会津の三十三観音巡りは、会津藩祖保科正之により始まった。寛政20年(1643)、会津に入封した保科正之は、3代将軍徳川家光の異母弟として生まれ、家光と4代将軍家綱を支え江戸幕府の基礎を築いた名君として知られる。
保科正之が入封した当時は、徳川幕府の成立により治安や経済も安定し、参勤交代のための街道の整備も進んだため、全国的に伊勢参りや熊野参詣、西国三十三観音巡りなどが盛んであった。これは遠く離れた会津の領民の間でも同じで、片道ひと月、往復二月以上かかる大旅行に多くの人が出かけていた。この様子をみた殿様は、巡礼のために多額の費用が領外に流れることを案じて巡礼を禁止した。しかし巡礼は、観音様のご利益を願う民衆の信仰に基づくものであり、また諸国を観光する娯楽の側面もあったことから、単純に押さえつけることはできない。そこで代わりに会津三十三観音を定めたのである。領民の不満を募らせずに、資金、労働力の流出を防ぐ、名君の采配であった。
会津藩の領内には徳一の時代からの由緒ある仏寺がいたるところにあったこと、また、古代の霊場巡り以来の観音巡りが盛んな土地柄であったことから、老男女をはじめとした多くの領民たちによって、とくに農村部の女性たちによって盛んに三十三観音巡りが行われるようになった。
こうして家を出て羽を伸ばすことの少ない彼女たちは、日頃の悩みを相談したり、温泉につかったりと、仲間とともに親睦と娯楽を兼ねた数日間の巡礼を楽しんだ。さらに保科正之が、街道や宿駅を本格的に整備したことにより、会津領内だけでなく近隣の藩からも巡礼に訪れる人で賑わった。
引用:
会津三十三観音のはじまりより
※会津三十三観音めぐりパンフレットより
| 番号 |
名称 |
通称 |
本尊 |
所在地 |
風土記 |
備考 |
| 1 |
紅梅山 常安寺 |
大木観音 |
十一面観世音 |
喜多方市塩川町大田木字塚田3281-1 |
耶麻郡慶徳組大木村 |
|
| 2 |
物宝山 良縁寺 |
松野観音 |
千手観世音 |
喜多方市慶徳町松舞家字松野730 |
耶麻郡慶徳組松野村 |
|
| 3 |
長流山 金泉寺 |
綾金観音 |
十一面観世音 |
喜多方市豊川町米室綾金155 |
耶麻郡慶徳組綾金村 |
|
| 4 |
吉例山 徳勝寺 |
高吉観音 |
十一面観世音 |
喜多方市豊川町米室字高吉4415 |
耶麻郡小荒井組高吉村 |
|
| 5 |
護法山 示現寺 |
熱塩観音 |
千手観世音 |
喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲795 |
耶麻郡五目組熱塩村 |
|
| 6 |
松島山 勝福寺 |
勝観音 |
十一面観世音 |
喜多方市関紫町三津井字堂ノ上630-1 |
耶麻郡熊倉組上勝村 |
|
| 7 |
紫雲山 光明寺 |
熊倉観音 |
千手観世音 |
喜多方市熊倉町熊倉字熊倉837 |
耶麻郡熊倉組熊倉村 |
|
| 8 |
大雲山 観音寺 |
竹屋観音 |
如意輪観世音 |
喜多方市塩川町中屋沢台畑丙697 |
耶麻郡塩川組竹屋村 |
|
| 9 |
福聚山 大光寺 |
遠田観音 |
千手観世音 |
喜多方市塩川町遠田谷地中3227 |
耶麻郡塩川組上遠田村 |
|
| 10 |
瑠璃光山 勝常寺 |
勝常観音 |
十一面観世音 |
湯川村大字勝常字代舞1764 |
河沼郡笈川組勝常村 |
|
| 11 |
流古山 万蔵寺 |
束原観音 |
馬頭観世音 |
会津坂下町束原字東1516 |
河沼郡坂下組塚原村 |
|
| 12 |
福聚山 養泉寺 |
田村山観音 |
聖観世音 |
会津若松市北会津町田村山堂ノ下146 |
会津郡中荒井組田村山村 |
|
| 13 |
福聚山 観音寺 |
舘観音 |
聖観世音 |
会津若松市北会津町舘17 |
会津郡中荒井組舘村 |
|
| 14 |
松命山 蓮華寺 |
下荒井観音 |
聖観世音 |
会津若松市北会津町下荒井60 |
会津郡中荒井組下荒井村 |
明治時代に廃寺 |
| 15 |
吉高山 福昌寺 |
高瀬観音 |
十一面観世音 |
会津若松市神指町高瀬81 |
会津郡高久組高瀬村 |
|
| 16 |
広沢山 国姓寺 |
平沢観音 |
聖観世音 |
会津若松市町北町中沢字平沢419 |
会津郡高久組平沢村 |
|
| 17 |
妙吉山 密蔵院 |
中ノ明観音 |
聖観世音 |
会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2 |
会津郡高久組中明村 |
|
| 18 |
一箕山 滝沢寺 |
滝沢観音 |
聖観世音 |
会津若松市一箕町八幡滝沢 |
会津郡滝沢組滝沢村 |
明治時代に廃寺 |
| 19 |
石塚山 蓮台寺 |
石塚観音 |
千手観世音 |
会津若松市川原町5-50 |
若松郭外石塚 |
|
| 20 |
神護山 照谷寺 |
御山観音 |
聖観世音 |
会津若松市門田町大字御山字館山甲3080 |
会津郡南青木組御山村 |
旧岩屋観音 |
| 21 |
左下山 観音寺 |
左下り観音 |
聖観世音 |
会津美里町大石字左下り1173 |
大沼郡南青木組大石村 |
|
| 22 |
空窪山 自福寺 |
相川観音 |
十一面観世音 |
会津美里町氷玉字前山丁3650 |
大沼郡橋爪組相川村 |
|
| 23 |
高倉山 法華寺 |
高倉観音 |
十一面観世音 |
会津美里町字丸山乙691 |
大沼郡橋爪組大八郷村 |
|
| 24 |
日当山 日輪寺 |
関山観音 |
十一面観世音 |
会津美里町氷玉字関山乙381 |
大沼郡橋爪組関山村 |
|
| 25 |
延命山 常楽寺 |
領家観音 |
十一面観世音 |
会津美里町藤家館字領家194 |
大沼郡橋爪組領家村 |
|
| 26 |
日用山 福生寺 |
富岡観音 |
十一面観世音 |
会津美里町冨川字冨岡27 |
大沼郡高田組富岡村 |
|
| 27 |
牛伏山 仁王寺 |
大岩観音 |
聖観世音 |
会津美里町吉田字村中甲167 |
大沼郡冑組大岩村 |
登山約3km |
| 28 |
高田山 天王寺 |
高田観音 |
十一面観世音 |
会津美里町字高田甲2968 |
大沼郡高田組高田村 |
|
| 29 |
雷電山 法用寺 |
雀林観音 |
十一面観世音 |
会津美里町雀林三番山下3554 |
大沼郡高田組雀林村 |
|
| 30 |
普門山 弘安寺 |
中田観音 |
十一面観世音 |
会津美里町米田字堂ノ後甲147 |
大沼郡高田組根岸中田村 |
|
| 31 |
金塔山 恵隆寺 |
塔寺観音 立木観音 |
千手観世音 |
会津坂下町塔寺字松原2944 |
河沼郡牛沢組塔寺村 |
|
| 32 |
清光山 浄泉寺 |
青津観音 |
聖観世音 |
会津坂下町大字青津71 |
河沼郡青津組東青津村 |
|
| 33 |
羽黒山 西光寺 |
御池観音 |
聖観世音 |
会津坂下町大字御池田字寺ノ前1520 |
河沼郡青津組御池村 |
|
| 番外1 |
道樹山 龍興寺 |
浮身観音 |
十一面観世音 |
会津美里町字龍興寺北甲2222-3 |
大沼郡高田組高田村 |
|
| 番外2 |
霊巌山 圓蔵寺 |
柳津観音 |
聖観世音 |
柳津町大字柳津字寺家町甲176 |
河沼郡牛沢組柳津村 |
|
| 番外3 |
金剛山 如法寺 |
鳥追観音 |
聖観世音 |
西会津町野沢字如法寺乙3533 |
河沼郡野沢組野沢原町 |
結願所 |
参照・補足
この他、会津地方では
御蔵入三十三観音・猪苗代三十三観音などの巡礼も企画されました。
一か所で三十三観音を巡れるものもあり、
旧正宗寺三匝堂(会津さざえ堂)と
久保田三十三観音がそれに当たります。
三十三という数字について
これは法華経の
観世音菩薩普門品に観世音が三十三身になって姿を現し衆生を救うと説かれているところからきたものである。
参照:
会津三十三観音御詠歌
旧岩屋観音
二十番札所は以前は岩屋山中にある岩屋観音でした。一部書物には岩窟観音と記載されています。
余曲折あり現在の照谷寺に安置されました。
旧街道沿いに「いわや観音」との分岐地を示す道標が建てられています。
外部リンク等
最終更新:2025年09月13日 18:12