河沼郡青津組御池村

陸奥国 河沼郡 青津組 御池(おいけ)
大日本地誌大系第33巻 113コマ目

この村に古より観音堂(今は西光寺境内にあり)ありて、その地に蓮を栽たる1小池ありければ村名を小池といえり。寛文中(1661年~1673年)今の字に改む。

府城の西北に当り行程3里5町。
家数21軒、東西2町56間・南北1町51間。東は端村東御池につづき三面に田圃(たんぼ)あり。

東6町4間十日町村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り11町余。
西4町余坂下組中政所村の界に至る。その村まで9町余。
南4町坂下組金上村の界に至る。その村まで8町余。
北10町余曲沼村に隣りその村際を界とす。
また
戌(西北西)の方8町57間下政所村の界に至る。その村まで3町30間余。
亥(北北西)の方2町谷地村の界に至る。その村まで5町。

端村

東御池(ひかしおいけ)

本村の東続きにあり。
家数19軒、東西2町4間・南北2町9間、四方田圃なり。

下御池(しもおいけ)

本村の北10町にあり。
家数2軒、東西25間・南北30間、南に田圃ありて東西北は曲沼村につづく。

山川

清水

村北5町にあり。
周4間。女郎清水と称す。

寺院

西光寺

村より亥(北北西)の方1町にあり。
羽黒山と號す。
曹洞宗天正元年(1573年)会津郡南青木組天寧村天寧寺より春廣という僧来て当寺を草創し天寧寺の末山となる。
本尊観音客殿に安ず。

観音堂

境内に入て左にあり。
正観音を安ず。

座像
長7尺8分。

会津三十三所順禮の一なり。

この堂もとは村の北につづきてありしが堂舎破壊せしを、寛文の頃(1661年~1673年)行人重海というものここに来りこの地に小庵を営てこれを安ず。その後享保8年(1723年)西光寺住侶郭瑞がときここに移すという。旧地に堂屋敷という字のこれり。


参照


外部リンク等



村名について

明治8年(1875年)、御池村・大田分が合併し御池田村が発足。
明治22年(1889年)、青木村・青津村・沼越村・立川村・五香村・御池田村・三谷村・中泉村・合川村が合併し広瀬村が発足。
昭和30年(1955年)、坂下町・若宮村・金上村・広瀬村・川西村・八幡村が合併して会津坂下町が発足。

古地図

※地理院地図(明治43年測図/昭和6年修正測図)

御池田地区の社寺

町史より)
6.神社
三島神社 祭神:大山祇神 祭日:六月二十五日(旧六月二十五日) 鎮守神。小池権現堂地内。
鍬取稲荷神社 祭神:倉稲魂神 祭日:四月二十五日 太田分の鎮守神。「鍬取」は開拓の意。
7.寺院
羽黒山西光寺 曹洞宗 本尊:宝冠釈迦如来坐像 像高:四十五糎 字寺前地内。
御池観音堂 本尊:聖観音菩薩坐像 像高:二十五糎 像高:七十二糎 会津札所の内三十三番 西光寺境内 縁日八月九日

法人番号公表サイトで調べると下記の登録がある。
法人番号 商号又は名称 所在地 備考
7380005008754 稲荷神社 河沼郡会津坂下町大字御池田字石田858番地 太田分
2380005008998 西光寺 河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前152番地 御池
7380005009109 三島神社 河沼郡会津坂下町大字御池田字小池102番地 御池
最終更新:2025年11月02日 21:56
添付ファイル