カード能力解説 > カードキャプターさくらシリーズ

カードキャプターさくらシリーズ

木之本 桜&ケロちゃん 李 小狼 木之本 桜&ケロちゃん
ver.ロケットビート
李 苺鈴 ケロちゃん 大道寺 知世

カードキャプターさくらコラボシリーズ

アリィ ver.木之本桜 アルル ver.木之本桜 アミティ ver.木之本桜 りんご ver.木之本桜

ケロリス

レアリティ 各自
タイプ 各自・単体
コスト 各自
スキル 各自
リーダースキル 各自
CV 木之本 桜:丹下 桜
ケロちゃん:久川 綾
大道寺 知世:岩男 潤子
李 子狼:くまい もとこ
李 苺鈴:ゆかな
月:緒方 恵美

概要

2020年9月の「カードキャプターさくらコラボイベント」で登場した。
アリィ ver.木之本桜は収集イベント「さくらの写真収集祭り」、ケロちゃんはスペシャルログインボーナス、ケロリスはマルチクエストなど、そのほかのキャラはコラボガチャで入手できる。

2023年1月の「カードキャプターさくらコラボイベント」で、木之本桜&ケロちゃん ver.ロケットビートが初登場し、月・李小狼・李苺鈴・ケロちゃんの★7が実装された。また、収集イベント「さくらの写真収集祭り」が再び開催された。

ステータス

カードキャプターさくらシリーズ

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
木之本 桜&ケロちゃん ★6~★7 バランス 48,60 6330 3219 1080
30,42 5580 2741 1013
李 小狼 こうげき 5369 3344 282
木之本 桜&ケロちゃん ver.ロケットビート かいふく 54,66 6896 3080 3200
李 苺鈴 たいりょく 30,42 8347 2511 337
ケロちゃん こうげき 26,38 4750 2976 282
大道寺 知世 かいふく 48,60 6816 3527 3216
全て★7 Lv.120の状態。

カードキャプターさくらコラボシリーズ

キャラクター レアリティ タイプ コスト たいりょく こうげき かいふく
アリィ ver.木之本桜 ★6~★7 こうげき 24,36 5162 3056 393
アルル ver.木之本桜 たいりょく 30,42 8416 2457 405
アミティ ver.木之本桜 かいふく 6192 1904 2416
りんご ver.木之本桜 バランス 5580 2769 1013
全て★7 Lv.120の状態。

スキル

カードキャプターさくらシリーズ

キャラクター レアリティ スキル 発動ぷよ数 類似キャラ(参考)
木之本 桜

ケロちゃん
★6 2ターンの間、このカードとこのカードに隣接するカードの攻撃力を8倍にする 40 スカイパレードの
ヴィオラ
★7 2ターンの間、このカードとこのカードに隣接するカードの攻撃力を9倍にする 35
★6 3ターンの間、味方全体が相手の属性攻撃を10倍にしてはねかえす 40
★7 3ターンの間、味方全体が相手の属性攻撃を15倍にしてはねかえす
さらにフィールド上の色ぷよをランダムで1個チャンスぷよに変える
李 小狼 ★6 1ターンの間、味方全体の攻撃力を2.2倍にし、
さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃を与え、
2ターンの間、「麻痺」状態にする
★7 2ターンの間、味方全体の攻撃力を3倍にし、
さらに相手全体にこのカードの「こうげき」×10の属性攻撃を与え、
2ターンの間、「麻痺」「凍結」状態にする
木之本 桜

ケロちゃん
ver.ロケット
ビート
★6 通常 2ターンの間、このカードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、
色ぷよを消したときに発生する数値を8倍にする
さらに味方全体の最大体力の40%を回復し、
3ターンの間、味方ターン終了時にスキル発動ぷよ数を3個減らす
フルパワー 2ターンの間、このカードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、
色ぷよを消したときに発生する数値を9.5倍にする
さらに味方全体の最大体力の60%を回復し、
3ターンの間、味方ターン終了時にスキル発動ぷよ数を3個減らす
55
★7 通常 2ターンの間、このカードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、
色ぷよを消したときに発生する数値を9倍にする
さらに味方全体の最大体力の50%を回復し、
3ターンの間、味方ターン終了時にスキル発動ぷよ数を4個減らす
40
フルパワー 2ターンの間、このカードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、
色ぷよを消したときに発生する数値を10.5倍にする
さらに味方全体の最大体力の75%を回復し、
3ターンの間、味方ターン終了時にスキル発動ぷよ数を4個減らす
55
李 苺鈴 ★6 フィールド上のむらさきぷよを4個プリズムボールに、
きいろぷよを2個チャンスぷよに変える
25
★7 フィールド上の色ぷよ、ハートBOX、おじゃまぷよ、かたぷよ
ランダムで4個プリズムボールに、色ぷよをランダムで2個チャンスぷよに変える
さらに2ターンの間、なぞり消し数を5個増やす
ケロちゃん ★6 味方全体の最大体力の40%を回復 30
★7 味方全体の最大体力の70%を回復
大道寺 知世 ★6 フィールド上の色ぷよをランダムで5個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、かいふくタイプをどの色の連鎖でも攻撃するようにする(通常攻撃のみ)
40
★7 フィールド上の色ぷよをランダムで7個チャンスぷよに変え、
2ターンの間、かいふくタイプをどの色の連鎖でも攻撃するようにする(通常攻撃のみ)

カードキャプターさくらコラボシリーズ

キャラクター レアリティ スキル 発動ぷよ数 類似キャラ(参考)
アリィ
ver.木之本桜
★6 1ターンの間、赤属性カードとこうげきタイプの攻撃力を2倍にし、
さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×3の属性攻撃を与え、
1ターンの間、「封印」状態にする
40
★7 1ターンの間、赤属性カードとこうげきタイプの攻撃力を2.5倍にし、
さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃を与え、
2ターンの間、「封印」状態にする
アルル
ver.木之本桜
★6 1ターンの間、青色盾のダメージカット後のダメージを3倍にする
(ただしダメージカット前のダメージを上限とする)
メリリース
ロキアー ver.氷帝
★7 1ターンの間、青色盾のダメージカット後のダメージを3.5倍にする
(ただしダメージカット前のダメージを上限とする)
アミティ
ver.木之本桜
★6 フィールド上のあおぷよを3個チャンスぷよに変え、
1ターンの間、だいれんさチャンス中の全消しを含む攻撃で
緑属性カードとかいふくタイプの攻撃力を2.5倍にする
★7 フィールド上のあおぷよを5個チャンスぷよに変え、
2ターンの間、だいれんさチャンス中の全消しを含む攻撃で
緑属性カードとかいふくタイプの攻撃力を3.2倍にする
りんご
ver.木之本桜
★6 相手単体に黄属性カードとバランスタイプが
フィールド上の色ぷよの数×「かいふく」×1.1
属性攻撃を与え、フィールドをリセットする
★7 相手単体に黄属性カードとバランスタイプが
フィールド上の色ぷよの数×「かいふく」×1.3
属性攻撃を与え、フィールドをリセットする

リーダースキル

カードキャプターさくらシリーズ

キャラクター レアリティ リーダースキル 類似キャラ(参考)
木之本 桜

ケロちゃん
★6 味方全体の攻撃力を3.2倍、体力を3倍にし、
バランスタイプの攻撃力をさらに1.2倍する
4連鎖以上でフィールド上の色ぷよをランダムで2個プリズムボールに変える
★7 味方全体の攻撃力を4倍、体力を3.5倍回復力を1.5倍にし、
バランスタイプの攻撃力をさらに1.2倍する
3連鎖以上でフィールド上の色ぷよをランダムで2個プリズムボールに変える
★6 青属性カードの攻撃力を3倍、体力を2倍にし、
クエスト出発時から2ターンの間、相手全体の攻撃力を20%減少させる
★7 青属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を2.5倍にし、
クエスト出発時から2ターンの間、相手全体の攻撃力を30%減少させる
李 小狼 ★6 緑属性カードの攻撃力と体力を2.2倍にし、
8個以上の同時消しで緑属性カードの攻撃力をさらに1.5倍にする
★7 緑属性カードの攻撃力と体力を2.8倍にし、
8個以上の同時消しで緑属性カードの攻撃力をさらに1.5倍にする
木之本 桜

ケロちゃん
ver.ロケット
ビート
★6 味方全体の攻撃力を4倍、体力を3倍、回復力を1.5倍にし、
通常攻撃時のみハートBOXを消すごとに
味方全体のスキル発動ぷよ数を2個減らす
さらにクエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで3個ハートBOXに変える
★7 味方全体の攻撃力を5倍、体力を3.5倍、回復力を2倍にし、
通常攻撃時のみハートBOXを消すごとに
味方全体のスキル発動ぷよ数を2個減らす
さらにクエスト出発時1回のみフィールド上の色ぷよを
ランダムで4個ハートBOXに変える
李 苺鈴 ★6 黄属性カードの攻撃力と体力を2.5倍にし、
クエスト出発時黄属性カードの初回スキル発動ぷよ数を5減らす
★7 黄属性カードの攻撃力と体力を3.2倍にし、
クエスト出発時黄属性カードの初回スキル発動ぷよ数を5減らす
ケロちゃん ★6 味方全体の攻撃力と体力を2倍にする ウィッチ ver.ぷよテト2
ラフィーナ ver.ぷよテト2
エコロ ver.ぷよテト2
カーバンクル ver.ぷよテト2
★7 味方全体の攻撃力と体力を3倍にする
大道寺 知世 ★6 かいふくタイプの攻撃力を3.2倍、体力を3倍、回復力を1.5倍にし、
通常攻撃時のみハートBOXを1個消すごとにスキル発動ぷよ数を1減らす
さらにクエスト出発時1回のみ色ぷよをランダムで2個ハートBOXに変える
フォンダンなイスティオ
★7 かいふくタイプの攻撃力を4.2倍、体力を3.2倍、回復力を2.5倍にし、
通常攻撃時のみハートBOXを1個消すごとにスキル発動ぷよ数を1減らす
さらにクエスト出発時1回のみ色ぷよをランダムで3個ハートBOXに変える

カードキャプターさくらコラボシリーズ

キャラクター レアリティ リーダースキル
アリィ
ver.木之本桜
★6 赤属性カードとこうげきタイプの攻撃力を2.5倍、体力を2倍にし、
体力が0になっても1回のみ「体力1」で踏みとどまる
★7 赤属性カードとこうげきタイプの攻撃力を3倍、体力を2.5倍にし、
体力が0になっても1回のみ「体力1」で踏みとどまる
アルル
ver.木之本桜
★6 青属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を2.5倍、体力を2.6倍にし、
受けるダメージをネクストぷよのあおぷよの数×3%軽減する
★7 青属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を3倍、体力を3.2倍にし、
受けるダメージをネクストぷよのあおぷよの数×3%軽減する
アミティ
ver.木之本桜
★6 緑属性カードとかいふくタイプの攻撃力を2.5倍、体力を2倍にし、
10個以上の同時消しでネクストぷよをランダムで
1個チャンスぷよに変える
★7 緑属性カードとかいふくタイプの攻撃力を3.2倍、体力を2.5倍にし、
10個以上の同時消しでネクストぷよをランダムで
1個チャンスぷよに変える
りんご
ver.木之本桜
★6 黄属性カードとバランスタイプの全能力を2.3倍にする
★7 黄属性カードとバランスタイプの全能力を2.8倍にする

コンビネーション

共通で「カードキャプターさくら」に対応している。
その他のコンビネーションは、「各カード詳細」を参照。

評価

カードキャプターさくらシリーズ

木之本 桜&ケロちゃん
スカイパレードのヴィオラと同様のスキル。
攻撃力強化スキルとしては、★7で最大3体に攻撃力9倍がかかるが、増加量で考えると+8倍×3体であり、
それを全体攻撃力強化倍率に換算すると、デッキ6体に5倍(+4倍×6体)相当、テクニカルなどでデッキが5体なら1体当たり5.8倍(+4.8倍×5体)相当と、
あかいアミティなどの他のフェスキャラはおろか、蒸気都市シリーズ(魔導学校)の増加量をも上回る場合がある(ただし、蒸気都市シリーズ〈魔導学校〉のターン数は、★7で3ターン)。
それでいて隣接さえしていれば効果対象になるので、どんなデッキにも入れることができ、さらにはかざみどりのザラグレートパプリスマルスなど相性が抜群のキャラもいる。
数ある攻撃力強化スキルの中でも総じてトップクラスに優秀なスキルである。

リーダースキルはステータスの強化倍率としては優秀で、バランスタイプならさらに攻撃力を強化させられる点も真理の賢者シリーズをサポーターとして起用する組み合わせは悪くはない。
そして、条件を満たすことで常にプリズムボールに変換しできるので、真理の賢者シリーズをサポーターに迎えたバランスタイプの混色デッキでも安定した攻撃を出せるのも強みになっている。
もちろん、純粋な混色デッキ、赤単色デッキでもプリズムボールの恩恵は高いので、割とオールマイティに使えるリーダースキルである。
ただし、『とことんの塔』のミクロンシリーズボスのような、プリズムボールをおじゃまぷよに変える攻撃をしてくるステージでは、そのプリズムボール変換効果が大きな弱点になってしまうことや、何より影山飛雄やブリキの音楽隊と共通のことだが、リーダーにしてしまうとスキルの対象が一体分減ってしまい、効果が大きく下がってしまうことなど、短所もそれなりにある。
スキル重視で使うか、リーダースキル重視で使うかでデッキに置く位置が変わってくる。

全属性を3ターン反射という希少なスキルを持つが、複数属性を反射したい状況というのがほぼないため、大抵は龍人シリーズトラップ職人シリーズで充分だろう。特にサンスは複数ターンのチャンスぷよ変換スキルがあるのでループがしやすい。
ただし、『古の裏ぼうけん』を攻略していない場合、第48章の挑戦時に覚えておくと初見で全ミッション達成が容易になる。
2023年1月時点で、唯一、味方全体が対象で、全ての属性攻撃を反射するスキルを持つ。また、3ターン全属性反射スキルは、ラフィソル ver.ラムあやしいクルーク ver.ウォズしかいないが、この二人は同タイプのみ対象になっている。

李小狼
味方全体の攻撃力強化と相手全体への状態異常付与を同時に発動するスキルだが、攻撃力強化倍率が低く、「麻痺」のターン数も短いため、どうしても1枚で両方使いたい場合以外は、他のキャラを使用した方が良い。
また、2021年4月24日にシュリータが登場したため、「麻痺」付与スキルを持つ緑属性キャラの希少価値も薄れている。
★7では、付与できる状態異常に「凍結」が追加され、緑属性キャラで初めて「凍結」を付与できるようになった
凍結で行動を止められるため、基本的に麻痺はダメージソース用となる。
ターン数は2ターンと変わらないのが弱点。みちびきのラフィーナのようなリーダースキルがないと、状態異常を2ターン以上減少する敵には無意味となる。

木之本桜&ケロちゃん ver.ロケットビート
スキルは自身のみワイルド化+体力回復+スキル発動ぷよ数減。
自身のみのワイルド化なので、隣接エンハンスで強化した上で連続攻撃など通常攻撃強化スキルで強化したい。
天下無双のエドガー異邦の魔人ヌールのような特定の位置の倍率の高いエンハンスや条件エンハンスがあればなお強力。
かいふくタイプなので「こうげき」がやや低めなことが難点か。
体力回復は割合回復なので回復力ダウン状態でも回復できるのが利点。
スキル加速はスキルループに役立つ。自身のリーダースキルと組み合わせればなお早い。

リーダースキルは全能力強化+ハートBOXでスキル加速。
他のハートBOXを消すごとに2個スキル発動数を減少できるカード(蒸気都市のハーピーなど)と異なりコンビネーション縛りがないためデッキが組みやすい。

李 苺鈴
プリズムボールとチャンスぷよに変換するが、現在では火力不足。
★7ではプリズムボールとチャンスぷよ変換スキルに、さらになぞり消し数増加スキルが追加される。
25個でなぞり消し数が増加するスキルはぷよクエ史上初。しかし、発動が速いかわりに同時消し係数増加効果がないため、火力面では頼りない。
チャンスぷよ変換やじゃまぷよの除去、なぞり消し数増加を活かしてスキル加速用、フィールド整理用にするのが良い。

ケロちゃん
体力割合回復スキル。
25個で70%と剣士リデルなどの下位互換で、単色デッキならうさぐるみぃにも負けるが、配布カードとしては使いやすいスキルと言える。

大道寺 知世
実装当初はそこまで高い評価は持たれていなかったものの、癒しの天使ニナが実装されたことで一転して、紫単色を中心としたかいふくデッキの主要キャラに変貌した。元々、紫属性にはハビラなど、かいふくタイプの優秀なキャラが多く存在し、かいふくタイプ限定だが、ワイルド化スキルとしては、複数ターン持続かつ早回しも有効と、回復デッキとしては必須とまではいかないが非常に強力なキャラと言える(うららかなジュリアスノヒメは、★7で3ターン持続する反面、発動ぷよ数が多いほか、チャンスぷよの変換対象が異なる。スピカ ver.魔女見習いキグナススノヒメは1ターンしか持続せず、発動ぷよ数も多い)。
ただし回復デッキでの火力増強時には同属性であるが、故に多色で組みたい時に欲しい蒸気都市のフェーリとは組めないことはないが、あまり相性は良くない。

癒しの天使ニナハビラまばゆいヤナキングオブさかな王子大神官ヤナアガーテといった相性の良いキャラの多い紫単色で組む場合にもワイルド化役として呼べるが、シーサイドのアビスの発生値倍化の方がダメージが出るのでうまく使い分けていこう。

リーダー採用時は全能力が非常に伸びがいいものの回復面の強化が施されるためか、★7でも体力が3.2倍どまりと、★6と比較してもほとんど伸びない。そのため強力な攻撃を耐えつつハートBOXの加速を両立させたい時はにはまばゆいヤナをリーダーにするなど工夫が必要(この場合回復面は大道寺知世と比較すると大きく低下する)。ただしまばゆいヤナを採用した場合キングオブさかな王子など、ガールズを持たないキャラを採用できなくなる。
同じく回復タイプを対象とする癒しの天使ガールズのリーダースキルと比較すると、あちらが全能力を上回る倍率を持つうえに、なぞり消し数を増やしつつ、初回スキル発動ぷよ数減少とてんこ盛りのため、基本的にはあちらに任せてもよい。
とはいえ、ハートBOXで加速する効果は強力なため、好みで決めてもいいレベルでまとまってはいる。リーダーとサポーターで癒しの天使ガールズと組むのもかなり強烈である。

ちなみに、単属性のフェス級キャラであるため、かいふくタイプとしては異様に攻撃力が高い。★6同士だと木之本桜&ケロちゃんと比較して全能力が上回るうえに、あちらも★6では単属性と、重いコストに見合った非常に高いステータスを持つキャラになっている。この傾向は★7でも変わらない。

カードキャプターさくらコラボシリーズ

アリィver.木之本桜
攻撃力強化+相手単体「封印」スキルだが、攻撃力強化倍率、「封印」のターン数ともに物足りない。
また、後に登場したほしめぐりのおにおん&おに子は同じく1ターンの間、攻撃力強化(あちらは隣接攻撃力強化)+相手単体2ターン「封印」で、合計の攻撃力強化倍率は、ほしめぐりのおにおん&おに子の方が高いため、苦しい立場にいる。
リーダースキルの攻撃力・体力強化倍率だが、エーダンドリームサタンよりも倍率が低い。

アルル ver.木之本桜
メリリースロキアー ver.氷帝と同様のスキルだが、倍率はメリリースの方が高い。
メリリースと異なり、たいりょくタイプなので、蒸気都市のセリリと並べることができる。

アミティver.木之本桜
ポップなアミティと同様の、だいれんさチャンス成功の条件攻撃力強化スキルを持つ。条件の厳しさのわりに倍率が低いが、一応、ワイルド化スキルと組み合わせれば、大ダメージが狙える。

りんご ver.木之本桜
チャーミードラコのバランスタイプ版スキルを持つ。
「かいふく」を参照するスキルのため、ギルドイベントの攻撃回復逆転ステージでの活躍が見込める。
★7では、フィールドが色ぷよのみの場合は、最大62.4倍(副属性を持つキャラも攻撃)で、闇の天使シリーズの60倍(6倍×10連続、主属性のみ)を上回る(ただし、色ぷよ以外が2~3個になると闇の天使シリーズを下回る)。

また、同属性のほか、バランスタイプにも効果がある点をいかし、蒸気都市シリーズ(すずらん+α)などをリーダーとした多色デッキで使用するという方法もある。

各カード詳細

カードキャプターさくらシリーズ

木之本 桜&ケロちゃん ver.ロケットビート
コンビネーションは、「ガールズ」「はばたき」「どうぶつ」。
出現確率は五条悟越前リョーマワイルドタイガー&バーナビー・ブルックスJr.と同率だが、ガチャパワー200・300・400・500・600で入手でき、他のコラボフルパワーキャラよりも比較的入手しやすい。

木之本 桜 木之本 桜&ケロちゃん
コンビネーションは「ガールズ」、★7では「はばたき」「どうぶつ」が追加される。
★7で、別キャラとペアになるキャラは、アラレちゃん&ガッちゃん以来2人目。
アラレちゃんと同様に、主人公キャラであるにもかかわらず、「ヒロイン」には対応しない。
魔法のカード「クロウ・カード」を集めるために、「カードキャプター」になった小学4年生。
小狼とはライバルの関係だったが、後に、両想いの関係に発展した。

大道寺 知世
コンビネーションは、「ガールズ」。
原作では、桜の衣装を手作りしているが、「芸術家」には対応しない。
フェス級キャラで唯一、単色かつ、かいふくタイプのフェス級キャラとして登場した。
桜のはとこで、同級生でもある。

コンビネーションは「ボーイズ」「はばたき」。
「ユエ」と読む。
クロウ・カードの2人の守護者のうちの1人である「審判者」。

ぷよクエでは初めて、キャラ名が1文字のキャラで、ゲーム内の「カード名検索」では、テキストを2文字以上入力することが要求されているため、読み仮名でしか検索できないようになっている。

李 小狼
コンビネーションは、「ボーイズ」。
「リ・シャオラン」と読む。
香港からの転校生で、強い魔力を持つ、桜のライバル。
後に、桜と両想いになった。

李 苺鈴
コンビネーションは、「ガールズ」。
「リ・メイリン」と読む。
小狼と同様、香港からの転校生で、桜の同級生。
小狼の従妹で、小狼の元婚約者。

ケロちゃん
コンビネーションは、「どうぶつ」「はばたき」。
関西弁を話す謎の妖精だが、「ナゾ多き」には対応しない。
魔力が弱いため、ぬいぐるみのような姿をしている。
本名は「ケルベロス」。

カードキャプターさくらコラボシリーズ

アリィ ver.木之本桜
コンビネーションは、「ガールズ」「ヒロイン」。
★6の衣装は、桜・知世・苺鈴が通っている私立友枝中学校の制服、★7の衣装は、第2話「さくらと出口のない部屋」に登場したもの。

アルル ver.木之本桜
コンビネーションは、「ガールズ」「初代メンバー」「ヒロイン」。
衣装は、第9話「さくらのドキドキ水族館」に登場したもの。

アミティ ver.木之本桜
コンビネーションは、「ガールズ」「魔導学校」「ヒロイン」。
アミティのコラボ派生キャラでは、初の緑属性キャラ。
衣装は、第3話「さくらの大雨注意報」に登場したもの。

りんご ver.木之本桜
コンビネーションは、「ガールズ」「すずらん」「ヒロイン」。
りんごのコラボ亜種キャラでは、初の黄属性キャラ。
衣装は、第7話「さくらとお庭でおにごっこ」に登場したもの。「★7へんしん」すると、羽が追加されるが、「はばたき」には対応しない。
最終更新:2023年02月11日 12:45