腹部正面撮影(立位PA方向)


【撮影前チェック】
  障害陰影となるものを外す。
   (ズボンのゴムや生地の厚い服、ボタン、刺しゅう、チャック、ブラジャー、湿布、ホッカイロ等)

【ポジショニング】
  受像面にお腹を付けた立位。
  体の捻れがないように、前額面と受像面を平行にする。

【X線入射点/距離】
  距離150〜200cmの点から受像面に垂直入射。
  中心は正中線上で、上端を脇の高さに設定したカセッテ中心の高さ。
  70kV/32mAs リス(+)
  呼気停止。

【チェックポイント】
  両横隔膜が含まれている事。
  肺野が入り過ぎず、可能な限り足側まで投影されていること。
  体の捻れがないこと。
  呼吸停止時に撮影されていること。(ぶれていない事。)

腹部正面撮影(立位AP方向)


【撮影前チェック】
  障害陰影となるものを外す。
   (ズボンのゴムや生地の厚い服、ボタン、刺しゅう、チャック、ブラジャー、湿布、ホッカイロ等)

【ポジショニング】
  受像面に背中を付けた立位。
  体の捻れがないように、前額面と受像面を平行にする。

【X線入射点/距離】
  距離150〜200cmの点から受像面に垂直入射。
  中心は正中線上で、上端を脇の高さに設定したカセッテ中心の高さ。。
  70kV/32mAs リス(+)
  呼気停止。

【チェックポイント】
  両横隔膜が含まれている事。
  肺野が入り過ぎず、可能な限り足側まで投影されていること。
  体の捻れがないこと。
  呼吸停止時に撮影されていること。(ぶれていない事。)

腹部正面撮影(臥位AP方向)

【撮影前チェック】
  障害陰影となるものを外す。
   (ズボンのゴムや生地の厚い服、ボタン、刺しゅう、チャック、ブラジャー、湿布、ホッカイロ等)

【ポジショニング】
  臥位。
  体の捻れがないように、前額面と受像面を平行にする。
  骨盤も捻れがないように両側の上前腸骨棘がフィルムから等距離になるようにする。
  フィルムの長軸と体軸が平行になるように、頭側または足側から見て確認、修正する。

【X線入射点/距離】
  距離150cmの点から受像面に垂直入射。
  下端に大転子が含まれるように配置したカセッテの中心に垂直入射。
  70kV/32mAs リス(+)

【チェックポイント】
  恥骨結合上縁が含まれている事。
  恥骨より下が入り過ぎず、可能な限り頭側まで投影されていること。
  体の捻れがないこと。
  呼吸停止時に撮影されていること。(ぶれていない事。)
  軟部組織が観察できる管電圧で撮影されている事。(管電圧が高すぎないか)
最終更新:2020年07月24日 21:47