2022年2月開催のバレンタイン2022イベントで実装された期間限定☆5アルターエゴ。
+ | アルターエゴのクラス特性 |
ステータスはATK偏重型。★5アルターエゴとしてはキングプロテアと並んでATK1位、HPは6位(2022/2実装時)。
カード構成はBBAQQ+Q迎撃宝具。Hit数はB/A/Q/Ex/宝具が2/3/6/5/1。N/Aは0.80と標準だが、6hitするQが非常に高性能。
クラススキルは「対魔力 B」「騎乗 A」「神性 B」の他、
固有の「伝承保菌者 EX」を所持している。
属性は中立・善・天。〔人型〕〔神性〕〔騎乗スキル〕〔疑似サーヴァント〕〔王〕〔ヒト科〕〔今を生きる人類〕特性を持つ。
【スキル1】封印指定執行者 A CT:8-6
自身にBuster/Quick/クリティカル威力アップ(3T)と〔キャスター〕特攻状態(3T)を付与する。
倍率自体は控えめだがアルターエゴ自体がキャスターへのクラス有利を持つため、対キャスターに限ればライダーとも遜色無いダメージを入れられるようになる。
【スキル2】海神のルーン EX CT:8-6
NPを30-50%即時獲得し、自身のスター集中度とクリティカル威力を1Tアップする。
効果自体は宝具の威力に干渉しないが、NPがそれなりに溜まっていて自分のカードが2枚来ている時にBraveチェインを狙ったり、宝具使用後にAが来ているタイミングで使って再使用を補填するなど影響自体は多い。
【スキル3】赤枝の後継 B CT:7-5
自身に回避(1T)と弱体無効(1T)を付与し、スターを即時獲得する。
回避と弱体無効が宝具と相性が良く、重ねて使えば敵の攻撃を完全に無効化した上で反撃を通せる。
スター即時獲得もそこそこの部類で、スキル1・2のクリティカル威力アップを効率的に利用できる
ただしこれらの効果が一つのスキルに集中しているため、全ての効果を完全に活かせるにはカードの配分も気にする必要がある。
初めて実装された迎撃宝具。自身に攻撃力アップ(OC依存・1T)とターゲット集中(1T)が付与され、フラガラックカウンター状態(1T)になる。
このカウンター状態中に敵の通常行動の対象となった場合、敵の行動後にダメージとQuick攻撃耐性をダウン(3T) を与え、スターを獲得する。
+ | フラガラックカウンター状態の仕様 |
S3で回避1Tを自力で確保できるため、同時に切れば敵の単体攻撃を完封しつつ反撃ダメージを通せる。
基礎威力自体は未強化Q全体宝具と同じ倍率だが攻撃毎にQuick耐性ダウンが入るため、連続で決めるほど威力が徐々に上がる。
他のバフにもよるが2回当てれば一般的な未強化単体宝具相応、3回当てれば強化済み単体宝具を上回る合計ダメージに到達する。
更に発動毎にスター獲得が入るのとバゼット本人のQが高性能な事もあり、次ターンの星飽和とそれによるAQクリティカルからのNP回収・再発動も現実的に狙える。
ブレイクゲージを持つ相手と戦う場合、自ターンの攻撃で1本目をブレイクして次ゲージに移行→敵ターンで反撃して2本目を削る、といった挙動を起こすことが可能。
フラガラックカウンターによる攻撃では2本目をブレイクすることはできないので、次ターンの通常攻撃でブレイクできるところまで削り切るのを目標にしよう。
最後の1本だった場合はそのまま倒せるので、味方ターンにゲージを割って反撃でとどめを刺すことは可能。
なお、敵ターン中にブレイクできないのはフラガラックカウンター、アンリマユの反射ダメージ、毒や呪い等のスリップダメージに共通する仕様である。ブレイク処理が敵ターン開始時に行われることに起因していると思われる。
敵としてバゼットが登場した場合は、バゼットを効果対象に含むスキル使用時(*2)にカウンター攻撃してくるため注意が必要。
と言っても対処困難なアンリマユの宝具とは違って、行動不能系や無敵・回避等で対処はできる。
強化解除・強化無効ではフラガラックカウンター状態自体は無力化できないが、ターゲット集中は解除できるのでその間に他の敵を狙うという手もある。
また意図的にカウンター攻撃させて被弾時NPの獲得や被弾時発動する効果を発動させるために利用することもできる。
なお、スキル使用するタクティカルフェイズではカウンター攻撃でHP0にならず、HP1が残る。
迎撃宝具という特殊ギミックを搭載したアタッカー。
敵のターン中に攻撃できるので、ブレイクゲージ持ちへの追加ダメージや4体以上の敵に対する擬似的な全体宝具としての運用などが可能。
宝具のダメージではゲージをブレイクできないため、各種スキルは早めに回してNPを貯めつつ1ゲージ目のブレイク寸前まで追い込みたい。
宝具は特殊な性能をしているが、それ以外では星出し・星集中・クリバフを揃えるクリティカルアタッカーかつ自前で回避も持つため、実際に使ってみると案外癖は少ない。
他に星5の騎術殺が揃っていないなら、混成が相手でなくても主力としても十分な戦力になってくれるだろう。
Q宝具とQクリティカルが主力なのでやはりまずはスカサハ=スカディ。超高性能のQカードも相まってNPを一気に回収できる。
宝具を最大限活かす場合、敵が自己強化スキルを使うと手数が減るためそれを抑えられるスキル封印持ちがいると安定させられる。特に攻撃力バフも持つ太公望、エリザベート・バートリーなどが好相性。
ただし宝具を使うと敵の攻撃が集中してHPが削られるため、何度も狙うなら1T回避や無敵を付与できるアルトリア・キャスターや加藤段蔵がいると心強い。
HP回復や回避の数が十分なら、スキル3をスター生産目的で切れるようにもなるため組み合わせる意義は大きい。
Qカードの固定でクリティカルとNP回収を容易にする水着BBがいれば3発連続で宝具を撃つのも楽だが、3ゲージ相手に1ゲージ目をクリティカルのみで割って残りを宝具で削る場合には必要ではない。4ゲージ相手に3発宝具を使って3ターン撃破もできるかもしれないが、防御有利のフォーリナー相手でもなければ耐久面が厳しいだろう。
宝具による盾役兼Qダウンデバフ付与兼スター生産役と見ればクリティカルアタッカーの補佐としてもある程度の活躍が見込める。
その場合はアルターエゴのスター集中度は並なので、別途スター集中スキルか礼装などで調整したい。
クリティカル殴りを重視するならQカード効果アップ、クリティカル強化。
宝具運用を重視するなら宝具威力アップ、防御力アップ、ガッツ付与。
登場と同時に宝具を切れる場合なら回避or無敵付与なども。
Comments policy & Terms of Use
・ネタバレ自粛期間中はシナリオや真名のネタバレは禁止です!
ネタバレ自粛期間の文字列挿入箇所
・コメントの内容に準じたコメントフォームを利用しましょう!
※報告を扇動したり異なるフォームへの投稿が散見した場合、coや規制対応することがあります
・現在、異なる板へのガチャ報告に利用者が定型文で誘導を行えるようルール改定するか議論中です。
時間がありましたら賛成/反対だけで構わないのでレスの協力お願いします
閉じる