雛型を作る

準備編初級編辺りまでを読んでおくとスムーズに読めるかもしれません。



とりあえず既存キャラをコピペ

新しくキャラを作る場合はまず既存キャラのlua、フォルダをコピペするところから始まります。どれの事か分からない場合は製作講座の「準備編」をご覧下さい。
好みにもよりますがとりあえず公式霊夢(000_reimu)をコピペしましょう。

コピペしたファイルを弄る

コピペしただけでは動かないというかエラーを吐くので弄ります。今回は例として「ID100番を使って非公式キャラの妹紅を作る」という流れで行きます。何故妹紅なのかは特に意味はないです嫁です。
無論「妹紅」「mokou」という部分を自分の作りたいキャラ名に置き換えても問題ありませんし、IDも100番じゃなくて良いです。
というか万が一ID100番のキャラが複数出来るとアレなので、適当な空いてる番号を使った方が良いです。

①フォルダ名、ファイル名を変える
コピペした時点でこんな感じに2つのファイルが出来るかと思います。
今回はこう変えます。

②画像、SEファイルの名前を変える
100_mokouのフォルダを開くとこうなっているかと思います。
今回はこう変えます。

③luaの中を弄る
今度は100_mokouのluaを開きます。変える場所がたくさんあるので駆け足でいきます。出だしにいきなり

module("data.scr.chr.000_reimu",package.seeall)

こうありますが、このデータはもう000_reimuではないのでここは

module("data.scr.chr.100_mokou",package.seeall)

こうですね。その7行ほど下にいくと

local CharaID = 0

こちらはこのキャラのID番号を示しているので、今回はID100番を使うので

local CharaID = 100

こうなります。

ざっと下へ行ってblt1のseの部分。こちらは100_mokouフォルダの中のSEファイルの名前を指定します。
今回は「000_reimu/reimu」の部分を「100_mokou/mokou」に変えます。b10とかb11は今回変えていないのでそのままにしますが、変えた場合は変えましょう。

se = {	"data/scr/chr/100_mokou/mokou_b10.wav",
        "data/scr/chr/100_mokou/mokou_b11.wav"},

こんな感じですかね。blt2、スペルカードのseも同じように変えておきましょう。

下の方まで行くとこんな感じの部分があるかと思います。

self = {
    id = CharaID,
    name = "博麗霊夢",
    tex_chr = "data/scr/chr/000_reimu/reimu.png",

この辺りはキャラの名前や使用する画像ファイル、基本性能を設定する場所です。とりあえず

name = "[[藤原妹紅]]",
tex_chr = "data/scr/chr/100_mokou/mokou.png",

こんな感じにしておきましょうか。

駆け足でしたが実はこれでもう雛型は完成です。見た目が霊夢だったり弾が霊夢だったりしますが、既に元の000_reimuのフォルダに一切依存していません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年12月23日 17:10