種族(モンスターストライク)

登録日:2024/10/27 Sun 09:26:55
更新日:2025/06/14 Sat 10:52:25
所要時間:約 2 分で読めます




ゲームアプリ『モンスターストライク』における種族とはモンスターのステータスの一つである。

■概要

種族は敵味方関係なく全てのモンスターに実装されている。進化形態によって種族が変わるモンスターも存在する。例えば武装ヤクモは聖騎士だが、霊装ヤクモは神である。
一部のモンスターが持つ『キラー』というアビリティは特定の種族に対して効果を発するものがあり、イデアのルーチー等中にはとんでもない倍率を持つものも存在する為、その種族のモンスターを編成しない等の対策を迫られる。
登場するクエストは多くないが、同じ種族に対してダメージを受ける『トライブパルス』という攻撃にも注意しなければならない。
また、同じ種族を編成した場合は、わくわくの実の「同族の絆」の効果でステータスを底上げすることができる。

■主な種族

亜人族

人型のモンスターにつけられることの多い種族。モンストでは、野比のび太のような普通の人間でも亜人族として扱われる。というより実質このゲームにおける「人間族」にあたり、原義の亜人(ゴブリン等の人型モンスター)は魔族や魔人扱い。
逆にシンラデンジペテ公あたりの若干人間を逸脱している面々や、喰種呪霊のような正真正銘のヤバい連中も亜人族になっていたりする*1
その為、コラボの中でも圧倒的に多くのキャラが所属している種族である。
その分亜人キラーを持つモンスターも多く、キラーL持ちのガッチェスや、キラーEL持ちのルーチー等高めの等級を持つ敵もいるため、注意が必要である。

妖精族

天使や花の妖精等が含まれる種族。
ルシファーは堕天使だが、妖精族のままである。
羽がついていることが多い。
何気に妖精族の雑魚が多く、星1モンスターの大半は妖精族で占めている。
キラーL持ちのスルトに気を付けよう。
イマジンのせいか、電王はこの種族に属する。

神話に登場する神々が含まれる。ギリシャ神話や大和神話等、世界各地の神々が実装されている。中にはシヴァやアマテラスのように名前に対して低レアで実装してしまったものもあったり。
オリジナルモンスターでは、初期から存在しているストライク、ワールド、スサノオ、ハンターキング、アグナムートは神族であり、ジョヤベルン神化等モンスト特有の神も登場する。
キラーL持ちのヨルムンガンド等が天敵。
ゲストだとソードアート・オンラインのヒロインたちの獣神化が、ちょうど本編で「神のロールに当てはめられたアバターを用いていた」というシーンなのでこれに分類。

魔王

神話に登場する悪魔等*2が含まれる。こちらも神と同様世界各地の悪魔が実装されている。
初期の降臨モンスターは魔王が多く、ジュラザウラーのようなティラノサウルスそのものの外見のような奴でさえ魔王だった。
種族が多様化した現在では数は減少したものの、未だに追加されている種族である。最近では高難易度ボスに充てられることも少なくない。
神と魔王の複合キラーである「神王封じ」も存在する。
ゲストだとまさしく魔王たるオーマジオウハドラーが分類。後に第2弾転スラコラボでさらに追加された。

魔族

ゴブリンや日本妖怪といった魔物につけられる種族。基本雑魚として登場することが多いが、ワルプルギスやティーチにナイトメア、転スラコラボキャラ等ガチャ限にも意外と多い。
もちろんアウラもこの種族。あとは鬼達様々な概念の悪魔魔女とか通りすがりの仮面ライダーなども。

魔人

人間に近い魔物や魔力を持った人間につけられる種族。正直言って魔族とあんまり変わらない。モーセや妲己といったモンスターが所属する。
魔族と魔人を合わせたキラー「魔封じ」を持つモンスターがいるため注意。クエストボスだと爆絶「ロール」が所有している。
ゲストだと文字通りの「魔人」であるパワー、諸事情から人間でなくなり始めている不死川玄弥仮面ライダーオーズ等が分類。

聖騎士

聖杯伝説などに登場するキャラクターにつけられる種族。アーサーやランスロット等が所属する。
戦隊ヒーローのように「人を守る戦士」もここに分類される事がある。
また、マナやエクスカリバー等ガチャ限定モンスターの中でも一際強力なモンスターがこの種族に多かったりする。
コキュートス等に登場するクリスタルの雑魚はキラーELを持っているので注意。
妖精との複合キラーである「聖精封じ」も存在する。
ゲストだと文豪にして剣豪な小説家に、ギルサンダーギーラたちリオネス王国の騎士、更にはコエンマ映画でヒーローになったドラえもんとのび太なんかも所属する。
キリトにトラウマ植え付けた某顔芸マジキチ外道野郎も地味にここ所属。お前どっちかと言えば魔人とかだろ。

サムライ

三国志や戦国時代に活躍した武将達、幕末の志士や新撰組隊士が所属する。刀の擬人化などもこれに該当。
斬撃や薙ぎ払いといった刀に纏わる友情コンボを持っているモンスターが多いと思いきやそんなことはなく、レーザーをぶっ放したり、メテオを降らしたりといったお前本当にサムライなのかよと突っ込みたくなるようなモンスターも多々いる。
ゲストだと銀魂るろうに剣心の面々、最近ではウェザエモンがここに所属。
亜人キラーと合わせたキラー「亜侍封じ」に注意。クエストボスだと爆絶「極楽浄土」が所有。

ドラゴン

タイトルロゴにもなっているオラゴンやリドラ達などの竜型モンスターや、恐竜ライダーなどが所属。
竜型モンスターの他にも、神話や伝説に登場する大蛇もこれに属する事がある。
エメラルドやゲキリンといった人型のドラゴン族も登場する。
コラボでは転スラのヴェルドラやモンスターハンターの竜型モンスター
変わり種で言えば仮面ライダー龍騎や遊戯王の海馬社長も該当。
というかほとんどがオラゴンと女性キャラクターで占められている。
激獣神祭では、完全な非人型の彫刻刀のケースにいそうなドラゴンである「sinギルティ」が登場し、一部で話題になった。

幻獣

ドラゴン以外の架空の生物につけられる種族。どう見てもドラゴン族な見た目のヨルムンガンドとジャバウォックもいるが。幻獣というわりには珍しいわけでもなく、意外と多くのモンスターが所属している。
高難易度などでよく出現するプヨりんとカチりんも幻獣族である。
ドラゴンと幻獣を合わせたキラー「幻竜封じ」を持つモンスターがいるため注意。
実は最初期からいた種族の中でガチャの当たり枠として実装されたのが最も遅かった種族である。
ゲストであればティナジタンのようなトランス能力持ちFF主人公が属している。

獣族

鳥を除いた動物や獣人につけられる種族。動物の見た目をした奴は大抵この種族だが、魔王など他の種族に所属している場合もあるのでステータス画面を確認しよう。
ゲストはかなり少ないが、万事屋のマスコットである定春や獣人の戦士ヴィラルが所属。

鳥族

鳥のモンスターにつけられる種族。飛行を持っているモンスターが多い。
獣族と鳥族を合わせたキラー「鳥獣封じ」を持つモンスターがいるため注意。
こちらもゲストが極端に少なく、ジョジョの格ゲーで悪名高い例の鳥公や原作で使用するモンスターから舞さん、あとはエヴァのペンペンくらい。
ちなみに実装経緯がかなり特殊な種族で、初めて入手可能となったのはコラボ限定のペンペン、つまりコラボ初出種族なのだが実は本来はモンストオリジナルキャラが初出となるはずだった。結論から言うと図鑑ナンバー46〜55のモンスターがそれで、現在図鑑では欠番扱いとなっている。本来そこには低レアの鳥系モンスターが各属性1種類、進化前後の計10体が入り、そこに鳥族が充てられる予定だったが何故か没になり欠番のままとなってしまった*3。しかしその内の火属性モンスターであるファイアバードのみ桃太郎や雲母大佐のクエストに登場している。

ロボット族

メカメカしい機械やサイボーグ等につけられる種族。進化すると前触れなくサイボーグ化するモンスターもよく見られるため、結構多い。
フランキー将軍 ガンダムシリーズ コラボキャラ*4など乗り込んで操縦するタイプもこちらに所属する。ポール絵が人間と同じ大きさなのはご愛嬌。*5

鉱物族

金属や石といった外見のモンスターや魔鉱帝国軍に所属するモンスターが該当。
セーラームーンの敵キャラや超絶シリーズ『硬結の邪鉱神』のモンスター等も鉱物族。
ロボット族と鉱物を合わせたキラー「機鉱封じ」を持つモンスターがいるため注意。

幻妖族

轟絶黎絶、クトゥルフ神話に登場するモンスターが該当する。また、どちらにも該当しないニーチェも何故か該当する。
前者2つは高難易度クエストな為、幻妖キラーは高難易度向けのキラーといえる。その分強力な運枠も封じられるため注意。轟絶「アンフェア」に泣かされたストライカーは少なくないはず。
その名の通り幻想的な風貌や異形の者が多く、高難度ボスの面々はどれもバケモノや抽象的な存在が主。
一方でクトゥルフ神話由来の幻妖族は「ギャングスターの成り上がり」がモチーフにも含まれているので、多少の異形要素があるものの基本的にはマフィアやアウトローの人間型がメイン。
肝心のクトゥルフ本人は轟絶実装よりはるか前に登場した為魔族。

神獣族

神獣の聖域に登場するモンスター。ティグノス、ガラゴーラ、レキオウ、ツァイロンとそれに付随する雑魚モンスターが該当する。特殊な防御率がかかっており、『神獣スレイヤー』持ちでないとまともにダメージを与えられないのが特徴。

聖域の狩人

上記の神獣スレイヤーを持ったモンスター達。神獣を入手するためにはこのモンスター達を仲間にしてから挑まなければならない。

シールド、ビットン

クエストでよくお目にかかるこいつらにも種族名が設定されている。盾のような形したものと、扇風機の形をした『ウィンドン』がシールドで、四角いものがついたものと、ワープを展開する『ワープドン』がビットンである。
シールド(ビットン)ブレイカー持ちのモンスターだと大ダメージを与えることができるが、HPの多いものだと破壊できないため、スルーするのが推奨。
高難易度以外のステージで全ての敵を倒すと撤退したり、毒や遅延が効かない、唯一無属性が実装されているなど他の種族と異なる点が多い。

コスモ、ユニバース

エイリアンや異次元からの存在が主。コスモが基本的にガチャ限で、ユニバースが降臨ボスとなっている。
初出はかなり初期に登場した降臨ボスシリーズの「悪の惑星機神」と、それに対抗するガチャ限の「正義の惑星機神」。
以降は「ステラポリス」のような宇宙の現象やUMAをモチーフにしたシリーズ、地球を抜け出し宇宙で戦うようになった一部モンスター等がここに含まれる。
「超技術のサイボーグ」もここに入ることがあり、獣神化などでサイバー方面に方向転換したモンスターはロボット族と同じくらいに分類されやすい。

ユニオン、アクシス

主に戦艦や戦闘機をモチーフとしたモンスターに付けられる種族で、兵器の擬人化が主。ユニオンは「連合国軍」でアクシスが「枢軸国軍」。
こちらもコスモ・ユニバースと同じように傾向が存在しており、ユニオンはガチャ限でアクシズが降臨ボスとなっている。*6
なお、ユニオン族はガチャで手に入るキャラのみに付けられている種族なのでキラーはほとんど意味をなさないが、このキラー持ちの「ゾルゲ」というモンスターが唯一存在する。

闘神

アニメとの連動。アカシャと呼ばれる世界を揺るがす怪物と、そこから分かたれて生まれた分身たち。
すべて超絶級のボスキャラとなっており、「死」や「破滅」に関連するネガティブな言葉を由来としている。*7

■コラボ種族

コラボ限定のモンスターに付けられる種族。
伝染霧の攻撃を受けにくいなどのメリットはあるものの、わくわくの実の効果が被りにくいためデメリットも多い。

LINE

LINEコラボのモンスター、コニー・ブラウンのみに付けられている種族。

怪獣

ゴジラシリーズウルトラマンシリーズ怪獣8号など「怪獣が現れる作品」からのゲストが主。
そのモチーフ故か数作品をまたいで共通する種族となっている。
なお、モンストオリジナルでそれらを意識したと思われるキャラ造詣のジュラザリナ*8、クエスト名で思い切り「怪獣」とついているクリオドンなどといったキャラもいるがそれらは別の種族になっている。

使徒、エヴァパイロット、ゴジエヴァ

新世紀エヴァンゲリオンの登場人物と、敵対勢力たる異形の存在たち。ゴジエヴァはそこにゴジラとのコラボも含まれる。
使徒はほぼ全てが「ATフィールド」という数発ほど攻撃を無効化できるバリアを張る効果を持ち、エヴァパイロットはそのバリアに加えて使徒への種族キラーとなる上位互換スキルの「シンクロ」を持つ。

ウルトラ兄弟

ウルトラマンコラボのモンスターに付けられている種族。遠い星よりやってきた光の巨人。
当コラボは昭和シリーズのウルトラマンのみの登場だった*9ためこの種族名になったと思われるが、再コラボがあった場合に平成以降のウルトラマンがどうなるかは気になるところ。

ファイター

ストリートファイターコラボにて登場。自分より強い奴との死闘を望む戦士たち。
ファイターっぽい見た目をしているものの、爆絶ファイトはこの種族ではない。

妖怪

妖怪ウォッチコラボにて登場。身近に潜む愉快な奴ら。
ちなみに酒呑童子や土蜘蛛、ろくろ首などは魔族であり、妖怪ではない。

青銅聖騎士、黄金聖騎士

聖闘士星矢コラボにて登場。己の小宇宙を燃やす星の闘士たち。
コスモ族ではなくコラボオリジナルの種族である。

マベツム

マーベルツムツムコラボにて登場。
可愛らしい見た目をしているMARVELのキャラクターたちである。
尚マベツムはもうサ終してしまったので……

ホムンクルス

鋼の錬金術師コラボにて登場。賢者の石を核として動く、錬金術より作られし人造生命。
地味に降臨キャラとしてホムンクルスが全員登場している。

怪異

化物語シリーズコラボにて登場。忘れられた神、噂より生まれたあやかし、具現化した都市伝説のような幻想の者。
妖怪や神のようなものだが、どちらでもないオリジナル種族である。

魔神、人形

七つの大罪コラボにて登場。
モンストオリジナルキャラクターに付いても良さそうなものだが、人形も魔神もコラボ限定である。くるみ割り人形やジンは人形でも魔神でもない

巨人

こちらも七つの大罪コラボ限定…の種族だったのだが、進撃の巨人コラボにてコラボ種族では異例の復活
同時に「立体機動装置」という飛行+巨人キラーが合わさった限定のアビリティもできた。
2024年現在、七つの大罪コラボではディアンヌドロールに、進撃の巨人コラボでは巨人に付いている。

ミッキー&フレンズ

ディズニーコラボにて登場。
ミッキーやミニー、ドナルドなどがこの種族。

マッドバーニッシュ

プロメアコラボにて登場。発火能力者たちのテロ組織。
リオとゲーラ&メイスのみが持つ。

死神十刃仮面の軍勢

BLEACHコラボにて登場。尸魂界の剣士と虚圏の悪霊。
「仮面の軍勢」は唯一平子真子のみが持っている貴重な種族。

ボーダー隊員、近界民

ワールドトリガーコラボにて登場。隣り合う二つの世界の代表者。
このコラボのほとんどがどちらかの種族である。



神獣スレイヤー持ちの方は追記、修正よろしくお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
最終更新:2025年06月14日 10:52

*1 一応人の形である喰種はまだしも、呪霊は完全に異形なのでモンストの種族分類的には魔族の方が近い。漏瑚の「呪霊こそが真の人間」などという主張のせいだろうか?

*2 ただしソロモン72柱の中でも一部の悪魔は魔族扱いされているにもかかわらずサキュバスが魔王扱いされているため、選定基準は不明瞭な点が見られる。

*3 No.46 ヒクイ→No.47 ファイアバード(火属性)、No.48 ツブリ→No.49 フォーチュン(水属性)、No.50 スプリー→No.51 グリンバード(木属性)、No.52 ダッコ→No.53 オデッタ(光属性)、No.54 オーリー→No.55 ナイトバード(闇属性)。

*4 アークエンジェルやグルヴェイグなど艦船も含む

*5 ギアスコラボのみは乗り込む側の人間が描かれているので違和感はないが

*6 2周目以降は大和などのガチャ限のアクシスもいる。

*7 ドゥーム、ニルヴァーナ、メメントモリ、カルマ、アカシャが該当する。

*8 進化前と進化後のイラストはビル街にいる構図で、神化ではアーマーを装備した「メカジュラザリナ」になる点がゴジラシリーズへのオマージュにも見える。

*9 初代、セブン、ジャック、エース、タロウ、レオ&アストラ。ゾフィーと80は未登場。