カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
詳細説明 |
棺の姫 シュアバルツ |
WR |
ソウル |
1 |
【アシスト】使用可能レベルに達すると、以下の効果を発動する。 〔小/中/大/特大〕 ▲最大HPが上がる 〔 特殊 〕 ▲装備しているマスタースキルの タイプがサモンの場合 ドロー攻撃力が上がりポイズン状態への耐性を得る 〔 特殊 〕 ▲このカード以外にレアリティがSRのアシストカードが3枚以上発動している場合スピードが上がる 【ソウル】巨人召喚 強化双輪陣 【モチーフ作品】グリム童話"棺のなかの王女と番兵"より、暗黒姫 【イラスト】yu-ri / 【CV】悠木碧 |
「今夜も張り切って仲間を増やすわよ!」
Ver.5.34-Bの2022/4/18より登場したソウル。
Lv1最大HPアップ
サモンMS装備:DS攻撃力アップ&ポイズン耐性(DSは4.15目盛り)(ポイズン耐性は不完全。毒りんごで目視2.5~3ダメージほど)
SRアシスト3枚以上発動:スピードアップ(MAXで8.6目盛りとされる)
SR1枚、2枚縛りカードは既存だが、SR3枚縛りとなって登場。
DS値はLv1DS単体アップの「
冷たいラ・ビーズ」や「
チェネレントラ」互換で、単純に最大HPアップとスピードアップの分だけ丸々ステータスが高いとみなしていいだろう。
【ポイズンのデメリットがあるアシストカード(併用する候補)】
呪われし姫の棺/仇討ちの打金と打石/毒りんご
過去にも色々とインフレするソウルカードはあったが、シュアバルツ以上に様々なキャストで戦術・ビルド・立ち回りをガラッと一変させる変化をもたらしたカードは稀であろう。
Ver1~2の古いカードが再評価されたりもしている。
+
|
シュアバルツを活かしたキャスト・ビルドいろいろ |
わかりやすく相性がいいのは「毒りんご」で、実装初日から 大聖で『シュアバルツ・小刀童話斬り・毒りんご・童話渡りの変装具・MS 快癒の和魂』でいわば往年の『毒りんご バンスナ』ビルドと『冷たいラ・ビーズ』ビルドの良いところどりが研究された。開幕から兵士止めどころか兵士より遥か先まで走り抜け、鈍足のアイアン・フックなどはDSを撃つ前にダウンを取れるという驚異のスピード、「吸命の術」が使い物にならない代わりに入った「如意暴風」で マリーのようお構いなしに兵士処理するムーブ。これにて新たな大聖EX20到達者が出た。
他だとDSを多めに使うサポーターで「毒りんご・シュアバルツ・ほかDS系のSR2枚」でグッドスタッフ構成も。
たとえば メイド・マリアンで、序盤のMPとレベル1クロスドロー1確とHPSP、残り枠はお好みで色々と伸ばせる。シュアバルツのみでDS兵士確は採れないのでDSアシストは積む必要がある。「毒りんご」の欠点に試合後半はMP供給が滞るというものがあるが、6専用のMP供給が優秀なマリアンにとっては低レベル帯を繋げてくれれば問題ない。Ver5.34-D時点でランキング2位。
ドロシィ・ゲイルや メイディもバフスキル複数持ちで大量にMPを要する点から「毒りんご」との相性もよく、Ver5.34-D時点でランキング2位と3位に位置する。試合後半になるとさすがに息切れしてくるため上位独占というほどではない。
スピードが重要なファイターというと リンでも採用されているが、「童話渡りの変装具」を用いると「ふれいむきゃんどる」やWSで兵士の焼け残りが生じる、「らいんふれあ」で強化兵士を倒せない、などデメリットも無視できない。よって開幕兵士弾込み1確できる程度のDS威力とそこそこのスピードを目当てに「魂魄縛りの呪符」や「飛将の赤兎馬」と併用されることが多いようだ。こちらもマッチング変更等の要因も重なりシュアバルツビルドでEX20到達者が出た。Ver5.34-Dにてランキング1位。
また「毒りんご」のデメリットを踏み倒せる点に注目してレベコンで繰り返し使える 火遠理でもVer5.34-D時点でランキング1位。これに伴い長らく微妙な立ち位置にあった「壮麗マイオドリ」が、DS性能を底上げできる点に目をつけられようやく日の目を見ることになっている。
|
+5、+MAXで特殊効果のスピードが上がる。
+
|
過去の修正 |
Ver.5.34-Eにて、ポイズン耐性値の下方。完全にポイズン無効化→?程度。使用率および勝率が高いカードおよび、高い勝率のキャストが主に使用するカードについて試合への影響度を下げるためとバトル班コメントあり。「小刀・童話斬り」下方前には大聖EX20を輩出、またリンでもEX19到達者を輩出するなど影響が大きかったか。ドロシィ・ゲイルが該当バージョンで人気だった影響もありそうである。(リンの方は毒りんごと必ずしも併用するとは限らないが)
|
アシストカード「呪われし姫の棺」の人。ちゃんと本人が扱えばポイズンもどうってことはない、シナジーある設計。
出典はグリム童話。ドイツ、ロシアにも似たような民話があるらしい。
ユーザーが図書館で調べてくれた調査によれば書籍によって細部の違いが結構あるようだ。日本ではマイナーなため載っている書籍は多くない。該当の記事は公式連動サイト『ワンダー部』にあるので読み物として読むのも有り。
英語版ウィキペディアで調べてもよくわからなかった筆者の調べ方が悪いだけ説はある
以下あらすじ。青空文庫や日本語版Wikipediaには記事なし。よってグリム童話を扱っていたブログを元に要約。(
参照元
)
子供に恵まれない国王が「悪魔の子でも構わないから子供がほしい」と願うと真っ黒けの王女が生まれた。
成長した王女は教会に棺を設置してもらうよう父王に頼み、自身はそこで暮らすようになる。
そこで国王は警護の兵士をつけるが、ことごとく兵士が惨殺されて全員いなくなってしまう。
国王がある青年に警護の依頼を命じるのだが、謎の白装束を着た小人が青年にアドバイスをしてくれる。
夜11時にお姫様が現れて暴れるのだが、恐ろしい目に遭いながらも助言を守ると12時には棺に帰ってくれるのだった。
そして第3夜を乗り越えるとなんと黒かった王女が白くなり、王女自身が「悪魔に呪いをかけられていたのが解けた」と教えてくれ、ハッピーエンド。
カードイラストでも単に逆光というには“黒い”王女がガイコツとともに襲いかかってくる構図。
セリフも夜な夜な兵士たちをガイコツにして仲間にしていることがうかがえる。
名前のシュアバルツについては、おそらくドイツ語Schwartzで「黒」。ヨーロッパ、アメリカ方面では普通の姓でもある。
(某機動武闘での覆面お兄ちゃんも同じ名前、某森に動物が集まるゲームにも黒い馬のキャラクターがこの名前である)
カードイラストには白い菊がたくさん描かれている。日本でも葬儀などで用いられるが、ヨーロッパでも墓参りに用いられる。
白い菊の花言葉は「真実」「誠実」だそうなので、割りと童話の内容にも合っている。(
出典
)
空に浮かぶ月は不気味に笑っているようにも見え、背景の木々にも葉っぱもついていない。菊は秋の花なのでイメージは冷え込む秋かもしれない。
同じグリム童話に「三人の黒いお姫様」という話もあるが、童話にある黒尽くめの衣装に顔だけが白かったり王女の顔に蝋を垂らされて激怒したりといったエピソードと、WLWシュアバルツとの共通項が薄い。あんまり関係ないものと思われる。
最終更新:2022年07月25日 16:13