登録日:2025/02/01 Sat 00:18:36
更新日:2025/10/21 Tue 15:24:02
所要時間:約 8 分で読めます
本項目では、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズにおける、
ポーズメニューあるいはバトル時のコマンド「ポケモン」で見られる一覧で表示されるアイコンについて記載する。
初代から一貫して存在する仕様であり、ゲーム中でも非常に高い頻度で目にする手持ち画面だが、
アイコンに着目していくと世代が進むにつれて様々な変化を遂げていることがわかる。
普段はなんとなく見ているかもしれないが、その軌跡を追っていくと意外な発見があるかもしれない。
手持ちアイコンは正面を向いた簡略化されたドット絵。全部で10種(ピカチュウ版では+1種)。
カーソルを合わせるとアニメーションが発生するのが特徴で、HP残量によって速さが変化する(「ひんし」だとカーソルを合わせても殆ど動かなくなる)。
全部で150(+1)種類いるポケモンに対して明らかに少なく、正直言って無理があるだろという分類も存在する。
加えてどのポケモンにも合致していない見た目のものも存在し、それらは「よくわからん生物」みたいな印象を与えがち。
「特定のポケモンを表しているのではなく、カテゴリ分けのための抽象的な記号」ということなのだろうか。
一部を除き、第2世代にも続投している。
例外として、
カビゴンはフィールドに寝転がって道を塞いでいるとき限定で専用のフィールドグラフィックが割り当てられているほか、
ピカチュウ版のハナダシティの民家にいる
フシギダネ、ナゾノクサ、サンドは一般ポケモンにも関わらず本来の分類を無視して専用のフィールドグラフィックが割り当てられている。
当時のプレーヤーに対してアニメ無印編10話の逆輸入であることをわかりやすく示すための演出だったのだろう。
なお、呼称については本項における便宜上のものであることに留意していただきたい。
頭部に角の生えた怪獣のようなアイコン。
対応するポケモンが最も多く59種。
御三家の
ヒトカゲもこのアイコンである。
ニドキング、
サイドンなどといった怪獣っぽいポケモンに使われている…という印象が強いが
その実ゴローニャやゲンガー、ルージュラにメタモンなど絶対違うだろというポケモンもかなり多い。
おそらくは、下記のいずれにもあてはめにくいポケモンがとりあえずこちらに来てしまった、いわば汎用アイコンの位置付けだろう。
フィールド上におけるNPCとして見る機会も多く、ポケモンと合体してしまった時のマサキもこの姿をしている。
みがわりに使われるグラフィックもこれであり、第3世代以降で馴染み深い人形姿のルーツとも言える。
後の2016年、初代のドット絵を用いたポケモンセンター公式グッズの一つとして、このアイコンを用いたクッションが「ダイカットクッション ドット リザードン」として登場。
公式の見解としてはこのアイコンはリザードンを表したものであるらしい。……リザードンかなあ??
花びらの部分に目の付いた花。対応するポケモンは12種。
主に
くさタイプのポケモンにこのアイコンが使用されているが、
その姿はどのポケモンにも似ていないし、25年以上が経過した今なお似たようなポケモンが発見されてもいない。
御三家では
フシギダネがこのアイコンだが、似ても似つかぬ謎の花に困惑を覚えた人は少なくないだろう。
次回作ではナゾノクサっぽいアイコンにポジションを譲った。
どこぞのまんまるピンクみたいな姿のアイコン。対応ポケモンは15種。
水棲系のポケモンが分類されており、御三家では
ゼニガメが該当。
フィールド上で「
なみのり」を使った際にも見られるアイコンであり、
横を向くと某ゴマちゃんを彷彿とさせるデフォルメされたアザラシのような姿であることがわかる。
一番近いのはパウワウだろうか。
ちなみに、一見これに分類されそうなコダック系は怪獣アイコンになっている。
同じく2016年、初代のドット絵を用いたポケモンセンター公式グッズの一つとして、このアイコンを用いたクッションが「ダイカットクッション ドット ラプラス」として登場。
公式の見解としてはこのアイコンはラプラスを表したものであるらしい。……最早何も言うまい。
大きな複眼が特徴の妙にそれっぽい感じの虫。
実質
むしタイプ専用であり対応しているのは12種。
次回作ではリストラされたアイコンその2。
代わりに幼虫(ビードル?)、
カマキリのような虫(
ストライク?)、
蝶(
バタフリー?)の3種が後継者として登場。
牛のような獣のアイコン。
主に四足歩行のポケモンがこのアイコンであり対応しているのは15種。
ケンタロスはまだわかるが、
ロコンや
イーブイなどは違和感がすごい。
ちなみにヤドン系とサイホーン系は進化前はこのアイコンで、進化後が怪獣に変化という珍しい例。
蛇もしくはドラゴンのようなアイコン。
アーボック系や
イワーク、
ギャラドスなど細長い身体のポケモンがこのアイコン。対応は7種。
初代唯一のドラゴンタイプであるミニリュウ系もこれだが、体形が大きく変わる
カイリューに進化してもこのアイコンのまま。
また、
コイキングは
ギャラドスに進化するとアイコンが水棲系からこれに変化する。
鳥、それ以上でもそれ以下でもないアイコン。
その見た目通り鳥ポケモンに使われている。対応は12種。
プテラ(翼竜)は厳密には違うが、シルエット的にもこちらが妥当だろう。
フィールドで「そらをとぶ」を使った時にも登場する。
…ちなみに伝説の三鳥(
フリーザー、
サンダー、
ファイヤー)がフィールド上で鎮座しているときもこのアイコンであり、ややシュールな絵面に。
第2世代でも続投しているが、頭の羽の形がちょっと違う。
ちなみに赤青緑ではこのアイコンを持っているポケモン以外は「そらをとぶ」を使えなかった。
ピッピや
プリンなど可愛らしいポケモン用のアイコン。対応は7種(赤・緑・青)/5種(ピカチュウ)。
ご存じ
ピカチュウも『赤緑青』ではこのアイコンになっている。
初代のアイコンでは珍しい、特定のポケモンを想起させやすいデザイン。
図鑑説明のこともあり、ピッピをアイドルポケモンとして推していこうとする思惑も伺える。
アンモナイトに似た巻貝のアイコン。8種に対応。初代では唯一の左右非対称なアイコン。
オムナイト系、
カブト系の化石ポケモンに使われている。
この2系統のみ…というわけではなく、
シェルダー系や
ヒトデマン系も該当する。
第2世代では二枚貝アイコンになった。
フィールド上のアイテムボールをそのまま使いまわしている。
これと巻貝はアニメーションがなく、上下に揺れるだけ。
ビリリダマ系はもちろんのこと、
コイル系もこれ。人工物っぽい雰囲気からだろうか。
対応しているのはこの2系統のみで、歴とした人工ポケモンの
ポリゴンは怪獣アイコンである。
第2世代に続投した際は目がついてよりビリリダマらしくなり、ポリゴン系統もこちらへと変更された。
この目のついたボールアイコンは『緑』のゲームコーナーのスロットで先駆けて用いられている。
『ピカチュウ』バージョンで追加されたピカチュウ並びに
ライチュウ専用アイコン。
今作では連れ歩きの元祖ともいうべき仕様があるためフィールドアイコンも存在するが、そちらとは微妙にドットが違ってたりする。
ちなみにフィールド上でピカチュウの「なみのり」を使用するとアザラシアイコンではなく、サーフボードに乗ったピカチュウのアイコンになる。
第2世代でもアイコンの系統としては続投しているが、デザインは完全にリニューアルされている。
また、新たにライチュウの「なみのり」を使ったときもなみのりピカチュウアイコンが使われるようになった。
なお、バグポケの場合はこれらのアイコンに加えNPCのスプライトやどこかのマップチップがアイコンとして出てくる(パターンあり)。
何故かスプライトの一部を切り取って繋ぎ合わせた妙なアイコンになるやつもいたりする。
基本的に初代と同様だが、前作からの続投も含め種類が全37種と約4倍に増加。
加えてちゃんとどのポケモンなのか想起させやすいデザインが増え、専用のアイコンも多くなっている。
ただし、基本的に方向固定のグラフィックとなり、フィールド上のポケモンは横や後ろから話しかけても向きが変わらないものが非常に多い。前作ではぬいぐるみも勝手に動いていたが
一部はもようがえグッズのぬいぐるみとなっている。
以下は専用アイコンが存在するポケモンたち。
フシギダネ系、ヒトカゲ、リザード、ゼニガメ系、ピカチュウ系、ズバット系、ディグダ系、ニョロモ系、メノクラゲ系、イシツブテ系、ヤドン系、ヒトデマン系、ギャラドス、カビゴン
ウソッキー、アンノーン、ルギア、ホウオウ
ウソッキーはフィールドで木に擬態して道を塞ぐイベントの関係上、専用アイコンが用意されている。
カビゴンの場合、フィールド上に寝転がって道を塞ぐイベントは続投しているが、固定シンボルは手持ち画面のアイコンでなく、4マスを使ったイベント用のグラフィックが使用されている。
この4マスを使ったグラフィックは模様替えグッズの大きなぬいぐるみにも使われている。
伝説のポケモンに専用の固定シンボルが用意されるようになったのも本作からで、
ルギアと
ホウオウはそちらも兼ねている。
ディグダとニョロモは実は青版の
ゲームコーナーのスロットの小役で使用されていた。
その他、新たに登場したアイコン。こちらも呼称は便宜上のものとする。
ツリ目の
猫のようなアイコン。三聖獣(
ライコウ、
エンテイ、
スイクン)もこれが使われている。
金銀ではフィールド上のシンボルもこれなのであまり威厳が感じられなかったが、クリスタル版ではフィールド上のみ専用の固定シンボルになった。
なお、三聖獣のモチーフはネコ科の動物なので、猫アイコンの割り当て自体は間違いともいえない。
ビードルはもちろんのこと、キャタピーやコンパンといった進化前の虫ポケモンに使われている。
コンパンってやっぱり毛虫なのか……?
てんとう虫を背中から見たような虫のアイコン。
スピアーやストライク、パラス系統に使用されている。
シェルダーや化石ポケモンに使われているアイコンで、前作の巻貝と同じポジション。
ヘドロに目がついたようなアイコン。ベトベター系はもちろんのこと、ドガースや
メタモンも該当する。
リザードン、カイリュー、
キングドラのみが該当するレアなアイコン。
このためリザードンだけカントー御三家で専用アイコンではなくなっている。
金銀リアタイ世代なら「カイリュー はかいこうせん」の印象が強いハズ
ちなみにそのはかいこうせん関係のイベントでのみ、横向きのグラフィックを見ることができる。
それにしてもキングドラは系統の分類としてリザードンやカイリューと同列なのは分かるが有翼のドラゴンのアイコンはビジュアル的にちょっと無理がないか。
前作の妙な花に代わって登場。くさタイプのポケモンに多く使われており、御三家のチコリータもこれ。
モデルと思われるナゾノクサ自身も当然これだが、進化しても特に変わったりとかはしない。
簡易化したバリヤードにも見える人型のアイコンで、
エスパータイプが多い。
変わったところだとエレブー系や
セレビィもこのアイコンである。
こちらはゴーリキーを彷彿とさせるマッチョな人型で、格闘タイプに多い。
ゲンガーを思わせるアイコンで、その見た目通りにゴース系やムウマといったゴーストポケモンが該当。
ちなみに
ソーナンスも陰に潜むポケモンという事情もあってかこれに分類されている。
こちらも『緑』のゲームコーナーのスロットで先駆けて用いられた。
コイキングっぽい魚のアイコンで、魚類がモチーフのポケモンはだいたいこのアイコンになっている。
なみのり使用時のグラフィックも兼ねているアイコン。どう見てもラプラスなのだが、実は専用ではなくパウワウ系もこれにあたる。
なみのりグラフィックを兼用しているため4方向のドットが作成されており、固定シンボルで登場するラプラスは話しかけるとちゃんと向きが変わる。
ちなみにふしぎなおくりもので手に入る、おっきなラプラスのぬいぐるみのグラフィックは固定シンボルと異なり完全新規グラフィックの別物である。
ほぼそのまんま
プリンなのだが、丸いシルエットという共通点故かマリル系もこのアイコン。
こちらも青版のスロットの小役になっていた。
また、厳密にはポケモンではないが今世代初登場の
ポケモンのタマゴにも専用のグラフィックが与えられている。
第3世代以降でもタマゴは基本的に共通かつ統一されたデザインとなっている。
第3世代でハードが
ゲームボーイアドバンスになったことで表現力が大幅に向上し、
手持ちアイコンのドット絵もポケモンごとに個別で用意されるようになった。
この世代からフォルムの概念が登場するが、そちらの違いも反映されるようになっている(色違いは反映されない)。
また、
アンノーンもちゃんと28種類分のアイコンが存在する。
大きくリニューアルされたボックス画面でも同じアイコンが使用されるように。
その後の
ニンテンドーDSにおける第4~5世代でも、もちろんポケモンごとに新たな手持ちアイコンが追加されており、過去世代のポケモンは5世代まで同じドットが流用されることに。
ハードが
ニンテンドー3DSとなった本作では、第6世代で手持ちアイコンのドット絵が全種類リニューアルされ、より色彩豊かで洗練されたデザインへと変わっている。
メガシンカ、ゲンシカイキ時のアイコンも存在し、こちらはバトル時に見ることが出来る。
ハードが
Nintendo Switchに変わったことで規格も大きくなり、大型のポケモンはより大きなドット絵に変更された。小型のポケモンは3DS世代からの流用が多いが、
ペルシアンのようにLPLE時点では3DSのアイコンだったのが剣盾で新規アイコンが描き下ろされたポケモンもいる。
剣盾では一部のポケモンに存在する
キョダイマックスのすがた用のアイコンも存在する。
ちなみに
ウーラオスのフォルムに関しては、どちらも見た目自体は変わらない(戦闘時は「いちげきのかた」「れんげきのかた」で構えと毛並みが異なる)ためアイコンも全く同じで、
バトルでの選出時に見分けがつかないことが語り草となった(通称「ウーラオス検定」)。
ドット絵然としたものからイラスト調に変化。
第9世代においてはBDSPから一部が描き直されたり、色合いが修正されていたりするものもいる。
共に旅する
コライドン、
ミライドンに関してはライドモード時のアイコンも存在する。
あと
ウーラオス検定も健在。せめて構えをとってくれ
また、BDSPやSVに登場しなかったポケモンにもこのイラストアイコンは
Pokémon HOME内に用意されているようであり、中には将来的な展開を見据えてかメガシンカやゲンシカイキといった特別な形態にも設定されている。
ドット絵ではなく、ポケモンの3Dモデルの顔部分をワイプで切り抜いたものがアイコンになっている。
コロシアム~バトレボのボックス表示は3Dモデル全体の切り抜きが用いられている。
コロシアム、XDでは色違いの場合は全く異なる構図で映され、バトレボに至っては色違いに加えて、性差も同様に異なる構図での描写となる。
ガブリアス系列のように顔部分だけなら一切の性差による違いの無いポケモンであっても例外では無い。
LEGENDS アルセウスでは見える範囲での性差の違いや色違いによる色合いの変化は反映されるものの、上記3作と異なり構図は種族ごとに完全固定アングルとなった。
【余談】
- 第9世代『スカーレット・バイオレット』の町のひとつであるベイクタウンでは、ピカチュウを除いた初代のアイコン達がタイルアートとして登場している。
ついき Lv5
しゅうせい Lv5
おねがい Lv5
します Lv5
ポケモンを えらんで ください
各画像出典:『ポケットモンスター 赤・緑』1996年2月27日発売
『ポケットモンスター ピカチュウ』1998年9月12日発売
©ゲームフリーク、クリーチャーズ、任天堂情報開発本部
- 小さい頃はこのドットを参考に絵を描くことが多かったな -- 名無しさん (2025-02-01 00:50:18)
- 金銀にディグダのアイコンなかったっけ? -- 名無しさん (2025-02-01 00:53:36)
- アイコンの種類が少ないのを逆手にとって、同じアイコンの別のポケモンの名前をニックネームに付けたこととかあったな。対戦の時相手を惑わすために -- 名無しさん (2025-02-01 02:40:51)
- 金銀以降一時期互換の関係でポケモン離れていたが、ファイアレッドをプレイしてアイコンが個別になって感動した覚えがある -- 名無しさん (2025-02-01 07:26:30)
- 金銀はジョウト御三家を差し置いてカントー御三家が専用アイコン貰ってるのが謎すぎる。リザードンはワタルのイベントの関係で共用とはいえ見た目もろリザードンなアイコンも貰えてるし。こういうところからも後の世代とは違う続編スタンスを感じるよね -- 名無しさん (2025-02-01 09:01:48)
- ドット絵アイコン好きだったんだけどBDSP以降なくなってすごく寂しかったな。本編じゃなくとも何かしらの形で復活しないかな -- 名無しさん (2025-02-01 09:40:30)
- あれ?虫のアイコンって背中を向けてるてんとう虫じゃないの?あれ -- 名無しさん (2025-02-01 09:48:38)
- 金銀のソーナンスがゲンガー風のアイコンだったのは違和感あったな -- 名無しさん (2025-02-01 11:16:01)
- ポケGOのエイプリルフールで手持ち一覧がドット絵になったのアレほんと良いファンサービスだったわ -- 名無しさん (2025-02-01 12:43:45)
- ちなみにこのアイコンを流用している第4世代(リメイク版は持ってないので不明)のポケッチは、色や形状が左右非対称のポケモンは実際のデザインと差異が無いように常に左向きになるように設定されている -- 名無しさん (2025-02-01 13:48:14)
- カビゴンみたいアイコンなかったっけって思って調べても出てこなかったから多分バグとごっちゃになってた -- 名無しさん (2025-02-01 14:50:35)
- ↑7 初代と地続きな作品だし、当初は御三家続投のつもりだったか? それか、金銀に出ないから初代から引き続き遊んでくれた人へのサプライズ要素として用意したのかも? -- blackboshi3700 (2025-02-01 15:54:56)
- ↑2 初代のカビゴンはフィールド上ではアイコンがあるからそれか -- 名無しさん (2025-02-01 16:53:18)
- 初代の虫アイコン、友人とはハエと呼んでたの思い出した -- 名無しさん (2025-02-01 19:33:57)
- 初代の怪獣アイコンの頭の横の白いのは角ではなくリザードンの翼なのかもしれない 白いとこ除くと結構リザードンっぽいフォルムではある -- 名無しさん (2025-02-01 19:48:28)
- コロシアムとXDは色違いだとボックスに預けたときのアイコンが通常色と違う。 -- 名無しさん (2025-02-01 20:45:04)
- 実はフィールドでエンカウントするラプラスのアイコンは専用アイコンだったりする -- 名無しさん (2025-02-01 23:16:11)
- 初代のアイコンは例外もあるけど今で言うとたまごグループ別で作っているっぽくも見えなくもない。例ボール→性別不明+こうぶつ、巻貝→すいちゅう3、ピッピ→ようせい、鳥→ひこう、蛇→ドラゴン、牛→りくじょうの一部、虫→こんちゅう、アザラシ→すいちゅう1、2、花→しょくぶつ、怪獣→りくじょうの一部、かいじゅう、ひとがた、ふていけい。 -- 名無しさん (2025-02-03 20:01:06)
- プテラが鳥ならズバットも鳥でいいとか、メタモンとベトベターとゴーストは百歩譲ってもイシツブテとドガースはどう考えてもボールの方がそれっぽいとか当時のスタッフのセンスに突っ込まざるを得ない。 -- 名無しさん (2025-02-03 20:06:02)
- ↑書き忘れた。初代のアイコンの話ね。 -- 名無しさん (2025-02-03 20:06:51)
- もし今も初代のアイコンを採用されたらフライゴンやラランテスに虫を、マッギョやバチンウニにアザラシを、ワカシャモやキチギギスに鳥をみたいなチグハグさが大量発生してたかもしれない。 -- 名無しさん (2025-02-03 20:14:22)
- ↑3 鳥アイコンだけがそらをとぶを覚えられるようにしてあるから区別できるように利便性を取っての設定だと思う -- 名無しさん (2025-02-03 21:24:15)
- 牛アイコンを何番目に……とかバグ技の手順に関わったりするからバグ遊びしてた人には初代のアイコンは馴染み深い -- 名無しさん (2025-02-03 21:25:49)
- 役割論理wikiでLE以降のヤケモン候補のドットアイコンを全部手作りしてて、普通に感心してしまった…しかも剣盾のものと遜色のない出来栄え -- 名無しさん (2025-03-19 14:15:57)
最終更新:2025年10月21日 15:24