスタム
(ノーマル仕様)
1250 1562 1875 2187 2500 2812 3125
ステルスバイパー 1150 1437 1725 2012 2300 2587 2875
コマンドウルフ 1300 1625 1950 2275 2600 2925 3250
コマンドウルフ
AT装備型
1400 1750 2100 2450 2800 3150 3500
バリゲーター 1700 2125 2550 2975 2400 2825 3250
ダブルソーダ 1050 1312 1575 1837 2100 2362 2625


機体 パーツ 威力 命中 クリティカル率 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
ガイサック レーザークロー 440 45% 30% 35 地―― EP 5
( 42回 )
 ( 28~42回 ) 
格補 1-1 通常
カスタム 470 40%
コマンドウルフ系   エレクトロン
           バイトファング  
440 55% 35% 35 地―― EP 5
( 40~60回 )
 ( 42~63回 ) 
格補 1-1 電磁
バリゲーター バイトファング 480 45% 40% 20 地-潜 EP 5
( 38~57回 )
格― 1-1 通常
  スマッシュアップ
                          テイル 
430 55% 30% 35 地-潜 EP 5
( 38~57回 )
格― 1-1 通常
ダブルソーダ ブレイクソード 450 45% 35% 40 地空― EP 5
( 13~45回 )
格― 1-1 通常
 
ガイサック   対ゾイド
   30mmビームライフル 
490 40% 10% 65 地空― EP 20
( 10回 )
射補 1-3 ビーム
カスタム ロングレンジガン 430 35% 10% 55 地空― EP 20
( 7~10回 )
射補 1-3 ビーム
小口径ビームライフル 380 40% 15% 70 地空― EP 15
( 9~14回 )
射補 1-3 ビーム
ステルスバイパー   40mm
       ヘビーマシンガン
380 40% 20% 70 地空― 弾数 5 射補 1-2 通常
16mmバルカン砲 320 60% 20% 80 地空― 弾数 10 射補 1-2 通常
コマンドウルフ   50mm 対ゾイド
          2連装ビーム砲座  
410 45% 10% 80 地空― EP 20
( 10~15回 )
射補 1-3 ビーム
コマンドウルフAC アタックユニット 500 40% 15% 80 地空― 弾数 8 射補 1-4 通常
バリゲーター AMD 20mmビーム砲 450 55% 10% 70 地空潜 EP 25
( 7~11回 )
射補 1-3 ビーム
地対空 4連装ミサイル 400 65% 5% 50 地空潜 弾数 4 射― 1-3 サビ
ダブルソーダ   対ゾイド
  小口径 2連装ビーム砲 
440 25% 15% 55 地空― EP 20
( 7~11回 )
射補 1-3 ビーム
4連装マシンガン 390 45% 20% 70 地空― 弾数 6 射補 1-2 通常
 
ステルスバイパー   2連装
      ロケットランチャー
460 35% 15% 60 地―― 弾数 4 射― 1-3 通常
カスタム   ポイズン
        ジェットスプレー
250 30% 5% 25 地―― 弾数 3 射― 1-1 ショート
 
ステルスバイパー   小口径
       対空レーザー機銃
360 45% 10% 85 ―空― EP 15
( 10~16回 )
射補 1-2 光線
地対空 連装ミサイル 400 45% 5% 55 ―空― 弾数 2 射― 1-3 通常
 
ガイサック   スモーク
     ディスチャージャー
        (MAP兵器)
0 99% 地空潜 弾数 3 煙幕
 ※射程  自機を中心とした直径3マスに煙幕を展開(水中で使用不可)
コマンドウルフ系
 
ガイサック エネルギータンク  EP MAX値を50%増加
ダブルソーダ   フレキシブル
  スラスターバインダー 
 特殊能力「加速」が使用可能( 移動力+1 、EP15消費 )
レーザーセンサー  射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される)
 
装備パーツ 威力 命中 クリティカル率 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
コマンドウルフ系 冷凍砲 400 80% 10% 50 地―― 弾数 2 射― 1-3 冷凍

解説

  • 長距離砲を装備し戦闘力を増強させたコマンドウルフ。
  • 欠点だった火力の低さが大きく改善され、最大射程も伸びている。
    高い移動力はそのままに機体性能も僅かながら上昇しており、より一層扱いやすくなった。
  • アタックユニットが優秀なので、ノーマル機と違い【射撃(+補助)全振り】でも活躍させられる。
    • ただし実弾兵器になった為に、ENタンクでの継戦能力向上が出来なくなっているほか、
      改造前と比べ若干ながら使用回数が減っている。
  • ステルス特性による奇襲を使わずに、通常戦闘で1~2機を相手にすると普通に弾切れする。
    • 実弾を補給するには高価なチャージキットに頼るほかないので、
      シナリオ序盤で運用するには やや厳しい、尖った機体となってしまっている。
      (チャージキット200でも実弾4発しか補給できない)

補足など

  • 背部のビーム砲をスタビライザー付きの AZ 2連装250mmロングレンジキャノンに換装し、
    両後脚にアシスタンスブースターを装備したコマンドウルフの改造機。
    • 当時のコロコロコミックでは「長距離ビーム砲」と紹介されていた。
  • 設定上は改造前と比べ最高速度が10km/h低下しているが、
    ゲーム内ではブースター系の固定パーツが実装されてない代わりに移動力や機動性の低下は見られない。
  • キットではカスタマイズパーツ単体での発売のほか、
    『コマンドウルフAC(アタックカスタム)』名義でメタリックブルーに塗装された本体とのセットも発売された。
    (スラッシュゼロ時代とフューザーズ時代の2度。両アニメとも作中に登場)
  • 機体名は表記揺れも多く、
    ・「コマンドウルフAU」(ファンブック2)
    ・「コマンドウルフ アタックタイプ」(ファンブック3)
    ・「コマンドウルフ・アーティー」(月刊コロコロコミック 2000年6月号)
    ・「コマンドウルフAT装備型」(本作)
    ・「コマンドウルフ アタックユニット」(ゲーム『ZOIDS SAGA』)
    ・「コマンドウルフAT」(カード『コマンドウルフ・BlS』*1 説明文より)などがある。

+ CP-04 アタックユニット 改造パーツ説明
CP-04 アタックユニット 改造パーツ説明

共和国軍開発部は長引く戦いに対応するため、ゾイドを改造して戦力アップを計ることにした。
その内の1つ、アタックユニットはコマンドウルフの攻撃力向上のために開発された。
背部に長距離砲を装備し、これによる運動性の低下を補うためのブースターを追加。
これによりコマンドウルフは従来の機動性を損なわずに高い戦闘力を発揮できるようになった。


+ コマンドウルフAC 機体説明
コマンドウルフAC 機体説明

各々の部隊の作戦内容によって装備、仕様が異なるゾイドが存在する。
416部隊。コマンドウルフで編成された遊撃部隊で、そのカラーリングから「青の軍」と呼ばれる。
その部隊は、通称AC(アタックカスタム)と呼ばれるタイプを使用していて、
個人によって微妙に異なるカスタマイズが施されている。


+ コマンドウルフAC バトルストーリー
コマンドウルフAC バトルストーリー

ZAC2101年
この年の初旬、ヘリック共和国、ガイロス帝国の両軍は、
きたるべき暗黒大陸(ニクス大陸)上陸作戦に向けて、準備を進めていた。
だが、両国の力関係は、2年前とは完全に逆転していた。
そこで、帝国摂政プロイツェンは、デススティンガー 2号機を西方大陸へ送り込んだ。
共和国軍部隊に襲いかかるデススティンガー。
だが、その時、凶戦士の前に白き獣王「ライガーゼロ」が立ちふさがった。

その頃、特別指令を受けた416部隊は、帝国軍残存部隊掃討もそこそこに、
その戦場へと向かっていった。



機体画像

+ 正規カラー
正規カラー

冷凍砲 装備


+ 鹵獲カラー
鹵獲カラー

冷凍砲 装備





このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。

コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月18日 08:15

*1 アニメ「ゾイド新世紀/ZERO」より、チーム・ブリッツ所属バラッド・ハンター専用機