登録日:2012/11/15 Thu 22:20:08
更新日:2024/12/18 Wed 06:05:14
所要時間:約 10 分で読めます
アニメ業界において2期とはアニメが放送終了を迎えた際に以下の行為が起きた場合に視聴者からよく言われる用語である。
1…番組名称の変更のみで休止を挟まずに新シリーズ・続編開始
2…しばらく期間を開けて新シリーズ・続編が開幕
大まかな分類は2つ。
前者の場合は古くから少年誌原作アニメや子供向けアニメに多いパターン。
後者は深夜アニメの場合によくあるケース。
大概は高い人気を得たことにより続編が放送中に決まるケースが多く、原作ありきの作品はストック次第でブランクの期間が決まる場合が多い。
しかし、近年は分割2クールという手法があったり、5~6年後に2期等が決まるケースもある。
○1のパターンでよくあること
- 2期ではあるが○○(2期)等の略称ではあまり呼ばれず、変更した番組名そのままで呼ばれるケースが多い
- シリーズによって作風や世界観が異なる場合や世界観が同じだが作品の歴史などで2期と呼ばれることが無くなるケースもある。
ゲーム原作アニメに関してはゲーム新作の発売に伴い新シリーズができるため番組改編時期以外の時期に開始するパターンが起きる。
その際『
イナズマイレブン』や『
ポケットモンスター』のように1つのタイトルでありながらゲーム版の続編発売によるストーリーの変更に伴い2期や3期と呼ばれたケースがある。
また、長期アニメに関しては1年毎にシーズン1などの名称がつけられる。こちらは2期に含まれない見方が強い。
○2のパターンでよくあること
前述の通り深夜アニメによくみられる。
この場合は大概が期間を挟まずに放送するケースが多く、ファンと製作者から見たら嬉しいことこのうえない。
しかし、ストックの具合によって放送中断期間が決まったり、映像作品など関連商品の売上が上がるケースもあればその逆もあるので油断は出来ない。
ストックがあって早く再開したパターンでは『
とある魔術の禁書目録』や『
ひだまりスケッチ』。
逆に『銀魂』のように完全にストック切れを起こし中断したケースもある
(ちなみに、銀魂はストックがないのにもかかわらず制作会社の事情で放送が再開した)。
他にも『
けいおん!』の様にストックギリギリで再開しアニメと原作
最終回を合わせた例もある。
『
ポプテピピック』はイレギュラーな事例で、円盤売上が突出していた訳ではないが、人気や話題性に関しては突出しており、10分程度のアニメを2回放送する形式なので原作ストックも消費が少なく、放送と前後してタイアップなどが大量に展開された結果2期制作に繋がったと見られている。
スタッフが関係者と揉めたり、他の仕事に追われてしまい関われなくなったことにより起こるケース。
制作会社変更に関しては会社の事情により版権が無くなったなどにより起こる。
特殊なケースとして元から1期と2期とは制作会社や作風などを変える予定だったパターンもある。
具体例は
みなみけ(童夢→アスリード(おかわり)→feel.(おかえり・ただいま))
など。
近年見られるようになったパターン。
人気を受けて続編が作られるのではなく、初めから2期にわたって制作されることが決まっているもの。
なので実際には1つの作品をインターバルを挟んで放送したといったほうが近く、1期時点では物語が終わっていない場合も多い。
ただし2期でタイトルが変わったり〇〇編と増えたり、物語上でも前後編で区切られているケースもある。
1クール+1クールの分割2クールが最も一般的だが、1・1・1の分割3クールや2・2の分割4クールの例もある。近年では1・1・1・1の分割4クールなんて
変わり種も。
大抵の場合1期終了時に2期の予告が入るため、視聴者には分割予定だったということが分かる。
メリットとしては製作期間の確保や、関係者が休暇や別の仕事に回れる、
再放送や映像作品の販売やイベントがしやすく作品人気の熱が冷めない、
デメリットではヒットしなかった場合に挽回が難しいことや新規アニメ放送枠を使ってしまうことが挙げられる。
吉永さん家のガーゴイルは分割2クールで制作するハズだったのに、売上が悪く2クール目が作られなかった珍例。
打ち切りの一種といえる。
なおこれらよりも遥か昔、キャッツ・アイが分割6クールで放送された。
近年では鬼灯の冷徹の2期や
進撃の巨人の3期のように、1作品が数シーズンに分けられ、さらにそのシーズン自体が分割2クールで放送された例もある。
深夜アニメのほとんどは製作委員会が放送局から番組枠を買って放送しており、
局の事情やコストの都合などにより起こるケース。00年代前半に結構あった。
特にGIRLSブラボーはWOWOWでR-15指定され、To LOVEるは独立局に行った結果規制が緩くなり、進撃の巨人は深夜枠ながらNHK移籍で全国放送が実現した。
○その他のパターン
ままあるパターン。
正確にはリメイクに当たり、まず1期2期という分け方では呼ばれず、制作会社名や公開年度で区別されることが多い。
原作ストックが足りず最初のアニメをほぼ別作品として製作した『
鋼の錬金術師』や、
原作ストックが溜まるまで時間がかかった『
HUNTER×HUNTER』など、長期連載原作で長く人気が継続している場合に起きることがある(両者ともストックが溜まったため再
アニメ化)。
ハガレンは制作会社や放送局が同じのため1期2期と呼ばれるケースがある。
短い尺に収めるために話のカットや原作改変をしたものの不評で、
その後別会社の手で原作準拠で作り直した『
Kanon』や『
夜桜四重奏~ヨザクラカルテット~』のような例もある。
『
遊戯王デュエルモンスターズ』のように、別会社の手で
全く違う目的を持って
作り直されたものもある。
- 10年~それ以上の期間を経て同じタイトルの新シリーズとして放送される
以下の作品が該当する。この場合は「○○年版」と呼ばれる。
鉄腕アトム(1963・1980・2003(ASTRO BOY))
鉄人28号(1963・2004)
ゲゲゲの鬼太郎(1968・1971・1985・1996・2007・2018)
サイボーグ009(1968・1979・2001(THE CYBORG SOLDIER))
ひみつのアッコちゃん(1969・1988・1998)
オバケのQ太郎(1965・1985)
パーマン(1967・1983)
怪物くん(1968・1980)
カリメロ(1974・1992・2013)
キャプテン翼(1983・2001・2018)
漫画やゲーム原作アニメに起きるケース。
原作のラストまで作りたいが1~2クールでは終わらないため行われる処置。
『
CLANNAD』がその例。
『藍より青し』は2期まで作りながら原作のラストまでいかなかった稀有な例。
近年では『
バクマン。』が同様の処置を取った。
ジョジョに関しては関係者が
「映像作品が売れれば続きが作れます」と言っちゃうケースも…
金田一少年の事件簿
13年7ヶ月後にアニメ新シリーズ。
1期は原作の連載終了に伴いアニメが終了。その後連載が再開してストックが溜まったところでアニメ化。
作画がやや変わったが、全体的な演出を含めた作風は旧シリーズと同じ。
本作に関しては不動の人気を誇る上に2期の期間が短くストックが余りすぎるため、原作を元にした単発アニメ2篇とOVA1篇も制作された。
ちなみに、日本のアニメは2期以降のタイトル名に凝った
サブタイトルをつけることが多く、海外ドラマのように「シーズン2」「シーズン3」で済ませることは少ない。
あの作品の2期が楽しみな方は追記・修正お願いします。
- ゲゲゲの鬼太郎・サイボーグ009・キャプテン翼の場合はどう説明したらいいんだろう? -- 名無しさん (2013-07-12 08:21:28)
- 1990版とか2000版とかいわれることがあるな -- 名無しさん (2013-07-12 12:28:23)
- 個人的にすごく印象に残ってる二期は「ローゼンメイデン・トロイメント」。放送当時人気があったにも関わらず、動画サイトの台頭に危機感を覚えた製作スタッフがDVDのレンタル解禁を許さず、結局5年くらい経ってからようやくレンタル店に並ぶことになったんだよな。 -- 名無しさん (2013-07-18 12:26:29)
- ルパン三世はどうなのかな -- 名無しさん (2013-07-18 13:52:14)
- 2期と続編 -- 名無しさん (2013-07-18 22:02:22)
- 「ガラスの仮面」は、昭和の頃にアニメ化されたやつと21世紀に入ってからアニメ化されたやつで巻数が地続きになっているらしい。最近レンタル店でDVDを目撃してビックリした。 -- 名無しさん (2013-07-18 23:13:30)
- 遊戯王だとOPや~編ごとに一期二期分けることも多い。(他の作品にあるかは知らん)ゼアルだとⅡ二期とかか二期二期OPとかw -- 名無しさん (2013-07-25 12:15:32)
- バトスピの激覇とブレイヴがややこしい -- 名無しさん (2013-07-25 22:51:48)
- 機動戦士ガンダム00は分割4クールでいいの? >分割2クールで制作するハズだったのに、売上が悪く2クール目が作られなかった 破邪巨星Gダンガイオーもなー…ありゃ売上げ云々よりAICの経営のせいで2クール目が作られずじまいだったし。 -- 名無しさん (2013-12-19 09:01:52)
- はがないは「アニメ2期」と「原作者介入」という失敗フラグを見事に潰したと思う -- 名無しさん (2014-02-03 21:53:32)
- 第4期まで作られたのに、なぜか第4期だけ日本で放映しなかった初代トランスフォーマー…… -- 名無しさん (2014-02-03 21:59:41)
- ↑リバースは3話だけのシリーズだし…あと大人の事情というのも大きいか -- 名無しさん (2014-04-04 03:40:06)
- 区別が難しいけど「続編」(記事中の例で言えばアクエリオンEVOL辺り)を2期というのは違うや味瘁Hゼータガンダムをガンダム2期とは言わないでしょ? -- 名無しさん (2014-06-14 09:11:36)
- 蒼穹のファフナーは来年1月から新作開始らしいので劇場版を挟まなければ10年ぶりの二期になるな -- 名無しさん (2014-06-14 10:18:56)
- ↑話の順番変えても違和感ない作品とかは、最初のアニメ化は現時点で人気がある話とかやるけど、二期になるとそこから残った分や一期終了後のストックから選んでるのが原因なのかね -- 名無しさん (2014-06-30 23:27:01)
- リメイクされたヤツだと、「新・旧」て区別の仕方もあるね。一方が出来悪くて黒歴史化すると「裏・表」とか呼ばれるケースもある。1989年以前の作品が長い期間を置いて二期作られると「昭和版・平成版」て区分になったり。 -- 名無しさん (2014-07-12 10:25:57)
- いい作品なのにあまり売れなかったせいで2期が作られないアニメがどれだけ多いことか…。特に原作がこれから盛り上がるというところで終わると尚更惜しい。 -- 名無しさん (2014-09-15 23:43:46)
- 分割前提か売れたが故の続編かでも意味合いは異なるからなぁ・・・そういやリメイク組にFate/SNも追加だな -- 名無しさん (2014-10-10 19:15:43)
- ローゼンメイデンは二期から見はじめたから仕切り直しがありがたかった。 -- 名無しさん (2015-01-11 16:05:56)
- 2クールアニメは1期と同じ要領で2期放送をすると、大体3~4年の間がひらくよな。あと、1クールでもラノベアニメの場合は2期放送をやらない事が多いし。 -- 名無しさん (2015-03-25 14:30:08)
- ↑そんな中HDDは3期を放送中 -- 名無しさん (2015-04-14 01:44:42)
- 少年ジャンプで2期がやったヤツは『テガミバチ』とか『ハイキュー』とか『ぬら孫』とか『黒バス』とか。『暗殺教室』も2期が決定したな♪ -- 名無しさん (2015-10-18 08:55:21)
- モノクロやてーきゅうって夏からの継続なのになんで1クールで別扱いになってんだ? -- 名無しさん (2015-12-03 12:41:00)
- デュラララだろ、蟲師だろ、ベルセルクもだ -- 名無しさん (2016-08-30 21:03:16)
- 結城友奈は勇者であるは第二期やるまでそんなに期間たってないよね? -- 名無しさん (2017-01-02 21:31:13)
- ナンバカは休止を挟んでないのになぜか二期扱いだった -- 名無しさん (2017-07-10 13:39:40)
- 深夜帯アニメだと実のところ劇場版並みに博打性が高いと思う。理由としては多かれ少なかれ1期の時点で視聴者の選別がされてしまってて新規層が入りにくいことと、1期以上のクオリティが望まれてしまうこと。2期やる頃には1期には初見補整と思い出補整が入っちゃうから無意識にハードル上がってる -- 名無しさん (2017-07-10 14:36:15)
- それ思うと深夜で分割でもないのになんだかんだ4期まで行ってるシンフォギアはすごいと思う。 -- 名無しさん (2017-07-13 11:50:45)
- 『笑ゥせぇるすまんNEW』も2期をやってほしい -- 名無しさん (2017-07-13 12:10:09)
- 刀剣乱舞は花丸と活撃は別物扱いだぞ -- 名無しさん (2017-08-26 01:35:21)
- 鬼灯の冷徹は三期でなく第弐期 その弐なんてわけのわからないことをやった -- 名無しさん (2018-01-08 23:02:01)
- ウルトラマンギンガ→ギンガSは二期でいいんだろうか。 -- 名無しさん (2018-04-01 19:36:15)
- 実は連載小説を実写化したドラマの方も2期以降がありまして。姫川玲子シリーズ(ストロベリーナイト等)は長編のストックが切れた事によって短編の映像化でしのいだ後にストック切れで中断、その後キャスト変更かつ別物(原作の最初からリセット)として第2期が放送されました。 -- 名無しさん (2019-06-19 12:54:28)
- 続き。他にも下町ロケットシリーズの例もあります。こちらの場合は比較的早期に発売済みの初代を放送した後にガウディ編を単行本発売とかなり近いタイミングでドラマ化。それから中断後に2期として以降に発売されたシリーズ作も同様のケースでドラマ化させています。 -- 名無しさん (2019-06-19 12:57:40)
- ゆるキャン2期楽しみ〜 -- 名無しさん (2019-06-20 11:24:35)
- ソウルイーターもスピンオフ?がアニメ2期みたいな状態だぞ… -- 名無しさん (2019-06-20 12:02:12)
- 最近はハンドシェイカーとかつぐももとか売上3桁で続編やる -- 名無しさん (2019-07-16 02:21:29)
- 荒らしとそれに関わるコメントを削除 -- 名無しさん (2019-07-20 11:07:40)
- みなみけだけは許しちゃいけないと思う -- 名無しさん (2019-08-11 20:09:19)
- ↑4 遅レスだが、それだったら絶対可憐チルドレンも・・・。兵部の主役のアニメが・・・。 -- 名無しさん (2020-04-04 17:07:56)
- バディ・コンプレックスとかは分割2クールの予定だったけどソーシャルゲームが爆死したせいで完結編が作られておしまいだっけ。 -- 名無しさん (2021-03-09 17:09:49)
- 聖闘士星矢は昭和時代のTVシリーズとハーデス編が一期二期みたいなものだろうが、そもそもハーデス編自体が十二宮編→冥界編→エリシオン編の三期構成になっちゃってるという(十二宮編とハーデス編の間には完全新作な劇場版の天界編も。こちらは続きが作られず…)。映像作品では最も未来を描いたΩだと当初一年の予定が人気による単純な放送延長 -- 名無しさん (2021-08-15 22:18:26)
- 吸血鬼すぐ死ぬは一期の納品した時点で2期作り始めたそうな。 -- 名無しさん (2022-02-02 16:46:09)
- 原作なしのオリジナルだと制作側が1期でやりたいことやり尽くして2期(続編)になるとモチベが下がるみたいに、売れたが故の続編だと2期で失敗する割合が高くなる気がする -- 名無しさん (2022-03-09 19:12:10)
- 2期放送までに期間が空いた作品に約10年かかったファフナーが抜けてるぞ。「とある科学の超電磁砲」は当初欠陥電気編アニメ化する予定なかったから木山先生が連行時絶対能力進化計画について言及するセリフがカットされちゃってるんだよな -- 名無しさん (2024-12-18 06:04:05)
最終更新:2024年12月18日 06:05